|
|
|
|
更新日:2015年5月6日 |
|
|
|
|
| 「ラウンドフォルム」のスピーカーから「フロア一体型」への改良を続けてきたスピーカー製作ですが、ついにFOSTEX製FE83Eもその餌食となってしまいました。「フロア一体型」とすることで、低音再生能力が増し、サブウーハーを使わなくても心地よい低音を聴く事が出来ます。ついに3台目となった「ラウンドフォルム」+「フロア一体型」のスピーカー製作をお楽しみ下さい。 | |
| (FOSTEX製FE83E) | |
| FOSTEX定番の8cmフルレンジスピーカーです。さすがに雑誌の付録とは風格が違いますね。さて今回のエンクロージャーは。 | |
![]() |
|
| (正面から見た図) | |
![]() |
|
| (背面から見た図) | |
![]() |
|
| (天面から見た図) | |
| 毎度の「ラウンドフォルム」設計です。前回の製作では幅40mmの板にヒノキ材を使用しましたが、今回は合板に戻しています。合板に戻すことで全体の重量を得ることが出来ます。バスレフポートの位置は過去の設計は高さ方向でセンターに位置していましたが、今回は下方向にずらしてみました。どんな完成形になるのか見ておきましょう。 | |
| (なかなか、よろしいんじゃないでしょうか) | |
| 前回同様にベース部の大きさは200mm x 200mmにしています。高さは約900mmで私の部屋の構造にマッチした「フロア一体型」にしています。「ラウンドフォルム」は正確には「擬似・ラウンドフォルム」ですね。 | |
![]() |
|
| (合板の寸法図) | |
| エンクロージャー部は12mm厚合板、ベース部は15mm厚合板、ヒノキ材は12mm角材を使用します。 | |
| (エンクロージャー用合板の切り出し) | |
| (スピーカーとバスレフ穴を開ける) | |
| (バスレフポート長は60mm) | |
| (バスレフポートは万能ボンドで固定) | |
| (天板に板の取り付け位置を書き込みます) | |
| 天板ですので、余分な部分は斜めにカットしておきます。 | |
| (底面板にも取り付け位置を書き込みます) | |
| (12mm角のヒノキ材) | |
| (積み上げ方式で隙間のないように接着します) | |
| 上の写真を見て頂くと判ると思いますが、接着剤の厚みで最後の12mmの角材の入るスペースが無くなります。そので最後の角材は厚みを調整します。今回は9mm厚で調整しました。ズバリの寸法はありませんので、適宜調整下さい。 | |
| (9mm x 15mmの角材) | |
| (吸音材を内部に貼り付け) | |
| 吸音材は手芸屋で購入出来るクッション用のキルト芯を使います。量は好みで入れて、貼り付けて下さい。 | |
| (今回も良く出来ています) | |
| (バスレフポートは背面のこの位置に) | |
| 高さがあるので、ベース部は重さを稼ぐ必要があります。ベース部は過去の製作を流用して下部に錘りを万能ボンドで貼り付けていきます。 | |
| (錘りとして使う座金) | |
| (座金を12枚+α貼り付けて、ゴム足を取り付け) | |
| エンクロージャーの下部にも錘を付けて全体の重心を下げます。板状の錘として、ラックを自作する鉄板を使います。 | |
| (錘用の鉄板です) | |
| (エンクロージャー部とベース部を接着して鉄板を貼り付け) | |
| 両サイドの鉄板はエンクロージャー部を紙やすりで磨いて下ごしらえをした後に貼り付けます。紙やすりは#120、#240の順で磨きましょう。 | |
| (つや消し黒塗装をしてエンクロージャーの完成) | |
| 塗装は最低でも2回は必要です。塗装ごとに#400の紙やすりで滑らかにします。表面がつるつるになります。 | |
| (ブチルゴムシートで作ったパッキン) | |
| 特定の周波数で発生するスピーカー鳴きを防ぐために必ず1mm厚のブチルゴムシートを挟みます。スピーカーの図面を加工して型取りします。ネジ穴は3mmポンチで開けました。 | |
| (完成した雄姿) | |
| (擬似・ラウンドフォルムも良い出来上がりです) | |
| さてどんな特性を期待しましょうか。しっかりした低音を期待して、以前から感じているようにボーカルも前に出るような感じが良いのではないでしょうか。低音がしっかりしていると夜中の小音量でも豊かな音に聴こえてきます。 | |
![]() |
|
| (今回も低音バリバリで高音まで良く伸びています) | |
| 2kHzのディップはスピーカー自身の特性ですね。相変わらず低音が豊かですが、100Hzから200Hz付近のディップが少し気になるところです。高音まで良く伸びているのが良く判ります。総じて聴こえは大変良いと思います。予想した通りボーカルはとても綺麗に前面に押し出るように聴こえます。やはり箱の作り方次第で特性はどんどん変化することが改めて判りました。さて世間では夏のスピーカー自作の定番でありますSTEREO誌の付録のスピーカーの全貌が判明しました。今年はどんなエンクロージャーを作りましょうか。 | |
| まだまだ、オーディオ関連の製作が続きそうです。 | |
|
|
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|
|
|