オーディオクラフト工房(265)

更新日:2022年9月19日


MarkAudio製6cmフルレンジ(Stereo編2022年)を作ろう
今年もやってまいりました。Stereo誌恒例のスピーカー祭り開催です。今年は少し遅れてスピーカーが発売されました。先週の金曜日にユニットの書籍が到着し、それまでに準備していた製作を引き続き行いこの連休で完成することが出来ました。MarkAudio製の小口径スピーカーですが、圧巻のパフォーマンスを発揮しています。その性能に驚愕しております。それでは製作過程を公開しましょう。
(今回のスピーカーの完成した姿)
今年は遂にオール新作です。小口径なのでディスクトップに仕上げました。ダブルバスレフの側面ダクトになります。側面ダクトは左右で変えてあるので、外側に向けるのも良し、内側に向けるのも良しの、構造にしています。
(MarkAudio製6cmフルレンジ)
正直なところ今年のStereo編ムックのユニットメーカーはどうなるんだろう、と心配をしておりました。例年5月の連休の頃に情報が公開される場合が多いのですが、今年は何の情報も無しで夏が来た感じがします。その後ムックの発売をネットで見て、そうきたか、って感じでした。早速ポチって、先日無事着弾です。
(口径6cmは小さいです)
MarkAudio製6cmフルレンジは2020年にも登場していますが、今年のモデルはそのコーン素材を変更した別モデルとなっています。
(毎度おなじみの高級感溢れるデザイン)
毎回感心していますMarkAudio製ユニットのデザインはとても素晴らしい。
(品番はOM-MF4-MICA)
続いて、口径6cmでもこんな素晴らしい音がするんだ、というエンクロージャーの説明をします。今回のポイントはディスクトップ型でありながらダブルバスレフで側面ダクトになります。今まで外側バスレフダクトは塩ビパイプで作製していたのですが、デザイン上、イマイチ違和感を持っていました。今回エンクロージャーでスリットを構成することでバスレフダクトに仕上げています。デザイン上の違和感も全くありません。
(板取りの寸法図)
910mmx910mmの15mm厚合板で左右のエンクロージャーが取れるように寸法を決めました。なかなか良く出来たと思っています。同じものを作りたい方はこの図面を渡してホームセンターでカットしてもらって下さい。ユニットの穴は後で開けます。
(正面から見た図)
(左側エンクロージャーの左側面から見た図)
(天面から見た図)
(エンクロージャーの板の切り出し)
今回も綺麗にカットして頂きました。
(エンクロージャーの組み立て)
木工用ボンドのみで接着をします。バスレフダクトの幅は10mmにしています。1円玉を6枚重ねると丁度10mmになりますので、それをバスレフダクトに挟み込んで寸法を取ります。長めのFクランプでしっかりと締めて接着しましょう。
(正面バッフル板を残してエンクロージャーの準備完了)
バスレフダクトを側面に配置していますので、左右対称で組み立てします。
(第一バスレフダクトはこんな感じで)
上から覗き込んだ写真です。ダクト長はほぼカンで寸法を決めています。
(第二バスレフダクトになります)
全て木工用ボンドでしっかり固定して下さい。少しの隙間のある部分はたっぷりとボンドを塗って埋めて下さい。
(ホビーかんなを購入)
ここまでのエンクロージャーに正面バッフル板を当ててみて段差のある部分が出来ることがあります。この部分は上の写真のようなかんなで平面化しておいて下さい。
(φ65mmのホールソーをネットで購入)
(ホームセンターより低価格で購入)
ユニットの穴はホールソーで開けます。今回のMarkAudio製6cmフルレンジは2020年モデルと同じ口径と記載がありましので、事前に購入しておりました。ユニットの口径が判っている場合はこのようなホールソーが断然穴が開けやすいです。
(正面バッフル板に穴加工)
(端子の逃がし加工を追加)
端子の部分の逃がしの加工を行います。ユニットに合わせて加工して下さい。書籍の中には加工寸法が記載されています。
(第一空気室のみ吸音材を貼ります)
背面側にも貼ってしまうと端子穴を加工する時に騒動になりますので、4方向の側面側のみに貼り付けます。
(エンクロージャーが完成)
正面バッフル板を貼り付けて完成です。ここから仕上げとなります。#120,#240の順で紙やすりで表面をなだらかにしておきます。合わせてコーナーの角を落としておいてください。
(水性ウレタン塗料で仕上げ)
回は水性透明ウレタン塗料つやありを塗ります。複数回上塗りして#400の紙やすりで更になだらかにした後、複数回上塗りして仕上げます。
(表面ツルツルに仕上がりました)
なんか塗料でイメージ変わりましたが今年はこれで行きたいと思います。ツルツルになって大変良い仕上がりです。
(ゴムシートで作製したパッキン)
ムックにもパッキンは付属していますが、今回は自家製を使います。ユニットの口径に合わせて0.5mm厚のゴムシートをカットして外周に合わせてカットします。ポンチで穴を開ければ出来上がり。実物との合わせで作製すると簡単です。
(スピーカー端子用のゴムパッキンも作製)
スピーカー端子の下準備としてパッキンを作製します。1mmのゴムシートで現物に合わせて作りました。
(定番のスピーカー端子)
(MarkAudio製6cmフルレンジを使用したディスクトップ型ダブルバスレフ)
底面の4箇所にクッション材を貼り付けて完成です。どうでしょうか、高級感ありの仕上がりですね。良い音がしそうです。
(この小口径ユニットから驚く音が再生されます)
少しならし運転をした後、スピーカーの周波数特性を測定します。測定場所のPCが復活しているのでPCで測定しています。詳細は過去の記事を参照下さい。
自作スピーカーの周波数特性を測定する(その2)
(MarkAudio製2022年6cmフルレンジ・ダブルバスレフスピーカー)
ディスクトップ型でありながらダブルバスレフの効果により豊かな低音が得られています。低音から高音まで特別なディップもなく素直な特性となりました。それでは実際の音楽を再生して聴いてみましょう。
そこで体感したのは驚きの音でした。まず低音がとても豊かに響きます。そして音場の広がりをもの凄く感じます。高音は若干乾いてますが私の好みですね。高音のつぶひとつひとつが際立って聞こえます。ボーカル音域も前に出て来るような感じでとても充実しています。音全体で艶があるようにも感じます。これが口径6cmから出て来る音なのです。驚愕の特性を持ったMarkAudio製6cmフルレンジですね。私が使っているスピーカーの音を感じるための楽曲の一部を記しておきます。
喜多郎:水に祈りて、鬼束ちひろ:月光、電気グルーヴ:Baby's on Fire、松田聖子:硝子のプリズム、大滝詠一:さらばシベリア鉄道、小泉今日子:夜明けのMEW、高橋幸宏:BIJIN-KYOSHI AT THE SWIMMING SCHOOL、アランパーソンズプロジェクト:Prime Time、安室奈美恵:make it happen などです。どの曲にも私なりに判断する部分があって勝手に楽しんでます。久しぶりのスピーカー製作本当に楽しかったですね。これからまた聴く楽しみが増えました。

オーディオクラフト工房へ戻る