オーディオクラフト工房(164) |
|
更新日:2014年8月15日 |
|
|
|
FOSTEX製FE83Eでバスレフ・スピーカーを作ろう | |
ひょんなことから、会社のS先輩からFOSTEX製のスピーカーを譲って頂きました。そこで連続のスピーカー製作となりますが、今回もその様子をお楽しみ下さい。前回もそうですが、やはり、手間を掛けて作ると、仕上がりがとても高級感がありますね。 | |
(なんと、FOSTEX製FE83Eを入手) | |
(さすが、本物の香りが・・・) | |
前回製作のラウンドフォルムが結構気に入っています。製作時間はもの凄く掛かりますが、その過程がなんともいえない楽しみになっています。今回もそのフォルムを踏襲します。スピーカーは単発ユニットですので、前面バスレフで行きましょう。デザインのバランスが取れるよう、ささっと図面化します。こんな感じでどうでしょうか。以降、細かいところで、前回の製作で説明している部分を今回省いているところがあります。この記事を初めて見られる方は前回の製作を参考にして頂くと判り易いと思います。前回の製作はこちら FOSTEX製2WAYスピーカー(STEREO誌2014年8月号)を作ろう |
|
(正面から見た図) | |
(天面から見た図) | |
まず完成した姿をお見せします。製作意欲が沸いてきますね。 | |
(完成後の雄姿です、いい顔してます!!) | |
今回のラウンドフォルムには12mmの角材を使います。12mm厚のベニア板にぴったり(?)です。私のオーディオ環境の場合スピーカーの設置にはフロア型が必須ですので、まずはその部分から作っていきます。前回の製作で安定性に多少の不安があったので、今回は安定性を向上させました。 | |
(支柱の台座となる部分を作ります) | |
15mm厚のベニア板を200mm x 200mmで切り出します。今回は片側に4枚使います。前回の倍の厚みになります。 | |
(コーナーをカットして200mmの円に近づけていきます) | |
(16角形くらいにすれば良いでしょう) | |
(ボルト・ナットを準備します) | |
ベニア板の増加だけではそれほど重量を稼げませんのでボルト・ナットで板を締め付けることにします。 | |
(4枚分を締め付けます) | |
中心から80mmの位置にボルトが通る穴を開けて、それぞれの板を木工用ボンドで止めながらボルト締めします。やすりかけをして適当に角を取ってから、木工用パテを、まるでケーキに生クリームを塗るような感じで塗り込みます。 | |
(木工用パテで整形) | |
(更にやすりかけをします) | |
一旦、ボルトを外して、120番、240番のやすりで磨きます。その後塗装し、ボルトを付け直せばほぼ完成です。 | |
(支柱を取り付ける金具を付けます) | |
(ボルトの底面にゴム足を万能ボンドで付けます) | |
(さらに底面に重りとなる金属を取り付けます) | |
ここまですると前回と比べものにならないくらいの重さにすることが出来ます。そこそこ安定性は向上しています。 | |
(好みの長さの支柱を塗装してから取り付けます) | |
さて本題のエンクロージャーを作って行きます。前回同様ベニア板と角材の混成です。今回は12mmの角材を使います。ベニア板は12mm厚の900mm x 300mmのものを使います。まずはベニア板を切り出します。 | |
(この部分は毎回日曜大工センターにて切断してもらってます) | |
(天面と底面の板に角材の位置を記して余分なところをカット) | |
(支柱との接続部材用の穴を開けます) | |
(エンクロージャーに取り付ける接続用部材) | |
穴を4つも開けるので、どうしても穴位置が微妙にずれます。かならず一対一で接続部材とエンクロージャーの板を合わせて穴を開けます。 | |
(板の内側からつけツメナットを埋め込みます) | |
(正面のバッフル板に穴を開けます) | |
スピーカー用にφ72mm、バスレフポート用にφ32mmの穴を開けます。 | |
(バスレフポートを万能ボンドでしっかり接着) | |
バスレフポートはVU25の塩ビパイプを72mmにカットして取り付けます。 | |
(今回は12mmの角材を使います) | |
角材は188mmにカットします。ひとつのエンクロージャーに24本の角材が必要です。両方でかなりの量になり、カットするのもしんどいですね。さてここから、地道な積み上げの作業に移ります。角材がずれる部分は4mmの段差を付けます。 | |
(こんな感じで前面部分から積み上げていきます) | |
(ボンドの厚みで最後の角材は必ず入りません) | |
角材間のボンドにより最後の部分は12mmの角材は使えません。そこで少し厚みの薄い角材を当てることにします。 | |
(2種類の角材を準備) | |
残り厚みにより、8mm厚か10mm厚の角材をチョイスして使います。このあと背面を封すればなんとかエンクロージャーの形になります。 | |
(荒削りなエンクロージャーが完成) | |
さてこのままでは角材間に高さ4mm x 幅12mmの段差があります。 前回はこの部分を固めのパテで埋めていたのですが、正直結構なコストが掛かりますので、今回は別の角材で埋めることにします。 | |
(2mm x 5mmの角材を使います) | |
(段差部分に貼り付けていきます) | |
角材で埋めることで、最終的に木工用パテの分量を減らすことが出来ます。前面・背面のバッフル板の横にも貼り付けて段差を少なくします。 | |
(木工用パテを塗って段差を無くします) | |
やすりの120番を使って、表面を滑らかにして、凹んだところを埋めながら240番のやすりで仕上げます。凹みが無くなるまで、地道に丁寧にパテ埋め・やすりかけを繰り返して仕上げて行きます。 | |
(仕上げ磨きの完成です) | |
バスレフポートの穴にも必ず段差が出ていますので、パテで埋めて滑らかにします。 | |
(私の場合、つや消し黒で塗装して完成です) | |
塗装後、やすりの400番で磨いて下さい。最低3回くらいの繰り返しが必要です。表面を触って非常にすべすべした状態になれば完成です。この後、内部の側面、天面、底面に吸音材(クッションの中身に使う素材)を貼り付けます。 | |
(1mm厚のブチルゴムシートを取り付けダンパに加工します) | |
スピーカーのフレーム鳴きを防ぐために必ずブチルゴムシートをダンパにしてスピーカーを取り付けて下さい。効果は抜群です。 | |
(ベストデザインで仕上がりました) | |
(支柱との接続部材の続きをします) | |
(支柱を取り付ける金具を付けます) | |
やすりかけをして塗装して、金具に万能ボンドを付けてネジ止めします。 | |
(反対面に厚めのゴムシートを貼り付けて完成) | |
(接続部材をネジでエンクロージャーに取り付けます) | |
これでスピーカーの完成です。支柱に取り付けてみましょう。 | |
(スリムなスタイルにコーン紙の白色が映えてます) | |
見栄えからも、しっかりとした安定感が見て取れます。 | |
(今回もラウンドフォルムがとても良い雰囲気です) | |
私のオーディオ環境での特性を測定しました。50Hzより下の波形は周辺ノイズによる影響と考えますので、無視して下さい。 | |
2kHz付近のディップはスピーカー固有の特性と思います(メーカーの単品特性もこのあたりにディップがありますので)。単発ユニットでもかなりの高音まで良く伸びていると思います。低音もそこそこ出ています。100Hz〜200Hz付近のディップもほぼ無視出来るレベルですので、大変よく出来たスピーカーに仕上がったと思います。 | |
特にボーカルが綺麗で前に飛び出すような感覚で聴くことが出来ます。低音も乾いた締まった音ですので私の好みで大変満足です。長い間、手放せないスピーカーになると思います。手間を掛けて作った分、感激も大きいですから。2回連続のスピーカー製作でしたが、まだまだオーディオネタでつき進みます。 | |
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|