|
|
|
|
更新日:2018年3月21日 |
|
|
|
|
| これには最新の関連記事があります。こちらも見て下さい。 ヘッドフォンアンプを改造する |
|
| 今年はオーディオルームCの構築に邁進いたします。訳あって今年からオーディオルームが3ヶ所になる予定です。そこでまずはオーディオルームCに自作製作品を投入して行きます。前回のデジタルアンプと組み合わせて、スピーカーでも、ヘッドフォンでも最適に聴ける環境にします。ということで今回はヘッドフォンアンプを作製します。 | |
![]() |
|
| (テキサスインスツルメンツ社製ヘッドフォンアンプIC:TPA6120A2) | |
| ヘッドフォン用アンプICは前回も使用しましたTI製TPA6120A2です。このICはマルツでも購入出来るので大変便利です。周辺部品が少なく、シンプルな分、ストレートな音がしてとても好きなICです。 | |
![]() |
|
| (ヘッドフォンアンプの回路構成) | |
![]() |
|
| (ヘッドフォンアンプの回路図) | |
| 今回は判り易いように全体の回路図を示します。小さくて判りにくいと思われる方は回路図をクリックして頂くと大きいのが見れます。今回の特徴は電源回路まで含めて同じケース内で一体化したところです。新しいオーディオルームでも映えること間違い無しですね。ということで、いつものケースに入る薄型のトランスを探す必要があります。ここは思い切って共立で購入することが出来るオーディオ用のトランスを使用しましょう。 | |
| (共立で購入したトロイダルトランス・ HDB-12(L)) | |
| 12V出力が2系統取り出せるトランスです。低背なので、小型のケースへの組み込みが可能です。通常のトランスと違ってAC側もリード線になっていますので、使用しない線の処理を気を付ける必要があります。 | |
| (AC側のノイズフィルター) | |
| AC100V側にはノイズフィルターを入れて精神(?)を安定させます。効果のほどは全く未知数ですが、保険として入れておきます。 | |
| (電源回路基板) | |
| ACを整流して±12Vを出力する電源回路を構成します。電解コンデンサは低インピーダンス品を使用しています。 | |
| (TI製TPA6120A2) | |
| このICの裏面には放熱用のGNDランドが存在します。このランドはGNDに接続する必要があります。 | |
| (変換基板のセンター付近に角穴を開けておきます) | |
| (ヘッドフォンアンプ回路) | |
| アンプの電源ラインにDCフィルターを構成して電源回路からのノイズを低減しています。 | |
| (ICのGNDには太めの銅線をはんだ付けして回路のGNDに接続) | |
| (銅線は基板から少し浮かせて放熱しやすいようにします) | |
| (コンパクトにまとまった中身) | |
| 中身の配置はとてもシンプルになりました。AC系のはんだ付け部分は熱収縮チューブで絶縁しています。特にAC100V側の配線がひとつ余っているはずです。この線はしっかり絶縁しておきましょう。入力のRCAジャックは絶縁タイプを使っています。出力のヘッドフォンジャックも絶縁タイプです。ケースへのアースは必ず一点アースでお願いいたします。ボリュームはオーディオ用で少しの贅沢です。 | |
| (とてもシンプルな前面パネル) | |
| (背面はAC100VとRCA入力のみでシンプル) | |
| これでオーディオルームC用のヘッドフォンアンプが完成しました。仮システムで聴いてみましたが、とても力強くてシンプルな音楽を聞かせてくれます。新しいルームできっと活躍してくれることでしょう。大変良く出来ました。 | |
| 今年もオーディオ製作に突っ走ります。ご期待下さい。 | |
|
|
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|
|
|