アナログレコード再生プロジェクト(11)

更新日:2016年1月31


東芝製アナログプレーヤー Aurex SR-255登場
記憶を辿ると、私が生まれて社会人になる前まで過ごした家には、「シスコン」がありました。丁度私が中学生になった時のことです。親が応接間に置くオーディオ装置を購入したのです。たまたま、街中に東芝さんのショップ店があり、そこで選んだと思います。それが当時のブランド「Aurex」です。アナログプレーヤー、FMチューナー、アンプ、2wayスピーカーの極めてシンプルな構成でした。どこかに保管されているはずだと思い、やっと探し出すことが出来ました。これでアナログレコードブームに更なる灯を燈しましょう。
(無事に保管されていたAurex SR-255)
40年ぶりくらいでしょうか。壊れずに残っておりました。当時流行ったダイレクトドライブのアナログプレーヤーです。さすがに針は取れてありませんが、レストアすればなんとか使えそうです。さあ、楽しみが一気にやってきました。
(大理石風の樹脂天板でとても重く風格があります)
AC周波数のストロボとターンテーブルの反射するドットの動きを合わせて回転を調整する、極めて初期的なプレーヤーです。針の上下も手動です。オイルダンプ方式ですが、ちゃんと機能はしているようです。
(ギョエー、中身は超シンプル、しかも木製ですよ)
電源、ダイレクトドライブモーター、電源スイッチ、調整ボリュームしかありません。これならメンテする部位も少なくて丁度良いですね。前回のONKYO製の時も書きましたが、アナログプレーヤーの良いところは、回転系だけしっかりしていれば、再生系は現代の技術で最新の設備にすることが出来る点です。カートリッジの出力だけを接続するので、決して音は古臭くないのです。さてどこから料理していきましょうか。
(まずは電源回路をメンテナンス)
40年も前の回路なので電解コンデンサだけは交換しておきましょう。事前のチェックでモーターがうまく回ることは確認済みですが、将来に渡っては安心出来ません。最新の部品に取替えます。
(底面板に固定されている脚)
薄汚れている脚裏面のすべり止めを交換します。
(接着タイプのフェルトシートを購入)
(現物に合わせてコンパスカッターで円形に加工)
(見事に蘇りました)
(電源回路の電解コンデンサを交換)
電解コンデンサを3個、現代の部品に交換しました。他部品はそのまま使用しましょう。
(元の場所に取り付けます)
次の標的は回転数を調整するボリュームです。事前の確認でボリューム調整は出来ますが、リニア性に欠けるというか、細かい調整が出来なそうだったので、思い切って交換します。テスターで測ると1kΩのボリュームでした。
(マルツで購入したボリューム)
軸の形状が交換前のものと少し異なるので、樹脂ノブの内側を少し加工してうまく取り付けれるようにしています。
(ボリュームもちゃんと交換出来ました)
(次に配線系をメンテします)
さすがに40年前の電源コードと出力ケーブルは劣化していると思いますので、さくっと交換しておきましょう。
(少し太めのACコードに交換)
(出力ケーブルも少し贅沢をします)
それぞれ元と同じくらいの長さに切って加工します。特に音質には気を使って部品を選択して下さい。
(これで内部のメンテは終了です)
最後はカートリッジの交換です。
(40年を経てこんな状態になってました)
交換針があれば復活出来そうですが、ここは思い切ってカートリッジから交換します。ヘッドシェルはデザインを統一するためにもなんとか使いこなします。さてどこのカートリッジを選ぶかですが、ヨドバシとかアマゾンで調査すると、コストパフォーマンスからもオーディオテクニカ製が良さそうです。オーディオですから上を見るときりがありませんので、このくらいとレベルとしておきます。今後予算が出来たらいろいろ試すのも良いかもしません。
(オーディオテクニカ製AT100E)
ヨドバシカメラで購入しました。合わせてリード線も購入しておきます。
(オーディオテクニカ製AT6101)
カートリッジとリード線を合わせると安いアナログプレーヤーが買える値段ですが、ここは思い切って貴重なアナログプレーヤーを蘇らすための投資とします。
(高級品に蘇りました)
どうですか、良い顔をしてますね。とても美しい音を拾ってくれそうな予感がします。
(早速の音出しです)
このアナログプレーヤーはオーディオルームCに設置予定です。音出しとしてオーディオルームAのシステムに接続して聴いてみましょう。おお、とても良い音を出しています。蘇り大成功です。ますますアナログレコードが聴きたくなりました。
(針圧はバランスを取った後1.4gに調整しました)
(ストロボもピタッと止まります)
無事に東芝製アナログプレーヤーを蘇らせることが出来ました。さすがに日本製だけあって、全く劣化していませんね。メンテナンスだけで動かせることが出来るのですから。今更ですが良い時代であったと思います。さあ今年もアナログレコードを楽しみましょう。

アナログレコード再生プロジェクトへ戻る