PIC16F84電子遊戯(87)
最終更新日:2002年10月20日
歴史年号一発屋 (1ページ) (2ページ)へ (3ページ)へ (4ページ)へ

歴史年号一発屋を作ろう
学習シリーズ第3弾(?)の製作をはじめましょう。題して「歴史年号一発屋」です。
何が出来るのかといいますと、カードをセンサーに差し込むと年号を一発表示(?)するシステムなのです。前回「アメリカへの挑戦」でカードシステムが大変気に入ったものですから、引き続きカードを使用するシステムとなった次第です。
これを使えば歴史の年号の記憶はバッチリですね。
システムの概要は次の通りです。
(今回製作のシステム概要)
「アメリカへの挑戦」と同様にセンサーで読み取った情報を元にPICで処理を行い表示装置に表示を行います。
今回は年号を表示すればいいので、4桁の7セグメント表示を使用します。
ではセンサーに何を使うかですが、年号を最大2000年とすると、11bit (2048) 分のデータが必要になります。
前回は8bitだったので、カードに穴を開けてセンサーで読み取りましたが、今回は11bitもあるのでちょっと違う方法を考えます。
歴史年号一発屋のセンサー
では穴を開けたカードに変わるものをどうしようかと考えていたとき、私は閃きました。
そうです、バーコードです。カードに年号のバーコードを表示して読み取らせる。
なかなかいい具合です。ではバーコードとはなんじゃらほい、ということで色々調べましたが、これがまたややこしい。いろんな方式があり簡単に使えそうなものはありませんでした。
とりあえず、バーコードの規格にはマッチしませんが、独自の方式で11bitのデータを読み取らせることにします。(この内容については別ページで説明します。)
次にセンサーを考えなくてはいけません。私がバーコードで連想するのは懐かしい「バーコード・バトラー」です。昔もっていました。商品についているバーコードを切り取って読み取らせて相手と戦うゲームです。
これにはバーコードの読み取りセンサーがついていました。
あっ!思い出した!これと良く似たゲームが確かあったはず!
ということで、子供の了解のもと「バーコードイレブン」というゲームが餌食になったわけです。
(300円?の値札が貼ってあったバーコードイレブン)
(こんなカードで入力していたんですね)
早速分解してみましょう。なかなか良く出来ております。
(バーコードイレブンの内部)
バーコードのセンサー部はメカ部も含めてそのまま頂いちゃいましょう。
白いケースを外せばバーコードのセンサーとして活用しましょう。
(センサーとして使いましょう)
ではこのセンサーがどうなっているのか見てみましょう。「バーコードイレブン」をお持ちでない方は参考(?)にして下さい。
(良く出来たセンサーです)
反射型のセンサーが中心についております。センサーにはスリット状のケースを付けてバーコードが読み易いようにしてあります。
一応回路を解析しておりますので、見て下さい。
(バーコードセンサーの解析)
「バーコードイレブン」は電池4本で動きますが、センサーの内部は3.7Vの電圧で定電圧化されています。電池の変動によるセンサーの感度変化を無くすためです。
OPアンプ一般的な358が使われています。
センサーは反射型センサーで、上記のようにスリットの工夫があります。
(自作されるかたは、このあたりが難しいでしょうか。)
電池用なので、コントロール端子でセンサー部の電源を制御するように出来ていますが、今回の「歴史年号一発屋」では電源SWを付けますので、コントロール端子はLにして常時動くようにします。
このセンサーは外付けユニットとしてケースに組み込むことにします。
センサーユニットとPIC側はステレオのジャックで接続するようにします。
(大完成したセンサーユニット)
ということで、「歴史年号一発屋」のセンサーユニット大完成で、続きは次回としましょう。
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。

不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com