PIC16F84電子遊戯(91)
最終更新日:2002年12月21日
マップメータJr.「一万分の一」 (1ページ) (2ページ)へ (3ページ)へ

マップメータJr.「一万分の一」を作ろう
私はこの秋から基礎体力増強のために「ウォーキング」をしております。
週末の2日とも、約7km程度の距離をひたすら歩いております。
やはりデスクワークが基本の仕事ですので、どうしても運動不足になりがちです。
私の場合ある理由をきっかけに歩くことに決めました。
さすがに日頃運動をしていなかったので、最初は長い距離を歩けませんでしたが、最近はスルスルといった感覚で歩くことが出来るようになりました。
そこでの楽しみのひとつに、「今度はどこを歩こうかな」と考えることです。毎週地図を眺めながらルートを選択する訳ですが、その時に「このルートはどれだけの距離になるのかな」とかなり気になります。
歩いた時間である程度の距離を推測出来るのですが、私の場合は地図に糸を這わせて実測(?)をしておりました。
そこで閃いたのです。「そうだ、地図を測るメータを作ろう!」、ということで、今回の製作がスタートしたのです。
マップメータJr.「一万分の一」のエンコーダー
まずはインターネットで「マップメータ」を検索しました。世の中にはそのような便利グッズが既に発売されており、昔の地理の授業で使ったギアが回って目盛りを読み取るといったものではなく、デジタルで距離を直読出来るものです。
今回はそれを目指すわけですが、地図上を這って距離を入力するエンコーダーが必要になります。
何か身の回りのもので代用出来ないかと色々検討した結果、ズバリ!良いものが見つかりました。そうです、スクロールマウスです。このスクロールボタンを分解して中からエンコーダーを取り出します。
私の場合はかなり初期のマウスで次のような部品を取り出すことに成功しました。
(スクロールローラーの付いたエンコーダーユニット)
いかがですが、ちょっと大きいですが、ズバリ!のものだと思います。
たまたまですが最近のスクロールマウスを分解したところ、コスト削減のためにこのような部品は使われていないようです。皆さんも地道にエンコーダーを探してみて下さい。
このエンコーダーは一種のパルススイッチになっており、クリックごとにスイッチがON・OFFする構造になっています。
マウスで使用する時には上下方向の回転を検出しなければいけないので二つのスイッチが付いていますが、今回の場合は一つしか使用しません。
内部の回路構成は次のようになっていると考えます。
(エンコーダーの内部回路)
マップメータJr.「一万分の一」のエンコーダーユニット
マウスから取ったエンコーダだけではなかなか使いづらいですので、持ちやすいようにロッドを付けます。透明ABS丸パイプを使用しました。特にエンコーダーユニットは接着剤が着き難い樹脂で出来ていますので、ロッドと一体化するのに工夫が必要です。
私の場合は薄いアルミ板を利用してエンコーダーをつかむように先ず接着してからそのアルミ板にロッドを接着しました。
エンコーダーから出る線はロッドの中を通します。COMとSW1又はSW2の端子を単なるスイッチとして使用します。このスイッチが何回押されたかで距離を読み取ろうということです。
(ロータリーエンコーダーユニットの完成です。線の先はモノラルプラグにしました。)
マップメータJr.「一万分の一」の回路図
まずは全体の回路図を見て下さい。回路的には年号一発屋と良く似ています。
マップメータJr.の回路図)
ということで、今回はここまでとしておきましょう。まだまだ続きますよ。
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。

不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com