オーディオクラフト工房(175) |
|
更新日:2015年2月16日 |
|
|
|
Scanspeak製5cmフルレンジ(Stereo誌2013年8月号)を作ろう | |
今の私のオーディオ環境での稼働中のスピーカーは最近の製作であるFOSTEX製の2種類とサブウーハーのみです。 |
|
正直なところ、これら以外のスピーカーはお蔵入りとなっており、次に活躍する日を待っています。別に何かが悪かったとういう訳ではなくその時の好みでこうなった次第です。オーディオ環境は4種類のスピーカーを接続して切換えて使う設計にしていますので、あと2種類についても順次リニューアルして登場させることにしましょう。今回蘇るのはStereo誌2013年8月号付録のScanspeak製5cmフルレンジです。最近の私の傾向としては、形状をラウンドフォルム化していますので、そのような設計にします。当然ですがフロア型は維持します。 | |
(既に懐かしい感じがするScanspeak製5cmフルレンジ) | |
このスピーカーは過去2回の製作を行いました。最初の製作がほぼ失敗の結果でしたので、前回作り直しています。この時はなぜかしら塩ビパイプを支柱にしながらエンクロージャーの内容量を増やす手段に使っていました。それなりの効果はあったと思いますが、今見直すと私の思想に反していますので、活躍させるためには作り直すしかないと判断しました。今回、フロア型ラウンドフォルムの背面バスレフで再設計を行いました。スピーカーの個数は2個ずつとして音圧を上げて迫力が増すことを期待します。 | |
(正面から見た図) | |
(背面から見た図) | |
(天面から見た図) | |
ここでどんな完成形になるか見ておきましょう。 | |
(これはいい!ナイス!) | |
どうでしょう。私のオーディオ環境からフロア型にしないといけないので、全高は900mm以上あります。ベースは広めにとって一応は倒れにくい構造としています。ラウンドフォルムですが、高さがあるので、ラウンドの部分は以前ほどなめらかなラウンド化はしていません。でもそれなりにスリムには見えます。 | |
(ベニア板の寸法図) | |
エンクロージャー部分は12mm、ベース部分は15mmの板を使います。これ以外は12mmの角材を使って仕上げます。 | |
(前面と背面の板に丸穴を開けます) | |
(バスレフポート) | |
エンクロージャーの内容量がかなりあるのでバスレフポートの大きさを少し大きくします。VU40の塩ビパイプを70mmにカットして使います。 | |
(万能ボンドでしっかりと接着) | |
(天板に板の取り付け位置を書き込みます) | |
(余分な部分はカットします) | |
(底面板にもしっかりと取り付け位置を書き込みます) | |
(角材はヒノキの12mm角です) | |
(積み上げ方式で隙間のないように順次接着していきます) | |
(まだ荒削りですがこんな感じになります) | |
(ラウンド部の段差が大きいので薄い角材で埋めます) | |
(ラウンドに近づくように) | |
(木工パテで段差を少なくしておきます) | |
完全なラウンドになるまでパテを埋めると、どれだけのパテを消費するのか、財布とのせめぎ合いになるので適当なところで切り上げて下さい。 | |
(紙やすりで成型します) | |
ラウンドフォルムに近くなるように、#120、#240の紙やすりで仕上げていきます。 | |
(ベース部分の作製) | |
15mm厚のベニアを2枚重ねてベース部分とします。 | |
(エンクロージャー部分とベース部分を合体) | |
(重りとしてつかう鉄板) | |
フロア型ですのでどうしても安定性が求められます。そこで鉄板を貼り付けることにします。ホームセンターのラックを作る材料のコーナーに丁度良いものを見つけました。 | |
(エンクロージャー下部に鉄板を万能ボンドで貼り付け) | |
(つや消し黒塗装をしてエンクロージャーの完成) | |
塗装は最低でも3回は必要です。塗装後は#400紙やすりで表面を滑らかにして重ね塗装として下さい。吸音材はスピーカーの穴から入れ込みます。(これは今回の反省点です。次回からはエンクロージャーを組み立てる途中で吸音材を入れることにします。今回とても入れにくかったからです。) | |
(スピーカー取り付け時に挟み込むブチルゴムシート) | |
経験からスピーカーを直接エンクロージャーに取り付けると必ずどこかの周波数で確実に鳴きを発生させます。必ずブチルゴムシートを挟んで下さい。 | |
(こんな感じに円形にカット) | |
(完成した雄姿) | |
スピーカーは2個並列に配線します。如何でしょうか。外形はスリムに見えるけどどこかどっしりしているイメージです。とても気に入りました。さて再生の結果はとても低音がしっかりと聴こえるということ。でもこもった感じではなく、とても聴きやすい鳴り方です。これだけ低音がしっかりしているとサブウーハーを共用しなくても聴きごたえがあります。特に電気グルーヴの「Baby's on Fire」なんかを聴くと、ディスコで低音ノリノリの雰囲気が味わえます。特性はどうでしょう。 | |
(低音バリバリの特性です) | |
設計通り、バスレフ効果で60Hzの低音が強調されています。これなら合格です。以前FOSTEX製で作った小型タイプと違って、特徴の異なったスピーカーとすることが出来ました。 | |
これでラウンドフォルムのスピーカーが合計で3種類となりました。あとひとつの枠を狙って、休憩中のスピーカーユニット達がが今うごめこうとしています。スピーカー製作って本当に楽しいですよね。 | |
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|