オーディオクラフト工房(260) |
|
更新日:2020年8月24日 |
|
|
|
MarkAudio製6cmフルレンジ(Stereo編2020年)を作ろう | |
皆さんお久しぶりです。なんと、今年もやって来ました。Stereo誌恒例の真夏のスピーカー祭りです。スピーカーユニットを今年も即予約して先日配達されました。バッフル板の口径が書籍を見るまで判らなかったので本日の公開となりました。昨年同様、驚異のスピーカー性能をご堪能下さい。 | |
まずは完成した姿はこちらです。 | |
(今回のスピーカーの完成した姿) | |
今回も過去製作品の改造です。毎年箱から作ると置き場所が無くなるためです。リフレッシュすることで箱も喜ぶことでしょう。今回はフロア型のバスレフで背面ダクトになります。 | |
(MarkAudio製の6cmフルレンジ) | |
(小口径でもこの高級感) | |
(MarkAudio製OM-MF4 本物の証) | |
(斜め横からの眺めも素敵です) | |
口径は昨年の8cmより更に小型化された6cmです。さてこのユニットからどんな音が再生されるのか非常に興味があります。この口径をどのように使いこなすかですが、私の場合「フロア型」は必須です。小口径ですのでディスクトップ型が最適かもしれませんが、私の場合はディスクトップではあまり長期間の使用はしておりませんので「フロア型」になります。さらに「ダブルバスレフ」としたいところですが、過去の製作品で改造出来そうなものにもう「ダブルバスレフ」はありませんのでそこはよしとしましょう。そういうことで今回のターゲットとなった過去製作品はScanspeak製10cmフルレンジのスピーカーになりました。 | |
当時の記事はここを参照下さい。 Scanspeak製10cmフルレンジ(Stereo誌2012年8月号)を作ろう |
|
細かい図面や作り方などを参考にして下さい。 | |
(Scanspeak製10cmフルレンジを取り外します) | |
まだまだ使えるユニットなので取り外してもしっかりと保管しておきましょう。 | |
(追加するバッフル板:黄色の部分) | |
元々、10cmのフルレンジが取り付けてあったので、そのまま取り付けることは出来ません。昨年と同様に前面に新たにバッフル板を追加してそこに6cmのフルレンジを取り付けることにします。上図の黄色の部分が今回追加する板の部分です。 | |
(9mm厚の合板で追加のバッフル板を作ります) | |
最初にφ65mmの穴を開けます。 | |
(端子部分が入る部分を削ります) | |
書籍の中には端子部分が入る部分を削るように図面に書かれています。私は上の写真のように削り取りました。取り付けのデザインによって削る位置を変える必要があります。 | |
(追加のバッフル板) | |
ネジで固定する穴はエンクロージャーとしっかり位置決めして開けて下さい。いつものようにやすりかけ、塗装、仕上げのやすりかけ、最終塗装として仕上げて下さい。 | |
(1mm厚のゴムシート) | |
追加のバッフル板とエンクロージャーの間にはゴムシートを挟みます。隙間などが出来ないように、そしてしっかりとエンクロージャーに取り付くように。 | |
(M5のネジが入るオニメナット) | |
今回の製作でもここが重要なポイントです。オニメナットを追加のバッフル板とずれないようにエンクロージャーに取り付けることです。 | |
(M5のステンレスネジ) | |
M5の太さがあればしっかりと取り付くと思います。ホームセンターに置いてあるはずです。 | |
(エンクロージャーにオニメナットを打ち込みます) | |
位置決めをしっかりとしてオニメナットを打ち込む穴を開けて下さい。M5のネジが入るオニメナットの穴は結構な太さになりますので慎重に開けて下さい。決してゆるゆるにならないように。 | |
(庭にまく小石を入手) | |
今回のユニットが小口径ということからエンクロージャーの容量が大きすぎることが考えられます。内部がダブルバスレフになっていないのでなおさらです。また同時に全体の重量を稼ぎたいということもあります。丁度ホームセンターに手ごろな庭用の小石がありましたので10kg袋を一袋購入しました。一応洗剤で洗ってしっかりと乾燥させて約5kgずつに分けました。スピーカーを取り付ける前にエンクロージャーに投入しました。重心が下がってかなりの重さを稼げたと思います。 | |
(M5のネジでバッフル板を取り付け完了) | |
スピーカーユニットにもダンパは付属していますが、私の場合は1mmのゴムシートで自作しています。付属のダンパの寸法を測定してほぼ同じ物を作りました。 | |
(1mmのゴムシートで作ったスピーカー用ダンパ) | |
ダンパは両面テープで予めユニットに取り付けておきましょう。ユニット取り付け前、バッフル板のネジ穴部分はφ3.0mmくらいでガイド穴を開けておくことを忘れないで下さい。 | |
(スピーカーケーブルを配線してバッフル板に取り付けて完成です) | |
(エンクロージャーから飛び出した追加のバッフル板) | |
斜めから見るとこんな感じになっています。大変良く出来たと思います。さてどんな音を聴かせてくれるのでしょうか。 | |
(完成した雄姿をご覧下さい) | |
背面ダクトなのでデザイン的にとてもスッキリに見えます。 | |
(MarkAudio製2020年6cmフルレンジ・バスレフスピーカー) | |
早速周波数特性を測定しました。私のPCオーディオはラズベリーパイのシステムなので、測定に少し苦労しますが、次の記事を参考にして下さい。 | |
パイオニア製6cmフルレンジの周波数特性を測定する | |
まず驚かされるのは6cm口径から出る低音の豊さです。そしてスピード感もあります。中高音の煌びやかさにも感動します。高音はとても繊細で伸びやかに感じます。さすがMarkAudio製っていう感じですね。とても良い仕上がりと思います。特性も私的には文句無しですね。 | |
真夏のスピーカー祭りは3年連続MarkAudio製となりましたが、毎年その性能に驚かされます。これらを色々切換えながら音楽を楽しみたいと思います。今年の冬を過ぎてから自宅時間が長くなる世の中になっています。冷房の効いた部屋でゆったりと自作オーディオを満喫しましょう。良い気晴らしになると思います。 | |
まだまだオーディオクラフト工房は続きます。これからもご期待下さい。 | |
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|