オーディオクラフト工房(156) |
|
更新日:2014年4月10日 |
|
|
|
自作スピーカーの周波数特性を測定する | |
今まで、過去の作製の改造も入れて4種類のスピーカーを作製しました。どのスピーカーも愛着があり、それぞれの特徴があると思っていますが、ここはその仕上がり具合を客観的にみたいものです。最終的には音楽を聴いて個人が判断すべきですが、ひとつの指標として、スピーカーの周波数特性を測ることにしました。測る方法はいくつかありますが、今回はスピーカーからの音を一旦PCMレコーダーで録音して、そのデータを再生して特性を見る方法としました。スピーカーとの距離は約20cmとしています。 | |
(YAMAHA PCMレコーダー W24) | |
最近頻繁に作製したスピーカーからの音を録音しているYAMAHAのPCMレコーダーを使います。せっかくですので24bit/96kHzサンプリングで録音しました。 | |
(自作オーディオ環境) | |
再生系のシステムは今までに作製したものです。USB-DACは通常タイプ(ハイレゾ対応ではないもの)を使います。 | |
(オーディオシステムの構成) | |
(Stereo誌2014年2月号の付録オーディオチェックCD) | |
再生音源はオーディオチェックCDのサイン波スウィープ波形を使います。これは20Hz〜20kHzまで90秒でスウィープするサイン波の信号です。実際にはこのCD音源をWAVEで記録したものをPCからUSB-DAC、デジタルアンプ経由でスピーカーを鳴らしています。 | |
測定ツールには「WaveSpectra」を使います。この場を借りてソフトウェア作者の方に感謝いたします。ググルと簡単に見つけることが出来ます。とても重宝するソフトです。 | |
まずはサイン波スウィープ信号をWaveSpectraでどのように表示されるかを見てみます。WAVEにしていますので、そのままファイルを読み込んでピークホールドモードで再生します。 | |
(サイン波スウィープ信号の表示) | |
サンプルデータ数を4096に設定していますが、高域で多少表示レベルが下がっていますが、まずは良しとしましょう。それでは順にスピーカー特性をみてみましょう。 | |
TangBand製8cmフルレンジ・ツインバスレフ・スピーカー | |
圧巻の存在感を示すスピーカーです。 製作記事はこちらへ TangBand製8cmフルレンジ・ツインバスレフを改造する |
|
(2014年4月発表のスピーカー) | |
どうでしょうか。かなりの低域まで伸びて全帯域でほぼフラットな特性ではないでしょうか。包み込むような存在感が一番あるスピーカーです。 | |
TangBand製10cmフルレンジ・バスレフ・スピーカー | |
フェイズプラグ付きのユニークなスピーカーです。 製作記事はこちらへ TangBand製10cmフルレンジを改造する |
|
(2014年3月発表のスピーカー) | |
これもそこそこの出来と思います。100Hzから200Hz間に存在するディップは測定環境によるものと考えます。(壁に反射して互いに打ち消しあう現象が出ていると思います) | |
Scanspeak製10cmフルレンジ・バスレフ・スピーカー | |
Stereo誌2012年度のスピーカー付録のものです。 製作記事はこちらへ Scanspeak製10cmフルレンジを改良する |
|
(2014年2月発表のスピーカー) | |
高音部が他のに比べて綺麗に伸びていますね。これも良いと思います。ディップが少し激しいですが、実感としては低域にも厚みがあります。 | |
Scanspeak製5cmフルレンジ・ツイン・バスレフ・スピーカー | |
Stereo誌2013年度のスピーカー付録のものです。 製作記事はこちらへ Scanspeak製5cmフルレンジを作ろう |
|
(2013年7月発表のスピーカー) | |
おっと、どうしたんでしょう。他のに比べて極めて特性悪いです。箱の組み合わせでバリエーション豊富なスピーカーとして発表していましたが、これはちょっと?という特性です。このデータをみてスピーカーは即刻「クビ!」と判断されました。完全なる作り直しです。聴感的にはそれほど悪いとは思っていませんでしたが、これは精神衛生上もよくありませんね。スピーカーユニットを取り外すこととしました。 | |
どうでしたか。特性を測るといろいろ面白いところが見えてきます。今後の展開として、新しいスピーカーを購入して種類を増やすことは、お財布的にもしんどいので、箱を作り直すことで、対応して行きます。ご期待下さい。 | |
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|