オーディオクラフト工房(256) |
|
更新日:2019年8月21日 |
|
|
|
ループアンテナを新しく製作する | |
今回新しいループアンテナを製作します。といっても原理はΔLOOP7そのものです。今回は中波に限定したアンテナチューナーにしました。ΔLOOP7そのものの回路図はWEB上にありますので、ぐぐって探して下さい。但し中波用に改造していますので、短波用の部分は省いています。 | |
ラジオやコントローラなどは前回の民放中波全局制覇のページから製作の記事に飛んで参考にして下さい。 | |
ループアンテナシステムで民放中波全局制覇 | |
前回は過去の製作品からアンテナチューナー部を取り出して使用しましたので、あまり気になりませんでしたが、今の時代にこのΔLOPP7を実現しようとすると部品入手がかなり困難であることがわかりました。主要部品は全て手持ち部品を使用しました。FETは2SK241、可変容量ダイオードはTOKOのKV1520NTです。多分、可変容量ダイオードはもう入手不可能と思います。海外のメーカーでひとつ使えそうなのがあり、チップワンストップで購入可能ですが、かなり価格が高くなってますね。皆さんも何とかして部品を入手して下さい。 | |
さて、今、何故またループアンテナなのかを説明しておきます。前回のループアンテナはおもちゃのフラフープを利用して直径約1mの大型でした。ΔLOOP7もそのまま作ると結構大きいのですが、この円形タイプも家族から結構迷惑がられていました。2階のベランダに取り付けているのですが、近所から何か変なことをしているのではないかと思われていると。そこで前回一旦、民放中波全局制覇の記事をもってそのアンテナは撤収しました。丁度台風も近づいていた頃だったので、家族にしてみればやれやれ、ということだったと思います。そこでもっとコンパクトに出来ないかと考えて作ったのが今回のものです。大型ですと、高いところまで上げられないので、屋根の影響を少なからず受けることになりますが、コンパクトにすると大型のものよりは上部に設置出来るので受信においてメリットが出るかもしれません。そんなことを考えて作りました。 | |
(新しいループアンテナとアンテナチューナー) | |
直径約30cmのサイズになります。すでにいくつかの中波局を受信していますが、直径1mのものと遜色はないと思います。それでは詳しく説明しましょう。 | |
(ライトオーク平板) | |
ホームセンターで「ライトオーク平板」を購入しました。長さは1mあります。18mm幅で厚みが2.5mmですね。上の写真の裏面側に長手方向に筋が入っており、かなり曲げやすい板材です。まあ良く似た他のものもあるかもしれません。 | |
(塩ビのT13パイプ) | |
塩ビのT13パイプをループアンテナのベースにします。 | |
(ポリカねじ) | |
ループアンテナ部分に金属は駄目ですので、ポリカのネジを使います。アクリル板が置いてあるコーナーにあると思います。 | |
(それらを組み合わせます) | |
ライトオーク平板とT13の両端にφ6mmの穴を開けて、ポリカねじで上の写真のように固定します。ポリカねじのナットはT13パイプの中で締め付けます。これで直径約30cmのループになります。 | |
(ポリカねじの部分です) | |
(ループアンテナに使用するビニール線) | |
ビニール線もホームセンターにあるものを使用します。上の写真を参考にして下さい。 | |
(ループアンテナにビニール線を巻きます) | |
ΔLOOP7のアンテナ長さが約3mですので、今回のループアンテナの場合は3回巻きます。ビニール線の取り出しなどは上の写真を参考にして下さい。 | |
(各部分で結束バンドで固定) | |
ループ部分からビニール線が外れないように結束バンドでしっかりと固定して下さい。結束バンドは耐候性のものを使用しましょう。 | |
(ビニール線の取り出し) | |
このままでは野外での使用においてループ部分の円形が保てなくなる可能性がありますので、少し補強をしておきます。 | |
(T13パイプのセンターにφ6mmの穴を開けます) | |
T13パイプのセンターに穴を開けて内側からポリカねじを差し込んでナットで固定します。私はビニール線を巻いた後から穴を開けて苦労したので、皆さんは前もって開けておくと良いと思います。 | |
(ループの天面にも穴を開けます) | |
ループの天面にも穴を開けて外側からポリカねじを通してナットで締めます。 | |
(補強パイプを取り付けます) | |
φ6mmのネジが通る透明パイプを用意して取り付けます。これでループの円形が歪むことはないと思います。 | |
(屋外で使用するのでブチルゴムテープでぐるぐる巻き) | |
屋外で使用するので、耐候と防水を考慮してブチルゴムテープでぐるぐる巻きにします。ブチルゴムテープは結構伸ばして巻くので時間が経つとところどころに綻びが出てきますので、時間をおいて何度も何度も巻いておきましょう。一旦、ループアンテナの部分は完成です。 | |
(アンテナチューナー基板) | |
続いてアンテナチューナー基板を作ります。写真では可変容量ダイオードを4個づつ配置していますが、最終は3個づつとしました。中波専用にしてあります。またアンテナ出力の取り出しはΔLOOP7のように電源ラインに乗せるのではなく、別取り出しとしています。この辺りは過去の記事を参照下さい。 | |
(とても美しい配置ですね) | |
(こんな感じでアルミケースに入れます) | |
(アンテナ出力とコントロールのLANコネクタです) | |
ループアンテナとの接続に少し苦労しますが、上の写真を参考に取り出してください。もっと良い取り出し方があるかもしれません。アンテナチューナーの特性はヌル調整が重要になります。WEB上のΔLOOP7の記事の中に詳しく説明されていますので、各自で調べて特性を最大限に引き出して下さい。 | |
(アンテナチューナーを入れるタッパ) | |
アンテナチューナーはループアンテナの直下に設置しますので、しっかりとした防水が必要です。今回コンパクトに作りたかったので、100均で上の写真のようなタッパを購入しました。蓋の内側に防水機構?があるものです。 | |
(アンテナチューナーをタッパに入れます) | |
ループアンテナ部分とはRCAジャックで接続します。今回は取り外ししやすいようにしています。またタッパそのものをループアンテナの支柱に取り付けるために、ポリエチレンも接着出来る接着剤で2mm厚のペット樹脂板を貼り付けておきます。 | |
(しっかりと蓋が出来るタッパです) | |
(タッパを支柱に取り付けてループアンテナと接続します) | |
接続部から水が入らないようにブチルゴムテープでぐるぐる巻きにしておきましょう。万が一タッパの蓋が開かないように耐候性のあるロープで縛っておきます。 | |
(大変コンパクトに出来たと思います) | |
アンテナチューナー以降は今までに製作したものをそのまま使います。過去の記事を参照下さい。 | |
(ベランダに無事設置出来ました) | |
かなりコンパクトに仕上がりましたので、これは近所からは何も言われないと思います。屋根の上にループアンテナを上げることが出来ますので高感度にラジオが受信出来ること期待しましょう。実際には8月中旬からまた民放中波全局制覇に挑戦中ですので、結果はもうしばらくお待ち下さい。 | |
今回の製作でつくづく思いましたが、数年前に設計されたものがそのまま製作出来ない時代になってきています。需要の無い部品の生産終了はメーカーの立場からすれば仕方がないとは思いますが、その代替が無いというのも自作派には大変厳しい世の中になりましたね。中波ラジオをはもうネットがワイドFMで聴いてね、ということなんでしょうかねえ。 | |
いやいや、まだまだ私は自作を続けて行きますよ。これからもご期待下さい。 | |
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|