オーディオクラフト工房(283)

更新日:2023年11月16日


FMステレオラジオ再び・追記
なぜ気付かなかったのか。今別件の製作をしている途中です。そこで改めてこのFMラジオについて、気がついたのです。具体的には次の内容です。
・なぜ基板を底面に配置した?
・なぜPIC32MXを96MHzで発振させてる?
・なぜ液晶を常時画面更新させている?
という疑問なんですね。まず最初の疑問については、底面に基板を配置したことによって、分割する上側ケースとの接続部が増加しているということ。次にPC32MXを96MHzで発振させることによってノイズをまき散らしているということ。更に液晶の更新時にノイズが出ているということ。これらを今回は解決していくことにします。
順番が異なりますが、まずはPIC32MXの発振周波数です。周波数などの表示に80x160ドットのカラー液晶を使用しています。今回の場合液晶画面を高速で制御する必要はありません。もっと遅い発振周波数でも画面更新しても良いのかと。そういえば前のDSPラジオはPIC16で駆動していたよなあ、と。じゃ8MHzでいいんじゃないかな、という結論に。早速クロック周波数を変更です。
前回の製作はこちらへ:FMステレオラジオ再び
(システムクロックを8MHzに変更)
サクッと、8MHzに変更します。Harmony3で設定変更出来るのでとても便利です。
次に液晶画面の更新についてです。今までは一定時間毎に同じ画面の状態であっても液晶モジュールにデータを送り込んでいました。この時に少なからずノイズを発生させています。FMラジオの製作の際には全く気が付かなかったのですが、今やっている別製作ではガッツリノイズを発生させています。そこで周波数やモードを変える時のみに画面更新することにしました。これによって定期的なノイズを全く発生させないように出来ました。プロジェクトファイルを置いておきますので、興味のある方は拾って下さい。
PIC32MXのプロジェクトファイルはこちらです
最後に、基板の配置です。基板は上側ケースの背面に配置することにしました。そうなると底面に配置させるのは電池のみです。こうなります。
(底面板には電池のみ)
ありゃ、まあ、こんなにあっさりしましたね。ちなみに電池に単二サイズを使用している目的ですが、ラジオの電池寿命を伸ばすということと、この電池は懐中電灯にも使えるということです。万が一の災害時に持ち出した時に電池容量が大きいと色々と重宝するかと。まあ通常の使用にはちっと重たい、ということもありますが。
(配線が超あっさりしました)
上側ケース内で電池以外の配線が出来るので、とても綺麗な仕上がりになりました。
(背面に基板を配置)
背面から見てもなかなか良いと思います。
(完成した姿)
より透け感が増して最高です。受信音も良くなった感覚。
(底面側との接続は2ピンのみ)
両側にあった接続ピンは片方のみにしました。そしてその中でも使うピンは2ピンのみです。ピン数は余りますが、良しとしましょう。この部分もスッキリしましたね。
(液晶駆動基板に銅テープ貼り付け)
液晶駆動の基板裏面側から出ているだろうと思われるノイズを低減するために基板裏面に銅テープを貼り付けました。銅テープは片側が粘着テープになっていますが、そのまま貼り付けるとショートする可能性がゼロではありませんので、必ずフィルムタイプの両面テープを使って貼り付けましょう。
(更にDSPラジオチップにも銅テープを貼り付け)
更なるノイズを防ぐためにDSPラジオチップ上にも銅テープを貼り付けました。これも同様に両面テープを使って貼り付けます。FMラジオでの効果はあまりわかりませんが、今やっている別製作では確かな効果があったと思います。よってFMラジオでも効果はあると思います。以上、FMラジオの追記でした。
これから年末に向けて新しい製作予定が目白押しです。今後もご期待ください。

オーディオクラフト工房へ戻る