オーディオクラフト工房(189) |
|
更新日:2015年7月20日 |
|
|
|
FOSTEX製10cmフルレンジ(Stereo誌2015年8月号)を作ろう | |
Stereo誌恒例の「夏のスピーカー祭り」の季節となりました。アマゾンで予約した書籍が昨日到着しました。エンクロージャーの設計はスピーカーの情報が公開された5月中旬からスタートし製作を進めていました。スピーカーを入手すれば取り付ければ良いという状態にありましたので、本日のスピード公開となりました。今年のスピーカーは上出来です。それではその製作工程をごらん下さい。 | |
(スピーカー祭りの素、Stereo誌2015年8月号) | |
(FOSTEX製10cmフルレンジスピーカー) | |
さすがに10cmもの大型になると、フレームは大変丈夫な仕上がりです。良い音が期待出来ますね。 | |
(本物の証、でもマーキングは少し控えめ) | |
前年の反省(?)からか、今回はダンパーがフレームに貼り付けてあります。これは組み込み易いと思います。スピーカー鳴きも防げますね。 | |
私の最近のスピーカー製作のコンセプトは「ラウンドフォルム」と「フロア一体型」です。今年もその流れに沿った設計とします。この製作に先立つものとしてメインスピーカーは同じコンセプトで3例のスピーカーを製作してきました。 | |
Scanspeak製5cmフルレンジ(Stereo誌2013年8月号)を作ろう Scanspeak製10cmフルレンジ(Stereo誌2012年8月号)を作ろう FOSTEX製FE83Eフルレンジを作ろう |
|
どのスピーカーも過去の製作と比較すると大変良く仕上がりましたが、低音の80Hz〜200Hzの範囲において音圧のディップがあり、完全に満足出来るのもではありませんでした。まあそれがエンクロージャー工作の醍醐味でもありますが。そこでこれらの経験から今回は「ダブルバスレフ」とすることに決めました。それでは早速エンクロージャーを設計することにします。 | |
(正面から見た図) | |
(背面から見た図) | |
(側面から見た図) | |
(天面から見た図) | |
基本コンセプトの「ラウンドフォルム」・「フロア一体型」にどのようにして「ダブルバスレフ」を組み込むかがポイントになります。幸い全体の容量が大きいので、ダブルバスレフにしても容量はそこそこ確保出来ると思います。ラウンドフォルムに対してどのように箱をふたつに仕切るかを徹底的に考えました。そこで考えついたのが上図(天面からの図が判り易い)のように外側の板の幅に応じた角材(合板)を積み重ねて仕切り部分にするという工法(?)です。内部構造で後からの改造は不可能ですから失敗は許されませんが、なんとかうまくいったと思います。ダブルバスレフですので、一応共振周波数を計算しておきます。詳しい計算過程は省きますが、私の計算が正しければ、第一ダクト共振周波数は約119Hz、第二ダクト共振周波数は約46Hzになります。少し第二ダクト共振周波数が低くなりすぎましたが、全体的には合格の範囲内ではないでしょうか。 | |
周波数の計算は次のHPを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。 DIY Sound : http://diy-sound.net/ |
|
まずは完成した姿を見て頂きましょう。 | |
(FOSTEX製10cmフルレンジの完成した雄姿) | |
板取り寸法です。エンクロージャー部は12mmの合板と12mm角のヒノキ材で構成します。台座となるベース部は15mm合板で作ります。ベース部は過去の製作と同じ大きさにしています。さすがに10cmのフルレンジは幅も大きいので、合板は大きさが違いますが2種類必要となりました。 | |
(合板の寸法図) | |
(エンクロージャー用合板の切り出し・その1) | |
(エンクロージャー用合板の切り出し・その2) | |
(スピーカー用とバスレフポート用の穴を開ける) | |
(バスレフポート長は60mm) | |
バスレフポートはVU40の塩ビパイプを使用します。 | |
(バスレフポートは万能ボンドでしっかりと接着) | |
(天面板に板の取り付け位置を書き込みます) | |
角材と合板をずらしながら接着してエンクロージャーに組み立てていくので、取り付け位置をしっかり板に記さないといけません。手を抜かずにきっちり行いましょう。 | |
(天面板の余分な部分をカット) | |
(底面板にも取り付け位置を書き込みます) | |
(12mm角材は定番のヒノキ材です) | |
日曜大工センターで角材を購入する際気をつける点として、出来るだけ曲がりの少ない角材を選んで下さい。通常角材は斜めに立てかけて売られているので、結構曲がったものがあります。完全に真っ直ぐなものもありませんが、この選択は重要です。12mm角材であれば材質はヒノキでなくても良いと思います。(以前には白木材もあったのですが、最近は見かけませんね) | |
(こんな感じに組み上げていきます) | |
前面板に天面板と底面板を取り付けてから、角材と合板を隙間なく、板に書いた位置の通りに、接着して行きます。ダブルバスレフ用の仕切り部分も同時に組み込んで行きます。 | |
(ダブルバスレフの仕切り部分と第一ダクト部) | |
(最後に積み上げる角材) | |
角材と合板を接着しながら積み上げていくので、どうしても接着剤の厚み分が積算されます。そうするとどうしても最後に積み上げる角材は12mmでは寸法が大きくなります。 | |
(最後の積み上げは9mm厚の角材を使用) | |
そこで最後は9mm厚の角材を使います。その場合幅が15mmになりますが、最後の組み立て時に背面板が飛び出さずに綺麗に仕上がります。 | |
(背面板を組み込む前状態) | |
背面板は最後の最後なので、一旦作業を止めます。ここからは側面の外装の作業に移ります。図面からも判るように側面は角材をずらして組み立てているので、段差があります。この段差もデザインの内ですが、前面につながる側面のみ滑らかになるように外装を施します。 | |
(側面の段差の状態) | |
4mmずつの段差で前面から側面につながっています。今までは木工用パテなので埋めていましたが、どうしてもコストアップになり、作業も大変なので、今回は紙粘土を使って段差を埋めることにします。そのままでは紙粘土は木材に固定されませんので、木工用ボンドを木材側に塗りながら埋め込んで行きます。紙粘土は乾燥するとかなりのひび割れを起こしますので、丁寧に2層くらいに塗り重ねます。 | |
(はみ出ないようにマスキングテープを施しましょう) | |
(仕上げ前には木工用パテを使います) | |
紙粘土だけでは細かい隙間を埋めることが出来ませんので、木工用パテも使います。仕上げ前ですので、使用量も少なくて済みます。 | |
(#120、#240の紙やすりで仕上げます) | |
大きな起伏が無くなるまで続けたいですが、忍耐との勝負になりますので、ある程度で切り上げるのが良いかと思います。さすがに全ての起伏は取れませんでした。 | |
続いて内装に移ります。エンクロージャーの重心を低くする為に今までは外側部分に金属を貼り付けていましたが、今回はデザインを考慮して内側下部分に貼り付けます。 | |
(内部に貼り付ける金属板) | |
重さもありリーズナブルな金属板を内部に貼り付けてエンクロージャーの重心を低くします。各側面に8枚づつ、片側で計16枚を万能ボンドでしっかり貼り付けます。 | |
(これで少しは重心が低くなったかな) | |
(スピーカー取り付けエリアのみ吸音材を貼り付け) | |
吸音材は手芸屋さんで購入出来るクッション用の素材(キルトシン)を使います。バスレフポートを塞がないように貼り付けます。私はどちらかというと吸音材は少ない方が好みですので、そのあたりは自由に調整して下さい。 | |
(背面板を取り付けます) | |
ダブルバスレフの仕切り部分にも充分に木工用ボンドを付けて背面板を取り付けます。全体的に#120の紙やすりで表面の粗を取り除きます。 | |
続いてベース部の製作に取り掛かります。ベース部を新規に作る場合は関係ありませんが、私の場合は過去の製作を流用しましたので、ベース部の中心に丸い段差があります。まずはその部分を埋めることにします。石膏を流し込んで重さを稼ぎます。そして更に重心を低くするためにベース部の下側に金属を万能ボンドでしっかり貼り付けます。ベース部を新しく作る場合は15mm厚の合板を重ねて接着し金属板を貼り付けます。 | |
(結構な重みのある金属板) | |
(かなりの重さとなったベース部) | |
一旦このベース部の裏面を塗装します。最終的にエンクロージャーに塗装する色と同じにします。 | |
(ゴム足を取り付けてベース部は一旦完成です) | |
ゴム足は重さを稼ぐために貼り付けた金属板より高さのあるものを使います。木ネジでしっかり締めておきます。このように見えないところまで気を配りましょう。 | |
(ベース部にエンクロージャー部を取り付けます) | |
ベース部とエンクロージャー部を合体して仕上げに取り掛かります。まずは#120の紙やすりでコーナー部を滑らかにします。その後#240で各面の表面も同時に仕上げて下さい。 | |
(コーナー部はこれくらい思いきりよく) | |
さて最後の塗装に移ります。塗装は最低でも3回重ねます。塗装ごとに#400の紙やすりで磨いて下さい。合板の木目を残しつつも表面の手触りはつるつるな感覚です。いつもの通りつや消しの黒で塗装しました。 | |
(塗装後も木目は綺麗です) | |
(背面も良い仕上がりですね) | |
(後部の段差もデザインのひとつとしました) | |
この時点でまだ7月4日、スピーカー到着までまだ2週間もあります。そこで背面に端子を取り付けておきましょう。 | |
(いつものスピーカー端子) | |
(スピーカ端子に挟むゴムシート) | |
今回は1mmのゴムシートを間に挟みます。端子のリード線の穴から少しでも空気の漏れを防ぐのに役立ちます。そうこうしているうちに7月18日を迎えました。アマゾンで注文したので到着は7月19日、早速スピーカーを取り付けます。 | |
(完成した雄姿) | |
(前面部につながる側面部はしっかりとしたラウンドフォルム) | |
少し横太りの感じがしますが、どっしりとした姿です。太目のネジが付属していましたので、スピーカーもしっかりと取り付きました。音の第一印象としては低音も良く出ているのに高音も滑らかに聴こえます。ボーカルも綺麗ですね。レスポンスは高速で歯切れが良いです。今までの付録では最高の仕上がりではないでしょうか。今日からメインのスピーカーですね。 | |
これは素晴らしい特性です。ダブルバスレフもほぼ計算近くの特性を示しているのではないでしょうか。80Hz〜200Hzのディップも全くなく素晴らしい低音を響かせています。3kHz付近のディップはスピーカーそのものの特性なので気にしないでおきます。高音部も良く出ています。艶やかな音色を奏でることでしょう。 | |
これでメインの4種類のスピーカー全てが「ラウンドフォルム」・「フロア一体型」となりました。新しいスピーカー工作はまた来年ですね。それでは皆さんも楽しいオーディオ製作を満喫下さい。オーディオネタはこれからもどんどん続きます。 | |
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|