PIC16F84電子遊戯(79)
最終更新日:2002年8月10日
仮面ライダーシステム・その8 (1ページ)へ (2ページ) (3ページ)へ

仮面ライダーシステム・その8「蜘蛛男」の回路図
今回はまず前回掲載出来なかった回路図を見て下さい。
なんとか、満足出きるところまできたので、今回公開となりました。
(蜘蛛男の回路図)
今回の仮面ライダーシリーズはちょっと違います。
簡易A/D変換の原理を応用して可変抵抗の値を読み取り、蜘蛛男の「複眼」の色を変化させようとする企画です。
回路図で注意する点を記します。
今までの仮面ライダーシリーズと同様にSW1を押せばLED点滅アクションが約20秒継続するのですが、このアクション以外のときはPICは低消費電流モードになっていないといけません。その状況の中では簡易A/D変換を働かせることは出来ません。従って回路図のようにSW2を用いて通常回路と簡易A/D変換回路とを電源で分離して、通常状態では簡易A/D変換回路は動作しないようにしています。
SW2は2回路のスイッチとなっており、SW2−1、SW2−2は連動しております。
SW2−2をONすることによって簡易A/D変換回路に電源が供給されるわけですが、これをSW2−1と連動することによってPICに認識させようとしています。
(右側のスイッチがSW2です)
仮面ライダーシステム・その8「蜘蛛男」の基本仕様
1)SW1を押せばLED点滅アクションが約20秒続きます。
LEDアクションは「IN1」の外部入力からも可能です。
2)LEDアクションのスタートは「OUT1」から出力され、他の仮面ライダーシリーズとの連動が可能です。(今回は出力の関係上OUT2はありません。)
3)複眼はフルカラー(?)対応の目となっており、「R」「G」「B」の各可変抵抗を変化させることにより可能です。
可変抵抗値の読み取りはSW2をONした時のみ可能です。
4)LEDのアクションは「触角」が奇妙な点滅をし、「複眼」は指定したカラーで点灯します。
このシリーズは製作機器を「IN」「OUT」で接続することにより、多彩な動作が可能となることを目指しております。
(動作チャート)
可変抵抗はツマミの色を合わせることによって、操作をやり易くしています。
(フルカラー?調整ツマミ)
仮面ライダーシステム・その8「蜘蛛男」のポート割付
ポート名 入出力 機能
RA0 IN/OUT コンデンサ充放電制御
RA1 IN OPアンプ出力(REDボリューム)
RA2 IN OPアンプ出力(GREENボリューム)
RA3 IN OPアンプ出力(GREENボリューム)
RA4 OUT 「OUT1」出力
RB0 OUT 「複眼」RED・LED
RB1 OUT 「複眼」GREEN・LED
RB2 OUT 「複眼」GREEN・LED
RB3 OUT 「触角」RED・LED1
RB4 OUT 「触角」RED・LED2
RB5 OUT NC
RB6 IN SW2−1
RB7 IN SW1(アクションスタート)
仮面ライダーシステム・その8「蜘蛛男」のボリューム値の測定
抵抗値が変化することによって基準の電圧を変化させて、コンデンサ充電による電圧が一致するまでの時間を測ることにより簡易A/Dコンバータを構成しています。
「R」「G」「B」のそれぞれのボリュームに対して行います。
「REDボリューム」の計測を例に概略を示します。
タイマー割り込みでインクリメントされるカウンタをクリアする
RA0ポートを出力Lにする(コンデンサの放電)
時間待ち
RA0ポートを入力にする(コンデンサの充電スタート)
タイマー割り込みを有効にする
RA1がLになるまで待つ
タイマー割り込みを禁止する
計測の原理は今までと全く同じです。それぞれの計測を「R」「G」「B」について行います。
しかしながら通常モードと計測モードは全く分離しており、SW2−1の切り換えによって2つのプログラムを切り換えて動かしています。
通常モードでいくらボリュームを換えても「複眼」の色は変化しませんし、計測モードではLEDは全く点灯しません。
このあたりについては次回もっと詳しく(?)説明いたします。
今回の計測の割り込み時間は192usecとしました。これは今までの仮面ライダーシリーズのLEDの輝度変化の割り込み時間に合わせてあります。
(いや、私のプログラミングが未熟というところでしょうか?)
ボリュームの計測ですので、これくらいでも充分かと思います。
仮面ライダーシステム・その8「蜘蛛男」のコンデンサ充電の検証
今回も簡易A/Dコンバータの回路について電子回路シミュレータで検証しておきましょう。
いかがでしょうか、ボリュームを絞った時と回しきった時の状態です。
シミュレータでは8msecから22msecの時間の変化が確認出来ます。
これくらいの変化があれば計測しやすいですね。
ところで今回は計測したデータを前もって確認する方法が無いので、実際の回路でも検証しておきましょう。(オシロの波形をそのままデジカメで撮りました。)
すいません、良く見えませんが、最小値が9msec、最大値が26msecとなりました。
シミュレータともほぼ一致(?)でよろしいでしょうか?
ということで今回はここまでとしましょう。次回以降もよろしくです。
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。

不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com