オーディオクラフト工房(108)

更新日:2011年12月11日


TangBand8cmバスレをフロア型に改造しよう
前回のD級アンプの周辺にスピーカーが配置されていましたが、今回はその簡単な説明をします。D級アンプの音をすばらしいスピーカーで楽しみましょう。たまには大音量で。
(TangBand8cmバスレフスピーカー)
このスピーカーをフロア型に改造します。(この記事はこちらへ)
我が家ではTVのスピーカーが壊れた時に外部スピーカーとして十分働きました。しかし新しいTVと入れ替わりに天井裏で過ごしておりました。それをひっぱり出してきて、ベットの傍で使えるようにします。ベッドの高さに合うスピーカー台を製作してもいいですがそれでは面白くないので、少し工夫をしました。今回は特別な図面はありません。製作過程の写真でお楽しみ下さい。
(底面に使う板を切り出します)
15mm厚のベニア板を200mmx200mmで4枚切り出します。そのうちの2枚だけVU75パイプが入る円形の穴を開けます。
(UV75パイプを切り出します)
UV75パイプを短く切り、穴に入れて穴の無いベニアを重ねます。十分な木工用ボンドで接着します。
(ここで好きな色を塗っておきます)
75のチーズを用意します。
(このように取り付けます)
チーズの横方向の出口はバスレフ用の穴となります。
(スピーカーからの音を通すパイプにもなります)
UV75パイプをバスレフ方向用と支え方向用に切り出します。
(そうか、こんな感じになるんですね)
このままではバスレフ用の穴としては少し大きいので、75x40の変換パイプを用意します。
(バスレフ用の穴は小さくなります)
このパイプをスピーカーに接続するように考えます。75x50の変換パイプを用意します。
(前回のスピーカーの底面を改造中)
変換パイプの50側が入るようにスピーカーの底面に穴を開けます。それだでは強度不十分と思いますのでスピーカーの底面に合せた板を切り出して同じ大きさの穴を開けます。
(底面の接続
スピーカーの容積を増やすことで、低音の増強を狙います。
(不要になる前面バスレフ穴を塞ぎます)
ちょうどバスレフ穴にピッタリの角材がありましたので、スピーカーの背面まで届く寸法で切り出します。十分に接着して穴を塞ぎます。
(塞いだバスレフ穴に色を塗り直しましょう)
音質コントロール(?)として穴に綿をつめておきます。
(こんな感じで大完成)
私の場合、バスレフ穴は内側に向くようにしました。まあ皆さんの好みに合せて下さい。
(ベッドの高さとほどよい調和ですね)
小音量でも小気味良い(?)低音が聞こえてきます。やっぱりTangBandのスピーカーはいいですね。いやほんとに最高です。皆さんも楽しい音楽ライフを!!
いかがでしたでしょうか。これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。次はまたラジオかな?

オーディオクラフト工房へ戻る