オーディオクラフト工房(19)

更新日:2005年9月4日


TangBand8cmバスレフエンクロージャーを作ろう

FOSTEXのスピーカーを作ってみて思ったのですが、前回のTangBandの音がどうしても貧弱に聞こえて来ました。やっぱり密閉型だったからでしょうか。
(TnagBand8cmフルレンジ密閉型)
ということで密閉型は短い命でしたが今回新しいバスレフ型エンクロージャーで蘇ることにしましょう。エンクロージャーの設計はFOSTEXのカタログをベースにほとんど適当に設計しました。ベニアの板取が簡単になるようにしています。
(TangBand8cmフルレンジバスレフ型エンクロージャー図面)
容積は約3リットルです。8cmフルレンジにすれば小さいかもしれませんがとりあえず作ってみましょう。少なくとも前回のビンを利用したものよりはいいものが出来るはずです。
(エンクロージャー組み立て図)
バスレフポートは26mm角で長さは52mmにしました。共振周波数まで計算できておりませんが実際には密閉型よりかなり低い周波数まで出ているようです。
(ベニア板のカット)
12mm厚のベニアをホームセンターで加工してもらいましょう。自分でカットするより寸法精度が出ますので後の工作が大変楽になります。ホームセンターによっては丸穴などをカットしてもらえないところもありますので、私の場合は穴だけは自分で開けることにしています。ベニア板の料金も込みで1000円強のコストしか掛かりません。
(穴加工)
丸穴は電動ドリルに加工のアタッチメントをつければ簡単に加工出来ますが、角穴は結構開けるのがしんどいです。四隅にドリルであなを開けてその穴同士を糸ノコで切ってあとはヤスリで仕上げます。最初はバスレフポートを作ります。ハタガネで固定しながらしっかり組み立てましょう。
(バスレフポートの組み立て)
バスレフポートが充分乾いたら前面バッフルに接着します。続いて前面以外の箱の部分を組み立てて充分乾燥させます。私は組み立てのとき細いクギを使って接着の補強にしています。全くクギを使わずに接着剤だけで組み立てるほうが良いと言われる方もおられますので皆さんのやり易い方法で行って下さい。
(接着の最中です)
(エンクロージャーの組み立て)
私の場合は完全接着させるのに一晩重石をおいておきました。こんな感じで仕上がります。仕上がり後は充分ヤスリを掛けて表面を滑らかにしておきましょう。
(いかがでしょうか、この雄姿)
今回も黒にこだわってみました。黒のスプレーを何回にも分けて塗装します。塗装後は充分に乾いてからさらに細かいヤスリを掛けて再度塗装をおこないます。そうするとこんな感じに仕上がります。
(塗装後の雄姿)
これにTangBand8cmのフルレンジを取り付けます。私の場合は吸音材などは入れませんが皆さんの場合は好みで色々トライしてみて下さい。入力端子を取り付けて接続すれば完成です。
(大完成です)
結構バランスよくまとまりました。
ここまでのオーディオクラフト工房のシステム全容
いかがでしょうか。前回のFOSTEXのスピーカーの上に置いてみました。まだ直接置いていますので早く角ブッロクなどを購入して浮かせたいと思っています。
(オーディオクラフト工房作品集)
口径が小さいので音圧的には12cmFOSTEXにはかないませんが、結構いい音で鳴ってくれています。ますますTangBand好きになりました。密閉型に比べれば格段に低音の再生が良くなっています。大音量でもバランスの良い音がしていると思います。まだキット自作の7cmFOSTEXが入院中(?)で、二通りのスピーカーしか聴き比べられませんがオーディオクラフト工房としてかなり充実してきたと思っております。12cm、8cmときたので今度は10cmのフルレンジに挑戦しようと思案中です。アンプ用のICを新規に購入していますので今度はアンプの聴き比べも良いかなと考えています。やりたいこと一杯あってすいません。
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。
ネタはまだまだあります。今後ともよろしくお願いいたします。

オーディオクラフト工房へ戻る