|
|
|
|
更新日:2013年7月21日 |
|
|
|
|
|
|
|
| さて今年も雑誌「Stereo誌」恒例のスピーカー付録のシーズンが来ました。雑誌で速報があってから約2ヶ月間、構想・設計・製作を行い、本日完成となりました。昨年よりScanspeak製の完成品が付録となりより高品質なスピーカーシステムが自作可能となりました。今年は5cmフルレンジということで何か新しいことを取り込みたいと、あれこれ考えました。世の中で最も早い自作公開(多分)となったと思います。それではご覧下さい。 | |
| (今年は二セットの大人買いとなりました) | |
| アマゾンで予約していたので7/20に到着しました。こちらは田舎なので本屋でも同じ日に並んでました。思ったより小さくて軽いです。でもマグネットは強力のよう。力強い音を期待しましょう。今年の自分のテーマは「変幻自在」ということで、構想を行いました。ベースはフロア型ですが、将来はデスクトップ型にも変化します。またバスレフ型ですが、ツインとシングルに変化します。小型の特徴といかしつつ、コンパクトに仕上げることを考えました。 | |
![]() ![]() |
|
| (完成図) | |
| 左側がバスレフ・ツイン型、右側がバスレフ・シングル型です。エンクロージャは二つに分かれており、その組み合わせを変えることで変化します。塩ビパイプをうまく活用することで、分割・結合を簡単に行えるようにしました。今回はフロア型を紹介しますが、この支柱部分も内容量に貢献しており、豊かな(?)低音の再生を可能にしています。 | |
![]() |
|
| (構造図) | |
| ポイントは結合部分の塩ビパイプです。構造図にあるようにVU40パイプとVUDS40の接続パイプを使っています。5cmフルレンジですので、口径とのデザインバランスが取れるように横幅を100mmにしました。縦は黄金比率から162mmにしました。かなりバランスの取れたデザインではないでしょうか。基本はバスレフ型ですが、難しい計算は一切行っておりません。私の経験と勘で設計しました。 | |
![]() |
|
| (Scanspeak製5cmフルレンジのエンクロージャの板取り) | |
| 水色の板はデスクトップ型のベースになります。今回は使いません。板厚は12mmです。小型ですので900mmx600mmから取れます。 | |
![]() |
|
| (フロア型のベースの板取り) | |
| 板厚12mmの別板からフロア型のベースを取ります。それではベースから製作をスタートしましょう。 | |
| (支柱になるVU50の塩ビパイプとベースとの接続の変換パイプ) | |
| (エンクロージャーとの接続の変換パイプ。数は2個でOKです) | |
| (フロア型のベースの製作) | |
| 色を合わせるために支柱のパイプも黒色に塗装しましょう。それではスピーカ・エンクロージャの部分を作って行きましょう。 | |
| (板のカットは日曜大工センターでお願いしました) | |
| (丸穴は自力でします。電動ドリルと自由錐で開けましょう) | |
| (上側のエンクロージャー組み立て) | |
| 塩ビパイプは万能ボンドでしっかり取り付けます。構造図に描いてますが、VU40パイプはVUDS40でしっかり固定します。 | |
| (下側エンクロージャー組み立て) | |
| (結合すると、こんな感じになります) | |
| この時点まで、正直バッフル板開口径は判明しておりませんでした。予めここまで製作を進めて、待ち状態でした。WEBを色々調べると皆さんの解析力でなんとか口径が判明し、製作を再開しました。 | |
| (下側のエンクロージャーは補強の意味も含めて板を二重にしています) | |
| (下側エンクロージャーはこんな感じです) | |
| (バスレフパイプはVU16の塩ビパイプを使います) | |
| (パイプはしっかり万能ボンドで接着します) | |
| (塗装するときは接続部をマスキングテープをしっかりと) | |
| (つや消しの黒の塗装が良いかと) | |
| (上側のエンクロージャーもこんな感じで) | |
| (うーーん、いいですねぇ) | |
| (スピーカー端子を取り付けます) | |
| (手芸屋でフェルトを購入し、スピーカーのパッキンに使います) | |
| (背面には手芸の綿を少し。スピーカー取り付けは必ずガイド穴を) | |
| (完成。なかなかのバランスですね) | |
| (ベースの裏面にはスポンジゴムのクッションを貼り付けます) | |
| (バスレフ・ツイン・フロア型の勇姿) | |
| (バスレフ・シングル・フロア型の勇姿) | |
| 早速自作のD級アンプを接続し、エージングを数時間行いました。どちらのシステムもなかなか良い音で鳴っています。シングル型はボーカルが前に出てくるように聞こえます。ツイン型は音圧の威圧感があって大迫力です。これから色々とじっくり聴いてみたいと思います。久しぶりのスピーカー製作で、感動しました。毎日少しずつ作るというというのは、とても楽しいですね。 | |
| 次回はこのスピーカーに合うD級アンプを作ります。ご期待下さい。 | |
|
|
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|
|
|