PIC16F84電子遊戯(102)
最終更新日:2003年10月5日
棒状温度計を作ろう (1ページ)へ (2ページ)

棒状温度計の表示について
今回の棒状温度計は前回のサーミスター温度計の表示部を変えただけのものです。
従って基本的な部分はサーミスター温度計のページを参照お願いいたします。
棒状温度計の表示関する部分のみ簡単に説明します。
(表示部の接続と内部RAMの関係)
上図がLEDの接続と内部RAMとの関係図です。
色は私が使ったLEDの色と連動しています。5℃おきに色を変えています。
マイナス方向は少しだけ涼しげな色にしてあります。
41℃以上と−6℃以下は同じ位置に表示をします。
PICによって測定された温度に関係するカウント値からテーブルによって温度表示データの値を読み込みます。
温度表示データは上位4ビットがline1*の場所を表し、下位4ビットが表示ビット位置を表しています。
ちなみに−6℃の時は「00」、15℃の時は「25」、37℃の時は「53」という値になります。
この値をもとに表示すべきRAMの位置のビットを「0」にします。
表示ルーチンではline10からline15mまでの内容を順次表示するようにすれば指定の温度位置のLEDだけが点灯することになります。
(詳細はプログラムのソースリストを眺めて下さい。)
棒状温度計の全ソースリストと全HEXコード
毎度おなじみのソースリストとHEXコードです。
一緒に圧縮してありますのでダウンロードしてからじっくり眺めて下さい。
ソースリストとHEXコードはこちらです。
棒状温度計の大完成
かなり遅くなりましたが大完成した姿をご覧下さい。
(すいませんこんな写真しか撮れなくて)
(5℃おきに表示を付けました。ペットボトルを切ってエポキシで接着します。)
(完成品内部の様子です。LEDからくる線はうまくパイプの中を通しましょう。)
いかがでしたでしょうか。人間的にはデジタル表示よりアナログ的な表示のほうが見やすいですね。表示の位置で温度が体感できそうです。
今回はさらっと流しましたが理解できましたか。本当はサーミスター温度計で行ったような細かい調整が必要なのですが今回はその時の調整データと全く同じ内容にしています。

多少の誤差はご了解願います。(まあそれほどもはずしてはいないと思いますが・・)
ということで新作が次から次へと控えております。
こちらも絶好調で次から次へとアイデアが浮かんで来ております。
光り物中心の製作が多いですが今後も変わらないと思います。次回作ご期待下さい
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。

不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com