| 
 | |
| 更新日:2025年3月9日 | |
|  | |
|  FMステレオラジオにメモリーを追加する | |
| 久しぶりにFMステレオラジオを改良します。ちょっとこのラジオを別の地域で使用することになり、折角なので外部メモリーを追加して、周波数を記憶することにしました。プログラムを書き換えてプリセット周波数を修正して対応とすることも可能ですが、使い勝手を良くするために外部メモリ使用としました。今回も改良した部分しか説明しませんので、過去記事も参照下さい。 | |
| FMステレオラジオを再び・追記 | |
| FMステレオラジオ再び | |
| (外部メモリーを追加したFMステレオラジオ) | |
| PIC32MXには内蔵のEEPROMがありませんので、外部にEEPROMを追加します。毎度おなじみI2Cで接続する定番のタイプのものを使用します。 | |
|  | |
| (外部追加するEEPROM) | |
| いつも手持ちにあるものを使用しています。大容量ですが、使い方はスカスカです。 | |
|  | |
| (PIC32MXマイコンのポート割り付け) | |
| SW2は今まで液晶の色を変更していましたが、これを止めて違う機能に割り当てます。SW3を追加しました。 | |
|  | |
| (スイッチ操作一覧) | |
| SW1は従来通りプリセットとマニュアル選局の切り換えを行います。SW2がモード切り換え・決定ボタン、SW3がプリセットCHの変更の機能になります。 | |
|  | |
| (EEPROMの割り付け) | |
| プリセットは12局分が可能です。従来も12分割してあったので迷うことはないと思います。 | |
|  |  | 
| (プリセットモード) | (マニュアルモード) | 
| プリセットモードでCH表示をするようにしました。予めプログラムでプリセットされている周波数の時はCH表示は青色になります。 | |
|  |  | 
| (SW2を押して設定モードへ) | (SW3を押してCH変更) | 
| マニュアルモードで新しい周波数の設定が出来ます。設定したい周波数に合わせます。SW2を押して設定モードに入ります。SW3を数回押して設定CHに変更します。SW2を押して設定完了です。とても簡単に出来ます。 | |
|  | |
| (プリセットモードでの表示) | |
| プリセットモード時、新しく設定した周波数のCH表示は赤色になります。簡単に見分けられるようにしています。新しく設定した周波数を元からある周波数に戻す時はプリセットモード時にSW2を押して消去モードにしてSW3でCHを選んでSW2を押すと元に戻ります。 | |
| これで、このラジオをどこに持って行っても新しい周波数がプリセット出来るようになりました。これは便利です。プリセットは12局分あるので、多分どこの地域でも使い勝手は充分だと思います。 | |
| オーディオネタって本当に尽きないですね。まだまだオーディオクラフト工房は突き進んでいきます。 | |
|  | |
| オーディオクラフト工房へ戻る | |
|  | |
| 
 | |