PIC16F84電子遊戯(88) |
最終更新日:2002年11月4日 |
歴史年号一発屋 (1ページ)へ (2ページ) (3ページ)へ (4ページ)へ |
|
歴史年号一発屋の回路図 |
まずは全体の回路図を見て下さい。回路的には問題無いと思います。 |
|
(歴史年号一発屋の回路図) |
いつも良く似た回路図ですが、難しいところはありませんね。 |
歴史年号一発屋の基本仕様 |
1)歴史カードを読み取ると年号を一定時間表示します。表示後は次のカードを待機します。待機中は緑色のLEDが点灯します。
2)歴史カードの読み取りに失敗すると、赤色のLEDを一定時間点灯してカード待機に戻ります。
3)年号表示中、SW1を押せば強制的にカード待機に戻ります。
ということで、大変シンプルな動作にしております。 |
歴史年号一発屋の歴史カードの仕様 |
今回のカードは前回と異なりバーコードライクな仕様にしています。
前回の穴が開くのより加工は楽ですが、年号をコード化するのがしんどいです。
では内容を見て下さい。 |
|
(バーコード概要) |
上記のように極めて簡単な内容です。年号を2進数に変換したものをコードにします。
年号は下位ビットから表示しています。エラー訂正能力は全くありませんので、このあたりは皆さんで改造・バージョンアップしてみて下さい。 |
|
(コードのビット定義) |
それぞれ黒く塗った部分の長さでデータを判別します。
このシステムの場合(前回説明のセンサーユニットを使用したとき)、入力信号は、カードが黒色の時に「Hレベル」、白色の時に「Lレベル」となるので、黒色の部分の長さを換えています。 |
スタートマークの幅を3Tにすることによって、その幅を半分にしたもの(1.5T)を「bit1」と「bit0」の判別に使用します。
エンドビットは強制的に「0」を定義しています。
(これらの具体的な処理については別ページで説明します。) |
|
(239年の例) |
239年のバーコード例です。難しいところはどこにもありません。
カードは左のスタートマーク側から右方向にセンサーで読み取ります。
(もちろん自動ではなく、人間がカードを動かさなくてはなりませんが・・・・) |
歴史年号一発屋の歴史参考書 |
さて歴史年号をどこから探してくるかですが、本屋でピッタリの参考書を見つけましたので紹介しましょう。 |
|
(歴史年号の参考書です) |
年号はこの参考書からもってきます。なんせ自分で年号を暗記したのが今から30年(?)も前のためすっかり忘れております。この機会に改めて暗記したいものです。
さてこの参考書のいいところは、暗記すべき内容が暗記カードに綴じられるようになっているところです。暗記カードサイズに項目がコンパクトにまとめてあります。この内容もすっかり戴こうとしています。
丁度暗記カードの右側に年号を暗記するべき項目が記載されています。
これを切り取ってカードに両面テープで貼りこみます。
バーコードはエクセルの表で作成します。自動計算など出来ませんので、関数電卓で計算してその内容で表を塗りつぶして作成します。
(私が作成したデータは別ページで公開予定です。印刷すればそのまま貼り込めます。) |
歴史年号一発屋で使用するカードは前回のアメリカへの挑戦と同じサイズとします。
58mm X 42mm
のサイズです。私の使用している一例ですがカードを見て下さい。 |
|
(歴史年号一発屋のカード) |
カードに一切の年号表示はありません。判らないときは一発屋に読み込ませましょう。 |
今回はカードの説明だけでしたが、続きは次回ということで・・・・・ |
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。 |
|
不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com |
|
|