オーディオクラフト工房(203)

アナログレコード再生プロジェクト(13)

更新日:2016年2月11日


アナログレコード再生プロコラボ・PHONO EQを作ろう(その2)
前回東芝製アナログプレーヤー Aurex SR-255を登場させましたが、今回はそのプレーヤーに接続するフォノイコライザーを製作します。オーディオルームCで活躍する予定です。このルームの機器は大きさを統一していますので、イコライザーには電源トランスを内蔵してコンパクトに仕上げました。
フォノイコライザーの回路は前回に引き続き次の書籍の製作を参考にしています。この場をお借りして作者の方に御礼申し上げます。
(電波新聞社:復刻版ラジオの製作)
この書籍での製作はPHONOイコラーザーとトーンコントロールをひとまとめにしたものですが、そこからPHONOイコライザーだけを抜き出して製作を進めます。書籍に記載の回路図をそのまま載せることは出来ませんので、内部構成のみを示します。
(PHONOイコライザーの内部構成)
前回製作のオーディオルームCで使用予定のヘッドフォンアンプにも電源トランスを内蔵しています。今回も同じトランスを使用しています。ACノイズフィルターも同じものを使用しましたので、初めての方はそちらの記事も確認して頂けると幸いです。
(フォノイコライザーの回路図)
別に難しい部分はありません。毎度のことですが、電源回路にはノイズが乗らないように注意しています。書籍の製作記事ではフォノイコライザーの電源は±15Vで設計されていますが、今回はトランスの出力電圧の関係から±12Vの電源を供給しています。全く問題はないと思います。
(電源回路基板)
電源回路に使用する電解コンデンサは低インピーダンス品を中心にオーディオ用を選択しています。気分的な問題かもしれませんが、それなりの効果があると信じています。
(フォノイコライザー基板)
前回と同様、オペアンプは8ピンのソケットを使用して接続しています。将来オペアンプを交換することでその違いを楽しむことが出来ます。コンデンサはフィルムコンデンサを使います。電源の電解コンデンサはオーディオ用を使用しています。
(うまくまとまった内部構成)
トランス側に重さが偏りますので、反対側に金属板を付けてバランスを保ちます。といっても完全には均等になりませんので、ご了解下さい。GNDは毎度のことですが、一点アースですのでお間違いのないように。
(シンプルな前面パネル)
電源インジケータとしてプラスマイナスの双方にLEDを接続していますが、あくまで気分ですので、皆さんの自由にモディファイして下さい。
(これまた綺麗な背面デザイン)
上の写真中の左下の緑の穴はレコードプレーヤーのGNDを接続する部分です。電源回路のGNDと接続しています。早速Aurexのレコードプレーヤーに接続してテストしましたが、とても素直な音を聴かせてくれます。今回も大成功といったところでしょうか。早くオーディオルームCに設置して音楽を楽しみたいです。今年もアナログレコード三昧ですね。では次回のオーディオクラフト工房にご期待下さい。まだまだ続きます。

オーディオクラフト工房へ戻る