PIC16F84電子遊戯(84)
最終更新日:2002年10月1日
アメリカへの挑戦 (1ページ)へ (2ページ) (3ページ)へ (4ページ)へ

アメリカへの挑戦の回路図
今回はいきなり回路図を見て下さい。基本的には完成していますので問題は無いと思います。
(アメリカへの挑戦の回路図)
構成はシンプルです。8bitのセンサーで読み取った値を表示装置のLEDの位置に合うように変換してから表示をしているだけです。
表示装置とPICとの接続線の本数を減らすために、表示装置側に74HC138と74HC4094を設置しています。そうするとPICと表示装置間は電源とGNDを含めて9本の線で接続が可能になります。私はミニDIN8ピンのコネクタでうまく接続することが出来ました。(フレームGNDをGNDで使用しました。)
アメリカへの挑戦の基本仕様
1)SWを押すと8bitセンサーが動作してカードのデータを読み取る。
2)読み取ったデータを表示データに変換してLEDを点灯させる。
3)SWを離せばLEDは消灯する。
ということで極めてシンプル(?)な動作ですね。
アメリカへの挑戦の8bitセンサーの光学的部分
カードのデータを読み取るために8bitのセンサーを構成しなければなりません。
8bitセンサーといってもカードに開いている穴の場所を読み取るだけです。
8個のセンサーに対するカードの穴の有無を検知しています。
まずは概略図を見て下さい。
(8bitセンサーの概略図)
基本は簡単です。8個のフォトトランジスタに当たる赤外線のレベルでカードの穴の有無を判断します。それぞれのフォトトラに赤外LEDが位置すればいいのですが、当方貧乏なため8個もの赤外LEDをそろえることが出来ませんでした。
従ってφ5のLEDを光源として1mmのプラスティックファイバーで光道を作ることにより、8個のセンサーに赤外線を照射することにしました。
フォトトラは皆さんが手持ちのもの(赤外線タイプ)を使用されれば良いと思いますが、ちなみに私はかなり古い手持ちがあったので、NEC製のPH110を使用しました。
(あまり古すぎて製造されていないかも?)
まずはこのフォトトラを等間隔(私の場合は5.08mmピッチ、穴開き基板のひとつおき)に並べます。同時に負荷抵抗も配置しておきましょう。
(フォトトランジスタの整列) (ケースにも穴を開けて)
ケースにフォトトラの覗く穴を開けて、この基板を取り付けます。
次に光源側ですが、1mmのプラスティックファイバーを用意して、同様の間隔で穴開き基板にファイバーを接着剤(2液の透明エポキシタイプ)で固定していきます。
このファイバーの付いた基板を先ほどのセンサーより少し隙間を空けて取り付けます。
丁度この隙間にカードが入り込むことになります。
(プラスティックファイバーの取り付け)
そのファイバーの逆側を束ねて、赤外LEDの先端に配置します。
この時ファイバーを曲げて束ねるのが結構難しいです。次の写真のようにファイバーを束ねた状態でひとつの穴からケースに内部に取り込むと少しは簡単です。
(束ねてケース内部に入れ込む)
(ケースに取り込んだファイバー)
ケースに取り込んだファイバーの先端はこれも透明2液エポキシで固めます。
その先端にちょこっと赤外LEDを配置します。(ここまでが大変です。)
ということで、今回は8bitセンサーの部分で説明を終わります。
今回はここまでとしましょう。次回以降もよろしくです。
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。

不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com