オーディオクラフト工房(161)

更新日:2014年5月28日


ラトックシステム製ハイレゾ対応USB-DACを少し改造する
静かに流行しつつあります「ハイレゾ」ですが、その対応USB-DACを今の私のオーディオ環境にマッチするように改造します。私は現在二つのUSB-DACを使っています。そのひとつがハイレゾ対応のものです。以前の製作で次のようなケースに入れることをしました。
(メーカー指定のケースに組み込んだ)
前回の製作はこちらへ
ラトックシステム製ハイレゾ対応USB-DACを購入した
これはこれで良かったのですが、この小型ケースは今の私の環境にはなじみません。そこで他の製作と同じ大きさのケースに入れて統一をはかることにします。またケースを大きくするので周辺の電源フィルターもケース内に組み込むことにします。
このUSB-DACは外部電源を使用してもUSBからの電源が来ていないと外部電源に切り換わらないという特徴があります。この考えは決して間違っていませんが、私の製作ではUSBコネクタから電源を取らない(特にオーディオ向けだけですが)というポリシーがあります。その場合、外部電源を使っても正常動作しません。今回手始めにこの部分の課題を解消する改造を行います。幸いにも製品を購入すると説明書に回路図が記載されています。理解は簡単なので、外部電源を使う場合、USBコネクタに電源が来ていなくても動作するように改造しましょう。
(改造のターゲットはD4)
改造の回路図は記載出来ませんので、言葉で説明します。D4を取り外します。このダイオードはUSBコネクタからの電源があるかを電源ICに伝える役目があります。これが機能することでややこしくなっています。
(D4を外します)
はんだこででゴネゴネすると簡単に取れます。次の短いリード線を使ってD4のカソードと電源IC(U1)の2ピンを接続します。
(リード線接続の図)
こうすることで、USBコネクタに電源が来なくても外部電源が接続されていれば、そちらから電源をもらってUSB-DACが動作するようになります。
(こんな感じに組み込みます)
製品についていたボリュームとヘッドホン用コネクタは基板から取り外します。コネクタはそのまま使いますが、ボリュームは新調します。
(スカスカなので、錘になる金属も取り付けます)
外部電源からの回路についてはノイズフィルター付きの5V電源回路を構成します。
(ノイズフィルター付き電源回路)
電源の出力はそのまま基板に供給したいのですが、外部電源のコネクタを挿すことで切換えられる回路部分もありますので、電源回路の出力は一旦ケースから出してそれを再び基板側に入力することで対応します。
(正面からの雄姿)
(背面からの雄姿)
(電源はこのようにして基板側に供給します)
USB-DACがふたつあるのに、現在の接続では前回製作したVUメーターをつなぐ方法は1種類しかありません。それではコネクタを差し換えたりして大変不便なので、前に作ったデジタルアンプを少し改造します。
前回のアンプ製作はこちらへ
デジタルステレオアンプ(BTL x2)を作ろう
このアンプは2種類の入力を切り換えることが出来ます。そこでこの切り換えた後の信号を一度ケースから出してVUメータを接続出来るようにします。
(入力切り換え後の信号を一度出力する)
(VUメーター用端子を追加したの図)
こうすることでコネクタを差し換えしなくてもVUメーターを使うことが出来ます。特にこのラトックシステム製のUSB-DACはヘッドフォンで聴くことをメインに設計されているようで、ヘッドフォンのボリュームを上げないと(ヘッドフォンで聴くより)RCA端子からの出力レベルが大きくなりません。その場合どの程度まで上げれば良いのかの判断がつかない場合が多くあります。その時にVUメーターが接続されていると、どの程度まで上げるべきなのかと簡単に判断が出来るようになります。さすがVUメーター様さまですね。結構重宝します。
(現在のオーディオシステム図)
デジタルアンプからVUメーターに接続されているの図になってます。
(4セットに積み上げてかなりの圧巻)
どうですか、見栄えは高級オーディオのよう?みたいな感じで音楽を楽しんでます。週末の大音響で癒されますね。まだまだオーディオネタ続きます。

オーディオクラフト工房へ戻る