オーディオクラフト工房(141)

更新日:2013年9月25日


イコライザー付きエレアコ用アンプを作ろう
息子がエレアコ(エレクトリックアコースティックギター)を買ったので、オヤジからのプレゼンとしてアンプを作ってみました。まあ、私からしてみれば朝飯前の簡単(?)な製作でして、息子はビックリで感激しておりました。じゃこのアンプどこで使うの?って突っ込みが入りますが、「ここでしょ!」という感じで、どこででも使って下さいませ。でも電源は必要ですが・・・、そうだ!外で弾き語りだぁーーーー。
イコライザー付きエレアコ用アンプを作ろうの構成
(イコライザー付きエレアコ用アンプの構成)
エレアコ用アンプとしてイコライザーを組み込みます。エレアコなのでそれほど音質を変える必要もないとは思いますが、一応、世の中にあるアンプと同じような構成にしてみました。構成図にありますように、今回はイコライザー部分とアンプ部分を一旦分離して作製しています。これは将来的に他の機能を持った機器を追加出来るような構成にしたかったためです。どうしても将来エコー機能を追加したいと考えています。勿論、加工しないエレアコ音源をそのまま聴けるように、スイッチ切換えでバイパスとなるようにもしています。
イコライザー付きエレアコ用アンプを作ろうのイコライザー部
どのようなイコライザーにするのか少し迷いました。既製品にはBASS-MID-TREBLEの3バンドになっているものが多いようです。私の場合どちらかというとOPアンプの組み合わせより、IC化にこだわりました。昔はいろんなICがあったように思いますが、最近はめっきり減ってきたようです。なんとか5バンドのICを掘り出すことが出来ましたので、今回はそれを使います。皆さんにおかれましては、入手しやすいICを使って下さい。在庫限りのICですので、現在入手は非常に困難と思います。申し訳ございません。
(三菱製M5226P)
大変懐かしい品番ですね。昔は良く使った記憶があります。しっかり組み立ててれば現在でも全く遜色のない立派なICです。5バンドの音質調整が可能です。インターネットから入手出来る部品仕様書に参考回路が掲載されています。それを参考に回路を設計し組み立てます。
(5バンドイコライザー回路)
仕様書の参考回路の通りに製作します。入力バッファのOPアンプはTL072等が使用出来ます。(2回路入ってますので、余った素子の入力端子はGNDに接続して下さい)
イコライザー部分のコンデンサはフィルムコンデンサを使いますが、なかなかズバリの容量が無い場合があります。その場合は合成して容量を近づけて下さい。私が作製した周波数は次の通りです。
(5バンドの中心周波数)
(周波数計算式)
なんとか、参考回路図の周波数に近づけることが出来ました。回路の電源は12Vとします。トランスタイプのACアダプターを使用するのが良いと思います。
イコライザー付きエレアコ用アンプを作ろうのアンプ部
定番のD級アンプICを使います。最近良く使っているICです。
(テキサスインスツルメント製TPA3125D2)
いつもはステレオで使ってますが、今回はモノラルで良いので、BTL接続で使用します。12V電源でもそこそこのパワーが期待出来ます。
(アンプ部回路図)
最近気がついたのですが、このICは発振(?)しやすいです。他のICと同様に電源-GND間のパスコンは必ず入れて下さい。電源とGNDの配線にもよると思いますが、今回、回路を組んでも全く増幅動作をしなかったので、焦っていました。ひょんなことで、電源-GND間に0.1uFを入れたところ、突然動作するようになりました。パスコンの重要性を改めて認識しました。
(完成したイコライザー回路+アンプ回路)
アンプ部周辺は前回の製作と同様に高級(?)部品を採用しています。
イコライザー付きエレアコ用アンプを作ろうのプップアップノイズ対策
アンプにやさしい製作として電源ON時のスピーカーポップ音は是非とも防ぎたいものです。今まで通りの回路を構成して組み込んでいます。今回も、諸先輩方々の設計に対して感謝いたします。
(ポップアップノイズ対策リレー回路)
電源ON後数秒後にスピーカーの接続をONします。それまではスピーカーと並列に接続される470Ωの抵抗がポップアップ音を吸収します。
(完成したリレー回路)
イコライザー付きエレアコ用アンプを作ろうの大完成の姿
(少し大きめのケースに組み込みました)
(背面はこんな感じ)
写真中の青色と赤色のRCAジャックは将来のエコー機能を追加するための端子ですので、今回は外部でショート接続して使います。エレアコのジャックは標準型ですが、この製作ではφ3.5ジャックとしています。エレアコとは変換プラグなどを介して接続して下さい。電源は先にも記載しましたが12VのACアダプターです。イコライザー部は普通のアナログ回路ですので、くれぐれもスイッチングタイプのACアダプターは使用しないようにして下さい。
(プリンターで印刷して貼り付けました)
(本物ぽいですね)
(スピーカーと組み合わせる)
過去に作った12cmフルレンジスピーカーと組み合わせて、息子にプレゼントしました。とても良い音で鳴っています。どこか外で大きな音で鳴らしてみたいものですね。
写真のスピーカーの製作は
FOSTEX12cmフルレンジスピーカー
へどうぞ。
さあ久しぶりの製作は如何でしたか。今回の製作品は息子の住んでいるところにあるため、私の手元からは離れています。少し寂しい気もしますが、精一杯エレアコの音を奏でてもらえれば幸いです。早速エコー回路ユニットの製作に取り掛かろう。待っててね。

オーディオクラフト工房へ戻る