PIC16F648A電子遊戯(4) |
最終更新日:2004年8月1日 |
車載用温度センサーリレーユニットを作ろう (1ページ)へ (2ページ) (3ページ)へ |
|
車載用温度センサーリレーユニットの温度変換 |
今回の製作は温度測定と表示、温度設定と表示の大きくふたつのソフトを入れ込まなければなりません。一緒に製作しても理解し難いと思いますので、2回に分けて説明をします。
今回は温度測定と表示について説明します。
いつものようにエクセルで校正表を作成します。今回のポイントは電源電圧が5.5Vであるということ。7セグメントの変換ICを使っているのでA−Fの表示が出来ないということもありますので、校正表は公開いたしません。私の場合を例に説明いたします。 |
コンデンサの充電時間を計測したカウント値をLED表示に直接表示するプログラムを用意してポイント値の測定を行いました。カウント間隔は前回のUSB電源の温度計と同じく32usec間隔です。では私の場合を記しておきます。 |
 |
(温度校正用データ) |
上記の表は各温度に対するサーミスタの抵抗値とカウンタ値を表にしたものです。
最初はサーミスターの場所に規定の抵抗をつけてカウント値を表示させます。
そのカウント値に合うようにCR=***の部分を変化させて調整をします。
私の場合はその校正より次の変換テーブルとしました。 |
 |
今回は表示が出来ないという観点からマイナス側は表示しないようにしました。
ということで測定可能範囲は0度から70度となります。 |
とりあえずここまでで温度を計測し表示出来るところまで出来上がりましたので、途中としてソフトを公開しておきます。
温度表示のみが可能なソフト(ソース・HEX)はこちらです。 |
 |
(なんとか温度のみを表示出来る状態です) |
いつもの温度計の製作と同様ですので、簡単ですね。 |
短いですが、今回はここまでとしておきましょう。次回の続きをご期待下さい。 |
これからも益々面白くなる「PIC16F648A電子遊戯」をよろしくお願いいたします。 |
|
不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com |
|
 |