オーディオクラフト工房(285)

更新日:2023年12月9日


AMラジオの追記とループアンテナ
AMラジオは快適に生きております。順調に受信しております。そこであることに気が付きました。「隣局に強力局があると、音声の一部が被さるよねえ。あれ?これってどうしてたっけ?確か、バンド幅って変えられたよなあ。そうかそれ組み込むの忘れてた」ということです。早速その機能を組み込みました。
元の製作はこちらへ。AMラジオはどう生きるか
DSPチップには受信のバンド幅を切り換える機能があります。何もしないとその幅は6kHzに設定されます。その影響で強力な隣局が被さっていたのです。AMラジオですからそこは3kHzくらいが適当でしょう。そう、過去の私の製作でも3kHzにしておりました。久しぶりのAMラジオだったのですっかり抜け落ちておりました。
(バンド幅表示を追加した)
液晶に表示スペースが残っていたのでそこに表示を埋め込みました。上写真でB3と表示している部分です。これでバンド幅3kHzと表示しています。
(液晶モジュールに表示するデザイン)
見やすくもあり、見にくくもあり、っていう感じです。まあ液晶が小型なのでこのくらいで。
(SW2ボタンの操作)
バンド幅の切り換えはマニュアル操作時に行います。電源をOFFすると3kHzに戻ります。動作中はプリセットにしてもバンド幅は維持されます。SW2を押す毎に上図の幅で切り換えます。正直3kHzが一番実用的と思います。隣局に強力局がない時は6kHzがスカッと聴けますが、ノスタルジックを感じるならば3kHzでしょう。1kHzは聞こえますが聴けません。あしからず。
(外部録音用出力を取り付け)
録音用の出力端子を取り付けました。さてここからいよいよ、AMラジオはどう生きるか、の本番です。やがて終焉するAMラジオの音声を記録に残すことです。さあ、またやりますよ、AMラジオ全局制覇(但し沖縄局は除く)。まずはNHK第2放送からです。
(室内ループアンテナとAMラジオ)
全局制覇に向けて室内ループアンテナを作りました。正直驚いています。過去の製作で屋外にループアンテナを立てて、いろんな回路を組み込んで、受信部と操作部を分離したりして、大掛かりなことをしておりましたが、それは何だったんだ?ということです。もともとLOOP7というアンテナを中波用に組み替えて全局受信を行っておりました。しかしながらLOOP7というアンテナは短波帯を受信するために開発されたアンテナであって、中波帯には巨大化過ぎていましたね。ということで、昔ながらの室内用ループアンテナを早速作っていきましょう。
(定番の3mm厚PET樹脂板)
今回は3mm厚のPET板を使います。PETなので非常に加工しやすいです。これを80mm幅で切断します。4枚分取ります。
(300mmx80mmを4枚)
写真を見てお分かりのように、PET板材などを切断する時は必ず板の全面にマスキングテープを貼り付けてから加工しましょう。
(内2枚分に5mm角材を接着)
四角く組むために4つのコーナーに5mm角材を配置します。接着の強度が増します。
(四角にして接着)
一辺300mmの四角枠が完成。でもこのままでは強度不足なので、余っている板材を利用して補強材を作ります。
(40mm幅)
40mm幅で板材を切り出します。長さは内径に沿って調整して下さい。接着しやすいように5mm角材も利用します。
(補強が完了した四角枠)
ここまで補強すれば安心でしょう。
(ビニール線を巻いてその両端にAM用のポリバリコンを接続)
これで室内ループアンテナの完成です。素晴らしい。先人の知恵ですね。
(こんな感じで巻いてます)
線材はホームセンターで購入しました。0.75sq、AWG18です。23回巻きです。4x300x23=27.6m とんでもない長さです。私のアンテナの色が変わっているのは最初買った長さが足りなかったので後で継ぎ足したのです。まあ余裕を見て30mあれば良いでしょう。
(ポリバリコンはループアンテナの中心に配置)
補強材のセンター付近にホットボンドでポリバリコンを取り付けました。この位置が操作しやすいと思います。線材もばらけないようにホットボンド出動です。
(AMラジオ用のポリバリコン)
今でも入手は出来ると思いますが、かなり前に購入したものを掘り出してきました。丁度ノブと銘板もあったので取り付けます。特に銘板は周波数がラフに印刷されているので、どちらの方向に回したらいいのか判って便利です。決して周波数の位置は当てにしてはいけません。回す方向のみです。受信して判ったのですが、ほぼAM帯はこのアンテナでカバー出来ていると思います。28m弱も線ありますので。
(回転盤をネットで購入)
AMラジオのバーアンテナには指向性があります。AMラジオは回してなんぼ、と言われているようにこまめに方向を合わせることが必要です。そこで上写真のような回転盤を購入しました。大きさは色々あると思いますが、直径320mmのものが使い易いと思います。
(こんな感じで設置)
AMラジオとループアンテナを接続する必要はありません。上写真のように横に配置するだけです。AMラジオの周波数を設定して、おおまかな放送局の方向に回転してポリバリコンを調整します。そうするとあら不思議いままでノイズで聞こえなかった局が浮かび上がってきます。まあ限界はありますが、これを考えた先人の方々の知恵に感謝です。液晶には受信強度を表示していますが、ラジオ側にノイズを出さないように受信周波数を変えた時のみ表示します。ので、ポリバリコンを回して感度を上げたり、方向回転して感度を上げても表示は変化しませんので、ご了承ください。よろしくお願いいたします。
(私の場合、ループアンテナのセンター付近にラジオを配置)
さあ、これで全局制覇の準備が整いました。現在順次受信確認中でございます。丁度季節も冬となりAMラジオ受信には快適なシーズンです。屋外ループアンテナでなくてもここまで出来る、ということに挑戦していきます。AMラジオは電池駆動なんでこれも高感度に貢献しているのかもしれません。ループアンテナ恐るべし。ということでこれからもオーディオクラフト工房をよろしくお願いいたします。
最新版のソースファイルを置いておきます。
PIC32MXのプロジェクトファイルはこちらです。

オーディオクラフト工房へ戻る