オーディオクラフト工房(200)

更新日:2015年12月22日


FOSTEX製2cmツイーター・MASU 1号を作ろう
2015年はオーディオ系書籍のスピーカー付録対決が勃発したした年でした。その中である書籍出版社は2WAYのスピーカーをばらばらにして数ヶ月の間をおいて付録として発売しました。ツイーターが後発売だった訳ですが、この時の使いこなしが今回の製作のヒントとなっています。そうですね、ツイーターはメインスピーカー側のエンクロージャーに入れる必要もなく、現行スピーカーに後付けして楽しもうとしているのです。たまたまですが、現在の私のオーディオシステムでは「Stereo誌2014年8月号」の付録を使ったスピーカーはお蔵入りとなっている状況です。その中からツイーターのみを使用して今回の製作を行いました。
(Stereo誌2014年8月号付録のツイーター)
(懐かしい本物の印があります)
このツイーターを別のエンクロージャーに入れて、現在の私のオーディオシステムで稼働中の4種類のスピーカーと組み合わせながら、音楽を楽しめるようにします。
まずは完成した姿をご覧下さい。
(FOSTEX製2cmツイーター・MASU 1号)
とてもかわいい大きさで出来上がりました。さてこれは何から出来ているのでしょうか。
(一合枡を使います)
(今回のツイーターにはぴったりの大きさですね)
ホームセンターで一合枡を購入しました。丁度良い大きさになってます。そういうことからネーミングは「MASU 1号」としました。この枡はヒノキで出来ていますのでとても良い匂いがします。そこでこの枡のふたにする部分もヒノキを使います。
(9mm厚のヒノキ材)
ヒノキ材の厚みが枡に使われているヒノキとほぼ同じですので、ふたをしてもとてもバランスが良いです。このヒノキ材を82mm角の大きさにカットします。
(ヒノキ材の加工寸法)
これにツイーターが入るようにφ60mmの丸穴をあけます。
(ツイーターを取り付けるヒノキ材)
従来のエンクロージャーの上に乗せて使うため、安定させる為には重さを稼ぐ必要があります。いつも使っている金属板を枡の内部に万能ボンドで貼り付けます。
(重さを稼ぐ金属板)
枡の内部に合計4枚貼り付けます。そこそこの重さになります。
(金属板を貼り付けた状態)
なぜか金属板の大きさもぴったりです。その後、ふたになる板を取り付けます。
(こんな感じになります)
このままでは角が立ったままなので#240の紙やすりで磨いて丸みを持たせます。
(丸みを帯びてキュートになりました)
いつもと同じようにつや消しの黒で塗装します。塗装時には内側に余分な塗装が入り込まないようにして下さいね。
(高級感が出ました)
塗装は最低でも2回は必要です。塗装ごとに#400の紙やすりで磨きましょう。続いて背面に端子を取り付けます。
(スピーカー接続端子の取り付け)
ツイーターですので、ハイパスフィルターを直列に接続しなければなりません。当時の製作記事の通り1uFのフィルムコンデンサを使います。
(ASC製1uFフィルムコンデンサ)
ASC製ですので音質的にも悪くないと思います。まあこの辺りは皆さんの好みもありますので自由に選択して下さい。
(フィルムコンデンサの取り付け)
今回、フィルムコンデンサは+側に接続します。接続するスピーカーによっては逆相が良い場合もありますので皆さんで色々トライして決定して頂ければ良いかと思います。
(完成した雄姿です)
配線してユニットを取り付ければ完成です。では我が家のオーディオシステムに接続して特性を確認してみましょう。
FOSTEX製10cmフルレンジとの組み合わせ
(Stereo誌2015年8月号FOSTEX製10cmに接続)
このスピーカーの前回製作記事はこちらへ
FOSTEX製10cmフルレンジ(Stereo誌2015年8月号)を作ろう
測定はフルレンジスピーカーの軸上で行いました。オリジナルに比較して2kHzより上の周波数のレベルが上がっています。まだ本格的にはまだ聴き込んでいませんが、かなり良い組み合わせと思います。
FOSTEX製8cmフルレンジFE83Eとの組み合わせ
(FOSTEX製FE83Eに接続)
このスピーカーの前回製作記事はこちら
FOSTEX製FE83Eフルレンジを作ろう
高音特性が若干変化していますが、特性的は大きな変化は無いように見えます。ゆっくり時間を掛けて聴き込んでいきたいと思います。個人的にはこのFE83Eの音は好みです。オーディオってそんなものですよね。
Scanspeak製5cmフルレンジとの組み合わせ
(Stereo誌2013年8月号Scanspeak製5cmフルレンジに接続)
このスピーカーの前回製作記事はこちら
Scanspeak製5cmフルレンジ(Stereo誌2013年8月号)を作ろう
上側のフルレンジのセンター軸上で測定しています。これも高域特性に大きな変化は無いように見えます。どちらかというと高域が少し暴れているようにも聴こえます。ひょっとするとこれは逆相に接続するのが良いのかも知れません。もう少し聴き込んでから実験してみたいと思います。
Scanspeak製10cmフルレンジとの組み合わせ
(Stereo誌2012年8月号Scanspeak製10cmフルレンジに接続)
このスピーカーの前回製作記事はこちら
Scanspeak製10cmフルレンジ(Stereo誌2012年8月号)を作ろう
高音域が若干レベルが上がっています。1kHz付近のつなぎがスムーズになっています。高域の伸びも素晴らしいものがあります。聴きやすい特性と思います。これらの組み合わせを検討した結果ですが、総じてツイーターの追加は口径10cm程度の少し大きいものとの相性が良いようです。どのシステムもオーディオシーンによって切り換えながら、じっくり聴き込んでいきたいと思います。さて今回のツイーターの製作は如何でしたでしょうか。オーディオの広がりはどこまでも途切れることなく続いて行きます。来年もよろしくお願いいたします。

オーディオクラフト工房へ戻る