アナログレコード再生プロジェクト(163)

更新日:2023年3月8日


アナログプレーヤーのノイズを低減する
昨年作製したStero誌ムックのスピーカーがえらく気に入ったので、このスピーカーを中心に音楽を聴いています。このスピーカーは次の写真のようにディスクトップタイプになっていますので、自然と、自分の耳とスピーカーの距離が縮まります。最近レコードを聴いていた時、ふっと「んん?アナログプレーヤーからノイズがでていないか?」と気になりました。レコードの針を上げたままで、アンプのボリュームを上げて行くと、確かにノイズらしい音が。「おっと、これはいけません。精神的によくありませんなあ」となりました。今回はその奮闘記(?)です。
参考:MarkAudio製6cmフルレンジ(Stereo編2022年)を作ろう
(ディスクトップスピーカー中心の音楽生活)
さて私が今使っているアナログプレーヤーは、中学生の時に親が家の応接間に置くようにと購入した東芝のシステムコンポの生き残り品の「Aurex SR-255」です。45年以上も前の製品ですが、WEB検索すると今でも使っておられる方もいるようで、メンテナンスをして充分使えます。
参考:東芝製アナログプレーヤー Aurex SR-255登場
参考:アナログプレーヤーの針を交換する
(現在も使用中のAurex SR-255)
では、このプレーヤーの中身を久しぶりに見てみます。なんと内部は木製です。
(内部はとてもシンプルです)
さて、ノイズ源を探しましょう。大体、当てはついているのですが、まずはAC100Vラインの部分です。そうです、このラインにノイズフィルターを入れましょう。
(アナログプレーヤーのACライン)
トランスにつながってるだけの簡単な回路ですので、改造は簡単です。
(過去の製作から取り出して保管していたノイズフィルター)
サクッと付けちゃいます。ヒューズもつながっていたので、そのまま使いました。
(ACラインにノイズフィルターを取り付け)
取り付けた後、一旦戻してスピーカーから出るノイズを確認。フラシーボ効果も無く、ノイズ感は変わりませんでした。さて、次はこの部分でしょうか。この部分の改造は過去にWEBで見ていたこともあって、事前にあるもを購入しておりました。
(カートリッジからの配線を取り出している部分)
前もって、RCAケーブルはプレーヤーのケースに穴を開けて、ACラインから遠ざけるようにしています。それが上の写真の状態です。
(タカチのアルミケース:YM-100)
このケースの下部分を使って、カートリッジからの配線を囲ってシールドします。高さが丁度でピッタリと収まりました。アルミケースはGNDに接続する必要があるので、ケースのネジ部分を使用してプレーヤーのGNDに配線しています。下の写真の緑色の配線です。ダイレクトドライブモータからのGNDも接続の場所を変えて1点アースとしました。黒のケースはビニールテープとホットボンドでプレーヤーに固定しています。
(黒いアルミケースでシールド)
この状態で一旦戻して、ノイズを確認。確かに減っている感じ。でもまだ何か残っている。ということで、まだ覆っていない部分にもシールドを追加することに決定。
(薄いアルミ板を持ってきました)
上の写真で説明すると追加したアルミ板は向かって左側面と上側面、そして天面のシールドを追加しました。アルミ板にはネジ穴を開けてGNDに接続しています。写真では橙色の線です。これで完成として、ノイズを確認。「これは良いぞ。ノイズ感は全く無いねえ」、ということで、カートリッジからの配線をシールドすることで、ノイズは無くなりました。スマホにスペアナのアプリを入れているので、事前にスピーカーから出るノイズ音を測定した画面が次の状態です。
(改造前のスピーカーから出るノイズ音)
私の耳はスイープ音を聴いても精々12kHz〜13kHzまでしか聞こえないので、ノイズ音として聞こえていたのは6kHz付近の音だったのでしょうか。まあ、4つの周波数にピークが見えています。もちろんスマホのマイクで拾っているので環境音も表示されているはずですが、高音部に集中している周波数がノイズ感となっていたのでは思います。
(改造後のスピーカーからの音)
どうでしょうか。素晴らしいです。ノイズ音は全て消えました。アンプのボリュームを大きくしても以前のようなノイズ音は聞こえません。これで精神的にも安心してレコードを聴くことが出来ます。アナログって難しいけど、面白い。これからも多くのアナログレコード聴いていきましょう。自作のオーディオシステムから出て来る音は最高ですね。フラシーボ効果も含めて。

アナログレコード再生プロジェクトへ戻る