オーディオクラフト工房(166)

更新日:2014年9月27日


サブウーファー・スピーカーを作ろう
前回に引き続きサブウーファーシステムを製作します。今回はそのスピーカー部です。我が家のオーディオ環境にマッチするように、フロア型として設計します。ではその模様をお楽しみ下さい。
(TangBand製12cmウーファーW5-1138SG)
過去の製作で使ったウーファーを使いまわししています。TangBand製12cmウーファーです。2006年に海外サイトから購入しましたが、色んな製作を経て今回またウーファーとして使用します。この品番は現在流通していないかもしれませんので、製作される方は同じようなものを各自で探して下さいね。
まず最初に完成した姿をご覧頂きます。圧巻ですね。凄い低音が聴こえる・・・
(完成したサブウーファー・スピーカー)
サブウーファーでありながら、最近の私のスピーカー製作のポリシーでありますラウンドフォルムを貫いております。写真ではあまり見えてませんが・・・
ウーファー2発使用でさくっと図面作ってみました。あくまで、デザイン優先です。
(正面からの図)
(上面からの図)
(背面からの図)
ラウンドフォルムの背面バスレフタイプとしました。もちろんフロア型です。バスレフポートはもう少し大きな口径にしたほうが良かったかもしれませんが、低音再生時にはこのバスレフダクトからものすごい風圧が出入りしております。
上記の図面見にくいと思いますので印刷用pdfをここに置いておきます。
サブウーファー・スピーカーのエンクロージャー図面
今回もエンクロージャーには12mm厚の合板と12mmの角材を使用します。900mm x 450mmの板から、まずは図面通りの寸法で、天面、底面、正面、背面の板を切り出します。まずは天面と底面の板を加工します。
(天面と底面の板加工)
角材を接着する位置が判るように線引きとマーキングを行い、四隅の不要な部分をカットします。底面にはエンクロージャーと支柱を接続するための部材をネジ止めするためのつめ付ナットを埋め込みます。これは後ほど説明する接続部材の穴加工寸法に合わせて下さい。今回はM8を使用してよりしっかりと接続させます。
(M8の埋め込みナット)
(底面の板のみナットを埋め込みます)
ナットは必ず内側から埋め込んで下さいね。次に前面と背面の板に穴をあけます。
(スピーカーとバスレフポートの穴をあけます)
前面にはφ120mmの穴を2個、背面にはφ32mmの穴をあけます。位置は図面を見て下さい。なんとなくバスレフポートの穴が小さいように思いますが、一応計算して確かめてはいます。
(バスレフポートの取り付け)
バスレフポートは毎度おなじみのVU25の塩ビパイプを72mmにカットして万能ボンドせしっかり接着します。エンクロージャーを組み立てる前に支柱との接続部を作っておきます。特に底面の埋め込みナットと充分に位置合わせをする必要があります。
(支柱との接続部の図面です)
接続部の図面です。φ12mmの穴にM8のボルトでスピーカーと連結します。この穴位置が底面の板の埋め込みナットと同じ位置になる必要が」あります。
(接続部の穴加工)
15mm厚の合板から切り出し、穴加工を使います。今回はエンクロージャーがかなり重くなりますので、その重量に耐えられるだけのものにしたつもりです。
(支柱との接続用に塩ビパイプを接着)
合板を木工用ボンドで張り合わせて、VU75の塩ビパイプを60mmにカットしたものを万能ボンドで接着します。まずここで底面の埋め込みナットと位置確認を行います。
(底面の板との位置確認)
多分ぴったりにはならないと思いますので、接続部の穴径を加工して合わせて下さい。ここでは、あくまでも位置確認です。
(エンクロージャーとの固定用にはボルトを使用)
(エンクロージャーとの間には3mm厚のゴムをはさみます)
(こんな風にゴムシートを両面テープで貼り付けます)
(塩ビの部分以外を塗装して接続部の完成です)
それではエンクロージャーの部分を組み立てていきましょう。今回の12mmの角材を積み上げていきます。156mmにカットして使います。
(12mmの角材を準備)
 
(木工用ボンドで接着しながら角材を積み上げていきます)
(荒削りながら角材の全て積み上げ完成)
(段差部分は2mm x 5mmの角材で埋めていきます)
(ラウンドフォルム部を木工用パテで埋めます)
(木工用パテの部分をやすりで磨きます)
#80、#120、#240の順にやすりで磨いてラウンドフォルム部の完成です。
(つや消し黒で塗装してエンクロージャー部の完成です)
塗装、#400のやすりかけを3回くらい繰り返すと、表面が滑らかになりますね。
(取り付けベースは過去製作のものを流用します)
さすがに我が家も多くのスピーカーを常設しておくわけにはいかないので、人気の無い順にスピーカーはお蔵入りしていきます。それを流用して使用します。但し高さは調整したいので、塩ビパイプは新規の長さにカットして使います。今回どうしてもエンクロージャー部が重たくなりますので、取り付けベースも安定化させる必要があります。
(鎖を3m分購入)
そこで塩ビパイプに鎖を入れて安定化させましょう。3m分を1mづつカットして購入します。そのまま塩ビパイプに投入して下さい。
(接続部をしっかりとボルトで固定します)
エンクロージャー内には普段より多めの吸音材を入れて、スピーカーを接続します。今回使用するウーファーは4Ωなので、直列接続としました。
(堂々の完成です。良い顔をしてますね)
一応スピーカーの特性を測定しました。1kHz以上は周辺ノイズですので無視してください。ほぼ想定した通りの特性と思います。サブウーファーですので、レイアウト的には左右のスピーカーのセンターに配置するのが良いと思います。サブウーファーを追加することで、重低音への効果は抜群で、重厚な音楽へと昇華すること間違いないでしょう。フロア型にすることで床への影響は抑えることが出来ていますが、近所への迷惑にならないように気をつけて下さい。さあ皆さんも楽しい週末の音楽鑑賞を楽しみましょう。

オーディオクラフト工房へ戻る