オーディオクラフト工房(171)

更新日:2015年1月8日


このページには新しい関連製作があります。こちらも見て下さいね。
工房(182)DigiFi No.15 DDコンバータの出力切換えを前面にする

DigiFi No.15 DDコンバータに光デジタル出力を追加する
2015年最初の製作はオーディオネタとなりました。今年もオーディオ関連とラジオ関連を中心にお送りいたします。さて、私のオーディオシステム環境は今までの製作でも紹介していますが、PC上のFLAC音楽データをUSB DACで再生することが中心となっています。メインのUSB DACはDigiFi No.10付録と使っています。別にハイレゾ対応のUSB DACも購入し環境に組み込んではいますが、どうしてもなじめずNo.10付録が中心となっています。この辺りの製作記事はこちらへ
デジタルステレオアンプ(BTL x2)を作ろう
今回シリーズでDigiFiの付録がハイレゾ対応となることで大いに期待しておりました。USB DACとするためにはNo.15とNo.16の両方を購入する必要があり製作発表の時期を今まで暖めておりました。
(DigiFi No.15)
(DigiFi No.16)
No.15とNo.16の付録をドッキングすることでUSB DACとして動作することが出来ます。しかしながらこれでは面白くありません。No.16を購入して、少しの間は判らなかったのですが、No.16の付録のDACには同軸デジタル入力の他に光デジタル入力があることを知りました。ここで閃きです。従来からPCのUSBの電源/GNDにはPCから発生するノイズが多く乗っておりこれをいかに減らすかという工夫をしてシステム環境を構築しておりました。具体的にはUSB DACの電源を外部から取るとか、USBケーブルの電源ラインをコネクタの根元で切断するなどの工夫です。この辺りの製作記事はこちらへ
デジタルアンプ(D級アンプ)の入力を2系統切換えに改造する
今の環境でも自分ではかなりの音質を保っていると思っていますが、今回の付録がハイレゾ対応となることで更なる高音質化を目指せるのではないかという「閃き」が降臨したのでした。さてその内容は極めてオーソドックスですが、下図の通りです。
(今回のUSB DACの構成図)
先にも書きましたが、今回のNo.16の付録には光デジタル入力があります。これを使わない手はありません。No.15のDDコンバータとNo.16のDACを光デジタルケーブルで接続するシステム構成です。私の理解ですがこの構成のメリットはDAC以降のシステム環境がPCから発生すると考えられているノイズから遮断されることです。これによりアナログ系へのPCノイズ飛び込みが無くなり更なる高音質化が目指せます。今回はこの部分を信じて製作を進めます。(光デジタルケーブル接続が同軸デジタルケーブル接続より劣るという呪縛はWEBで各自調べて下さい。色んな考えがあるようですが、個人的には光接続のほうが良いと思います。)
(DigiFi No.15付録のDDコンバータ)
今回この付録をどう料理するかについては下図の通りです。
(DigiFi No.15組み込み構成)
PCのUSBコネクタからはD+/D-/GNDのみを接続して、電源は外部よりフィルタを通して供給します。同軸デジタル出力を光デジタルに変換する部分を新作して合体します。
(電源回路部)
電源はトランス型のACアダプター(出力6V〜9V程度)を使います。5Vに定電圧化した後、電源フィルターを通してDDコンバータ基板に接続します。接続箇所は基板上のUSBコネクタの電源/GND端子がベストと思います。
光デジタルへの変換回路はWEBを調べて次の記事を参考にさせて頂きました。誠に勝手ではありますが、この場をお借りして記事を書かれた方に感謝いたします。記事はこちらへ
同軸デジタル→光デジタル変換器
(同軸デジタル⇒光デジタル変換回路)
光デジタル出力のフォトリンクについては「共立エレショップ」さんから購入しました。
(フォトリンク出力)
(内部構成です)
これらを合わせてケースに組み込みます。電源ラインとGNDラインはφ1.2mmの銅線で構成しています。光デジタル出力は同軸出力から取っているので、一応スイッチで切換えるようにしました。市販のオーディオ機器がどのようになっているかは知りませんが私の場合はどちらか一方にしか出力されません。他オーディオ製作とケース幅を合わせていますので、中身がスカスカです。よって重みを持たせるために内部に重りとなる板を貼り付けてあります。
(極めてシンプルな前面)
基板上のLEDは一旦外して前面パネルから見えるように再取り付けしています。オプションでもっと多くのモードが表示出来る部品もあるようですが取り付けていません。
(背面の様子)
ケースにつては過去の製作を流用しておりますので、あらぬ場所に穴があいてますが、気にしないで下さい。同軸デジタル用のRCAコネクタは絶縁タイプを使用して、GNDは一点アースでケースに接続しています。
(最近めっきり見かけなくなった光デジタルケーブル)
一応No.16と光デジタルケーブル接続で正しく動作することを確認済みですので、皆さんもこのような製作を行って頂いても全く心配は要りません。さてどのような音がするのかとても楽しみですね。次回製作をご期待下さい。といってもNo.16の付録をケースに組み込むだけですが・・・

オーディオクラフト工房へ戻る