PIC16F84電子遊戯(85)
最終更新日:2002年10月5日
アメリカへの挑戦 (1ページ)へ (2ページ)へ (3ページ) (4ページ)へ

アメリカへの挑戦のカード
今回のシステムに使用するカードについて簡単に説明します。
(今回のカードのイメージ)
カードは厚さ0.5mmの硬質塩化ビニール板を上記寸法にカットして使用しました。
穴の位置はセンサーに合わせますが、コツとしては穴の位置をカードにセンターに対してずらして配置することです。上図のように右側に寄せて穴を開けます。
これは誤ってカードを表裏逆に入れた時に誤動作しないようにするためです。
もうひとつ、カードの一番右と左の穴は必ず開けるようにして、カードが正しく入ったことを認識させるのに使用します。またこうしておくことによってカードが左右にずれたことも判別出来るようになります。
2bit減るので、6bit分(64通り)のカードの種類が可能となります。
(出来たカードはこんな感じです。)
アメリカへの挑戦のポート割付
ポート名 入出力 機能
RA0 OUT 74HC138駆動(A)
RA1 OUT 74HC138駆動(B)
RA2 OUT 74HC138駆動(C)
RA3 OUT 74HC138制御
RA4 IN フォトトラ信号入力
RB0 OUT シフトレジスタクロック
RB1 OUT シフトレジスタデータ
RB2 OUT LEDデータラッチ
RB3 OUT フォトトラ選択(A)
RB4 OUT フォトトラ選択(B)
RB5 OUT フォトトラ選択(C)
RB6 OUT 赤外LED駆動
RB7 IN SW入力
アメリカへの挑戦のカードの読み取り
カードの読み取りはフォトトラを順番に切り換えて穴の有無を読み取ります。
74HC151の8本の入力を順次切り換えて8個のフォトトラのレベルを入力します。
赤外LEDの光の強さは、全てのフォトトラに対して穴が開いている時と開いていない時をレベルで判断出来るものでないといけません。
皆さんの製作状態に応じて、適当な強さになるように赤外LEDに直列に入っている抵抗を調整お願いいたします。
(カードの読み取り部とカードを置いた状態)
フォトトラを選択
時間待ち
赤外LEDを点灯
時間待ち
レベルを読み取り
赤外LEDを消灯
上記がひとつのフォトトラに対する読み取り手順の概略です。
これを8個のフォトトラ(カードの穴)の分だけ繰り返して8bitのデータとします。
私の場合はカードの右側の穴をデータの下位としました。
穴が開いているところが「1」、開いていないところが「0」のデータとなります。
カードの穴は両端が必ず開いているので、読み取ったデータは必ず81H〜FFHの範囲の奇数になります。このうちのデータに対して50の州と1つの特別区を割り当てます。
ちなみに私が割り当てたデータと州名の対応表を掲載します。
(もちろん表示部のLEDの位置、配線と連動していますので、最終は皆さんの製作環境に合わせて下さいね。)
(カードデータと州名)
カードには州名を印刷したものを両面テープで貼り付けましょう。
今回はカードについてのみの説明で申し訳ございません。
ということで、今回はここまでとしましょう。次回以降もよろしくです。
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。

不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com