オーディオクラフト工房(151)

更新日:2014年3月8日


TangBand製10cmフルレンジを改造する

最近はCDからFLACにリッピングした音楽をUSB-DAC、デジタルアンプを経由して自作スピーカーを鳴らしています。色んな工夫をすることで、かなりの高音質で聴けるようになったと勝手に思っています。過去にいくつかのスピーカーを作りましたが、正直鳴らしていないのもありました。音が良くなるとスピーカー聴き比べ、みたいなこともしてみたくなり、現在複数のスピーカーを切換えて音楽を楽しんでいます。今回は2005年頃に作ったスピーカーをフロア型に改造しましたので、その切り換えの仲間に入れたいと思います。それでは製作をスタートしましょう。
当時の製作はこちらへ
TangBand10cmバスレフエンクロージャーを作ろう
(2005年に製作したバスレフスピーカー)
改造の前にスピーカーを取り外します。当時の写真と比較するとコーンの色がちょっと変わってきているような気がします。
(TangBand製フェイスプラグ付き10cmフルレンジ W4-1320SB)
今更ですが、雑誌付録のスピーカーとは格が違いますね。フレームも金属ですし、ずっしりきます。フェイスプラグの効果で高音域も良好です。口径が10cmですので低音も期待出来ます。改めて、ほれぼれしてます。こんないいのがあったんだと。
(仕上がりはこんな感じになります)
(全体の構造図です。すみません、VU75の長さは560mmです)
(初めて作る人向けへの図面です)
(取り付けベースの図面です)
取り付けベースは別の板から取ります。
(VU75-65変換パイプ)
いつものようにフロア型に改造するので、変換パイプで接続部分を作ります。エンクロージャに取り付けた時、塩ビパイプが飛び出ないように寸法を決めて万能ボンドで接着します。
(接続部分を取り付ける穴を開けます)
私の場合エンクロージャが出来ていますので、後からの穴あけには少し苦労します。片方向からしか開けられないので、バリなどはやすりでしっかり取っておきましょう。
(接続部を取り付けて塗装します)
接続部をエンクロージャ側に取り付ける時は、ベニア材部は木工ボンドでしっかりと、塩ビパイプ部は万能ボンドでがっちり接着します。塩ビパイプはエンクロージャの色に合わせて塗装します。パイプ内側は相手と合体しますので、マスキングテープなので塗装が入らないようにします。
(取り付けベースの組み立てと塗装)
高さは自分が聞きたい高さに合わせて製作下さい。この部分は前回と同じです(多少長さは異なります)。接続部分の塗装には充分注意下さい。
(完成した姿)
エンクロージャ内には吸音材を詰めます。量は好みで調整下さい。
(とてもバランス良く配置出来ていますね)
(良い音が鳴ることを期待しましょう)
(我が家のオーディオシステム構成)
まだ未発表の部分もありますが、上図が現時点のシステムです。PCからの音源を再生するルートは二通りあります。USB-DAC(1)とUSB-DAC(2)を分けて使っています。デジタルアンプはひとつにしました。やはり自身が製作したアンプが一番良い音に聞こえるのは気のせいでしょうか。雑誌付録のアンプは今回からお蔵入りになってしまいました。申し訳ございません。CD音源でもとても高音質に再生してくれています。後日公開しますが、USB-DACへの電源はPCからのバスパワーではなく外部からの別電源としています。気持ちの持ち方かもしれませんが、音は劇的(?)に変化します。目からウロコですね。
その日の気分と曲によってUSB-DACとスピーカーを切り換えるのが私流。それでは次回の製作にご期待下さい。

オーディオクラフト工房へ戻る