|
|
|
|
更新日:2013年8月4日 |
|
|
|
|
| 前回作製したスピーカーを活かすためにD級アンプを作ります。今回は最近はやっているUSB-DACを接続してPCからCDの音源を再生します。普段聞きなれた圧縮音源(mp3)より、はるかに良い音に聞こえるのは、気のせいでしょうか。ん〜。D級アンプは最高ですよね。 | |
| 定番のテキサスインスツルメンツ社製を使います。DIPなので製作しやすいです。DC12Vのスイッチング電源でもノイズは皆無です。 | |
![]() |
|
| (TIのTPA3125D2) | |
| 随分前になりますが、D級アンプ作製に使ったもののW数違いのICです。本当はDC12Vではなくもっと高い電圧で使用したいところですが、そのままでの充分いけます。周辺部品も少なく自作には最適です。 | |
![]() |
|
| (D級アンプ回路図) | |
| 回路図は以前の製作と全く同じです。スピーカー出力にLCフィルタを付けているだけです。電源ON時のポップアップノイズがかなり大きいので、今回もポップアップノイズ低減回路を追加します。効果は絶大でポップアップノイズは全くありません。(この部分は「Let'sTry 電子マスカット」さんの製作記事を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。) | |
![]() |
|
| (ポップアップノイズ低減回路) | |
| 電源投入してもリレーはすぐONにはならず、数十秒後にONとなります。2回路のリレーでLR同時に切り換えを行います。トランジスタは手持ちのもので代用しました。2SC1815で充分かと思います。 | |
| 入力ボリュームは10kΩとしました。 | |
![]() |
|
| (入力ボリューム) | |
| 今回は少し高級な部品を使いました。仕事の関係で田舎に戻ったため頻繁に電気屋街に行くことが出来なくなり、ネット購入の生活が中心となっています。正直、部品の大きさがわからず、結構高級品だったと思います。(まあ今回はそれも狙っていたのですが・・・・) | |
| (今回のアンプ用周辺部品) | |
| 電解コンデンサ、コイル、フィルムコンデンサを、いかにも、いかにも、の部品で。 | |
| いかにも、良い音が出そうな部品と配置ですね。 | |
| (アンプ部の完成) | |
| (コンパクトにまとめるために小型のケースにいれました) | |
| (高級感ある仕上がりに) | |
| 最近、音楽を聴く場合、普通にmp3の音源となりました。しかしながら所詮、非可逆圧縮データであるmp3はCDの音源を全て再生出来ている訳ではありません。だったら「CDの音をそのまま聴けば」ってなるのでしょうが、ここまで音楽の再生がデータ化されると、いちいちCDを持ってきて再生するのはとても面倒です。そこで最近のトレンドを調べると、CD音源を可逆圧縮してデータ化してUSB-DACを通して聴くというのが、はやっている(?)とのこと。その圧縮データはFLACといいます。本当はCD音源より高音質のデータを聴くためのものとは思いますが、ここはひとまずCD音源を、現在簡単に手に入れられる音源として話を進めます。 | |
| ではFLAC圧縮はどうして作るのか、ということです。全てのCDをWAVにデータ化するというのであれば、関係無い話では?になると思われるかもしれませんが、このWAVデータを管理するのは容易ではありません。曲名まで全てデータ化されている世の中で、自分でいちいちWAVデータに曲名を付けるのは非常に困難です。そこでFLACが登場します。まずはリッピング-再生ツールを導入しましょう。いろいろあるとは思いますが、リッピングから再生までひとつで可能なフリーなツールが便利です。 | |
![]() |
|
| (MediaMonkey) | |
| そのツールがMediaMonkeyです。 サイトはMediaMonkeyになります。ダウンロードのページからソフトを入手し導入します。そもそもFLAC音源はWAVを可逆圧縮したもので、再生時に展開しますので、CDと全く同じ音質が保持出来ます(データ容量はmp3よりはるかに大きいですが・・・)。だから再生系は音質にこだわることになります。その場合、今回作製したD級アンプと前回のスピーカーシステムが活躍すると思います。また折角のCD音質維持ですからUSB-DACを接続してみましょう。 |
|
| (DigiFi 10号のUSB-DAC付録) | |
| ほとんどの勢いで購入したUSB-DACの付録目当ての書籍です。購入した時には、この日が来るとは思ってはいませんでしたが、今回の製作にぴったりマッチします。付録のUSB-DACですので、さすがに高音質までサポートしておりませんが、CD音源をそのまま再生可能ですので、mp3音源に慣れた耳にはとても良い音に聴こえてきます。これがCDの音だったのだと、改めて認識することになるでしょう。 | |
| 更なる音質追求としてケーブルにもこだわりましょう。 | |
| (オーディオテクニカの無酸素銅線とAVケーブル) | |
| かれこれ25年くらい前になると思いますが、一時オーディオの高音質化に凝った時がありました。その時の在庫(?)を今回使います。今はどう呼ぶのかわかりませんが当時「無酸素銅線」というのがはやりました。そのスピーカーケーブルとAVケーブルを持ってきました。少しは高音質化に貢献しているのではないでしょうか。25年経っても当時のパフォーマンスを発揮していると、信じて聴いています。 | |
| (D級アンプとUSB-DACで再生中) | |
| 前回公開しましたスピーカーシステムですが、ツインタイプにすると結構重心が高くなるようで安定性に不安がありました。そこでベースを安定化することを考えます。 | |
| (鎖を使う) | |
| ベースのパイプに鎖を投入して重くすることにしました。これなら後から取り出せるので大変便利かと思います。上図のような1mの鎖で約0.5kgになります。これを片方に2m分入れて1kgの重量化を行います。これでかなり安定化したと思います。 | |
| 公開したスピーカーシステムに密閉型を追加します。 | |
![]() |
|
| (構造図) | |
| バスレフのエンクロージャではなく、もうひとつのエンクロージャを使います。これは上面に接続用の穴が開いているので、それをふさぐことで密閉型とします。 | |
![]() |
|
| (完成図) | |
| 大きな日曜大工センターに行くと、VU40用のふたがあります。今回はそれを利用します。 | |
| (エンクロージャの色に合わせて塗装します) | |
| (VU40のパイプを挿します) | |
| 密閉型ですので、空気を変に圧縮しないように逃げの穴を開けておきましょう。 | |
| (密閉・フロア型の勇姿) | |
| (突起がなんともユニーク) | |
| 結構引き締まった音を出してくれます。いろんな音のバリエーションが楽しめます。 | |
![]() ![]() |
|
| (デスクトップ型はこんな感じに) | |
| (こちらもカワイイ!) | |
| さてD級アンプの製作からUSB-DAC、スピーカーバリエーション展開と進みました。今年の夏休みは、これらの製作でCD音源を高音質で楽しみましょう。結構良い音がしますよ。 | |
| 元のスピーカ製作の記事はこちらへ Scanspeak製5cmフルレンジを作ろう |
|
|
|
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|
|
|