オーディオクラフト工房(136)

更新日:2013年7月21日


Scanspeak製5cmフルレンジを作ろう

さて今年も雑誌「Stereo誌」恒例のスピーカー付録のシーズンが来ました。雑誌で速報があってから約2ヶ月間、構想・設計・製作を行い、本日完成となりました。昨年よりScanspeak製の完成品が付録となりより高品質なスピーカーシステムが自作可能となりました。今年は5cmフルレンジということで何か新しいことを取り込みたいと、あれこれ考えました。世の中で最も早い自作公開(多分)となったと思います。それではご覧下さい。
(今年は二セットの大人買いとなりました)
アマゾンで予約していたので7/20に到着しました。こちらは田舎なので本屋でも同じ日に並んでました。思ったより小さくて軽いです。でもマグネットは強力のよう。力強い音を期待しましょう。今年の自分のテーマは「変幻自在」ということで、構想を行いました。ベースはフロア型ですが、将来はデスクトップ型にも変化します。またバスレフ型ですが、ツインとシングルに変化します。小型の特徴といかしつつ、コンパクトに仕上げることを考えました。
(完成図)
左側がバスレフ・ツイン型、右側がバスレフ・シングル型です。エンクロージャは二つに分かれており、その組み合わせを変えることで変化します。塩ビパイプをうまく活用することで、分割・結合を簡単に行えるようにしました。今回はフロア型を紹介しますが、この支柱部分も内容量に貢献しており、豊かな(?)低音の再生を可能にしています。
(構造図)
ポイントは結合部分の塩ビパイプです。構造図にあるようにVU40パイプとVUDS40の接続パイプを使っています。5cmフルレンジですので、口径とのデザインバランスが取れるように横幅を100mmにしました。縦は黄金比率から162mmにしました。かなりバランスの取れたデザインではないでしょうか。基本はバスレフ型ですが、難しい計算は一切行っておりません。私の経験と勘で設計しました。
(Scanspeak製5cmフルレンジのエンクロージャの板取り)
水色の板はデスクトップ型のベースになります。今回は使いません。板厚は12mmです。小型ですので900mmx600mmから取れます。
(フロア型のベースの板取り)
板厚12mmの別板からフロア型のベースを取ります。それではベースから製作をスタートしましょう。
(支柱になるVU50の塩ビパイプとベースとの接続の変換パイプ)
(エンクロージャーとの接続の変換パイプ。数は2個でOKです)
(フロア型のベースの製作)
色を合わせるために支柱のパイプも黒色に塗装しましょう。それではスピーカ・エンクロージャの部分を作って行きましょう。
(板のカットは日曜大工センターでお願いしました)
(丸穴は自力でします。電動ドリルと自由錐で開けましょう)
(上側のエンクロージャー組み立て)
塩ビパイプは万能ボンドでしっかり取り付けます。構造図に描いてますが、VU40パイプはVUDS40でしっかり固定します。
(下側エンクロージャー組み立て)
(結合すると、こんな感じになります)
この時点まで、正直バッフル板開口径は判明しておりませんでした。予めここまで製作を進めて、待ち状態でした。WEBを色々調べると皆さんの解析力でなんとか口径が判明し、製作を再開しました。
(下側のエンクロージャーは補強の意味も含めて板を二重にしています)
(下側エンクロージャーはこんな感じです)
(バスレフパイプはVU16の塩ビパイプを使います)
(パイプはしっかり万能ボンドで接着します)
(塗装するときは接続部をマスキングテープをしっかりと)
(つや消しの黒の塗装が良いかと)
(上側のエンクロージャーもこんな感じで)
(うーーん、いいですねぇ)
(スピーカー端子を取り付けます)
(手芸屋でフェルトを購入し、スピーカーのパッキンに使います)
(背面には手芸の綿を少し。スピーカー取り付けは必ずガイド穴を)
(完成。なかなかのバランスですね)
(ベースの裏面にはスポンジゴムのクッションを貼り付けます)
(バスレフ・ツイン・フロア型の勇姿)
(バスレフ・シングル・フロア型の勇姿)
早速自作のD級アンプを接続し、エージングを数時間行いました。どちらのシステムもなかなか良い音で鳴っています。シングル型はボーカルが前に出てくるように聞こえます。ツイン型は音圧の威圧感があって大迫力です。これから色々とじっくり聴いてみたいと思います。久しぶりのスピーカー製作で、感動しました。毎日少しずつ作るというというのは、とても楽しいですね。
次回はこのスピーカーに合うD級アンプを作ります。ご期待下さい。

オーディオクラフト工房へ戻る