|
|
|
|
更新日:2018年3月21日 |
|
|
|
|
| 私は夜に音楽を聴くことが多いので通常はヘッドフォンで聴いています。平日はオーディオルームCに居て週末はオーディオルームAに居ることが多いです。ヘッドフォンアンプの新しい構想を考えているときに今まで作ったヘッドフォンアンプの回路図を見ていて思いました。信号が反転してるって。 | |
| ということで使用頻度の多いオーディオルームCのヘッドフォンアンプを改造しました。 ベースの記事はこちらへ ヘッドフォンアンプを作ろう(その2) |
|
| (オーディオルームCのヘッドフォンアンプ) | |
| 以前に紹介させて頂いた自作の測定器から信号を出力して波形を観測しました。 | |
![]() |
|
| (10kHzのサイン波で観測:改造前) | |
| 赤色が入力波形で黄色が出力波形です。振幅は同じになるようにヘッドフォンアンプのボリュームで調整しています。やっぱり信号が反転してるって、となった次第です。じゃ今まで聞こえ方はどうだったの?と言われても少々困りますが、何か精神上良くないので、ここはアンプを改造することにします。 | |
![]() |
|
| (改造したヘッドフォンアンプの回路図) | |
| アンプの配線を一部変更しました。簡単です。ヘッドフォンアンプICの使い方を反転増幅から非反転増幅に接続を変えました。 | |
| (改造したヘッドフォンアンプICの周辺) | |
| 大丈夫だとは思いますが一応信号を確認しておきましょう。 | |
![]() |
|
| (10kHzサイン波で観測:改造後) | |
| おお、位相が一致しています。改造は成功です。で、聞こえ方はどうなった?と言われても少々困りますが、精神上良くなったということですね。自作機器なので良い音に聞こえるのは当たり前ですけど。 | |
| ということで以前に紹介させて頂いた測定器で周波数特性を測ります。まずは測定器自身の特性を示しておきます。 | |
![]() |
|
| (スルー時の周波数特性) | |
| 300kHz程度まではほぼフラットとご理解下さい。自作測定器なのでオーディオ帯域の測定には充分かと思います。 | |
![]() |
|
| (ヘッドフォンアンプの周波数特性) | |
| 縦軸の絶対値はあまり気にしないで下さい。入力波形の振幅によって変わりますので。如何でしょうか。フラットな特性でとても満足しております。 | |
![]() |
|
| (拡大表示) | |
| はい大変良く出来ました。今後もこのヘッドフォンアンプはオーディオルームCで生きていきます。 | |
| (改めて中身を見ておきましょう) | |
| (とても凛々しいお姿です) | |
| オーディオルームCではアナログレコードをよく聴くのでヘッドフォンアンプは必需品です。これからも楽しい音楽生活を続けていきます。オーディオクラフト工房はまだまだ続きます。 | |
|
|
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|
|
|