オーディオクラフト工房(287) |
|
更新日:2024年1月6日 |
|
|
|
wavecor製6cmフルレンジ(stereo編2023年)を作ろう | |
やっと、完成しました。今年は開催が危ぶまれた、Stereo誌恒例のスピーカー祭りですが、それは遅れてやって来ました。なんとユニットの発売が年末だったのです。その情報は10月頃まで全く無く、突然発表されました。事情は色々あったみたいですが、その10月頃の情報をベースにエンクロージャーを検討することにしましたが、口径が6cmとのことで、昨年と同じ形でやってみようと決めました。そして昨日なんとか完成した次第です。 | |
(今回のスピーカーの完成した姿) | |
昨年と同じエンクロージャーにした理由は、それがとても気に入っていたからです。小口径ですので、フロア型の大容量エンクロージャーは不向きと判断しました。ダブルバスレフの側面ダクトになります。側面ダクトは左右で変えてあるので、外側に向けるか、内側に向けるか、好みで配置が可能です。 | |
(wavecor製6cmフルレンジ) | |
正直、初めて聞くメーカー名です。冊子を読むとその成り立ちが理解出来ましたが、果たしてどんな音がするのでしょうか。期待と小さな不安が入り混じる気分。 | |
(口径は6cmで昨年と同じです) | |
wavecor製6cmフルレンジです。コーンは黒色ですが、アルミ製とのこと。見た目、ちょっと硬そうなイメージがしますね。フレームは樹脂製です。円安の関係からかユニットの価格が大幅アップしています。この辺りが限界かもですね。 | |
(円形デザインでかなりしっかりした印象) | |
デザインはとても良いと思います。樹脂製のフレームもとてもしっかりしています。 | |
(モデルNo.はFR085U03) | |
今回のユニットには全面保護カバーが無いので撮影はユニットが入っていた箱上です。フレーム裏にはパッキンが貼り付け済みでした。これは評価しましょう。マグネットが大きくてこれが思わぬ影響を及ぼします。 | |
(板取りの寸法図) | |
910mmx910mmの15mm厚合板で左右のエンクロージャーが取れるように寸法を決めました。まあ昨年と全く同じですが、前面板のみ今回は使用しません。何故か。現物を見て初めて判ったのですが、口径に対してマグネット径が大きいので15mm厚の合板では穴を塞ぐようになるためです。冊子にも12mm厚以上は逃げ加工必要と記載がありました。そこで全面のみ別の合板で構成することにしました。 | |
(正面から見た図) | |
前面は2枚構成とします。板面より出るフレームの暑さが5mm程度もあるので、デザイン性も良くなると判断しました。 | |
(左側エンクロージャーの左側面から見た図) | |
ユニットを取り付ける板と表面に貼り付ける化粧板の2枚構成です。 | |
(天面から見た図) | |
(エンクロージャーの板の切り出し) | |
今回もホームセンターで綺麗にカットして頂きました。 | |
(エンクロージャーの組み立て) | |
昨年の製作例と同じように組み立てを行います。バスレフダクトを側面に配置していますので、左右対称で組み立てします。 | |
(キルト芯) | |
手芸屋さんでキルト芯を購入して吸音材とします。 | |
(第一空気室のみ吸音材を貼り付け) | |
上写真のように4方向のみ貼り付けます。今回はちょっと薄めの材質だったかも。 | |
(前面バッフル板) | |
9mm厚の合板を使います。180x330mmにカットします。これは自分でカットしました。 | |
(前面化粧板) | |
5.5mm厚の合板を使います。同様に180x330mmでカットします。 | |
(φ63mmのホールソー) | |
この歳になってくると自由錐で合板に穴を開けるのは流石にしんどいです。カット中にドリルが暴れないかと心配になります。そういうことでホールソーを使います。口径が予め判っていたのでAmazonでポチってました。中途半端口径なので探すのに苦労しました。 | |
(φ85mmのホールソー) | |
化粧板の穴を開けるホールソーです。これもAmazonでポチリました。これはユニットが到着してから購入しました。良かったと思います。 | |
(ホールソーで穴あけ) | |
ホールソーで開けるととても簡単です。但し、2枚の板がずれると致命傷なので必ず2枚を重ねて動かないようにテーピングした後、ホールソーのガイド穴だけ貫通した状態で開けて置きます。その後テーピングを外してそれぞれの板に別々の穴を開けます。 | |
(重ねるとこんな感じ) | |
ちょっと高級感が出てますよね。 | |
(端子の逃がし加工を追加) | |
冊子に逃がし加工の寸法が記載されていますので、ユニットに合わせて加工します。ここでユニットの取り付け穴がバランス配置されるように板にマーキングをしておくと良いと思います。 | |
(前面バッフル板と化粧板を貼り付けます) | |
全面バッフル板は勿論ですが、化粧板も浮かないようにきっちり貼り付けて下さい。いよいよエンクロージャーが完成に近づいてきました。 | |
(水性ウレタン塗料で仕上げ) | |
今回も水性ウレタン塗料で仕上げします。今回は茶色系を選択しました。塗料を塗る前には必ず#240の紙やすりでエンクロージャーの表面を滑らかにしておいて下さい。 | |
(表面ツルツルです) | |
2回塗装後、#400の紙やすりで更になだらかにして、再度2回塗装します。色も濃くなってかなり良い感じになりました。しかしながら昨年と同じように透明でも良かったかなと、少しは思いました。 | |
(wavecor製6cmフルレンジのディスクトップ型ダブルバスレフ) | |
ユニットを取り付けて完成です。ユニットが埋め込まれるようになるので今までとはちょっと違った感じに仕上がりました。高級感が出たでしょうか。底面の4箇所にはゴム系のクッション材を取り付けて下さい。 | |
(スピーカー端子もこの通り) | |
定番のスピーカー端子もこんな感じになってます。裏面側もツルツルですね。 | |
さて今回のスピーカーはディスクトップ型ですが、私の今の環境ではディスクトップに置くことが出来ません。そこで過去に作製したフロア型のスピーカーを改造してスピーカー台としました。合計4系統のスピーカーしか配置出来ないので、古い製作品にはそれなりの用途を与えてあげましょう。 | |
(スピーカー台はこんな感じに) | |
私の中でダブルバスレフが主流となっているので、ただのバスレフタイプには容赦なく改造といきましょう。古いユニットがどんどん溜まっていきます。 | |
(スピーカー台にのせました) | |
実際にはこんな感じで部屋に設置します。昨年の作製のものがかなり気に入っているので、正直ディスクトップのメインは昨年のままになっています。それではスピーカーの周波数特性を測定しましょう。測定の詳細は過去の記事を参照下さい。 | |
自作スピーカーの周波数特性を測定する(その2) | |
(wavecor製2023年6cmフルレンジ・ダブルバスレフスピーカー) | |
ダブルバスレフの特性が出まくりました。相当な感じで重低音が響いております。やっぱり音感はちょっと硬いイメージです。高域に向けて少しレベル低下が認められますが、まずは良しとしましょう。それでは実際の音楽を再生して聴いてみましょう。 | |
喜多郎:水に祈りて、鬼束ちひろ:月光、電気グルーヴ:Baby's on Fire、松田聖子:硝子のプリズム、小泉今日子:夜明けのMEW、高橋幸宏:BIJIN-KYOSHI AT THE SWIMMING SCHOOL、アランパーソンズプロジェクト:Prime Time、安室奈美恵:make it happen、中森明菜:TANGO NOIR などです。 | |
当初はボーカルが奥に引くのをイメージしていましたが、実際に聴くと細やかで充分前に出ている印象です。高域が少しおとなしい感じですが、シャリシャリ感が少なく、大人のイメージです。低音は充分でドンドンとお腹に響きます。これはこれで私の好きな音ですね。待ちに待った2023年のスピーカー祭りですが、なんとか完成して本当に良かったです。今年も色んなオーディオの製作を続けていきたいと思います。引き続きオーディオクラフト工房をよろしくお願いいたします。 | |
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|