PIC16F84電子遊戯(1) |
最終更新日:2000年12月17日 |
|
まず最初はPICライタを作ろう |
PIC16F84を使った電子工作を始める前に、まずはPICライタを作りましょう。
PICライタの詳細については「PIC活用ガイドブック 後閑哲也著 技術評論社」のCD−ROM付き書籍に掲載されております。
また著者のHP「電子工作の実験室」に詳しく解説されております。
特にライタ部分の回路図はそちらを参照お願いいたします。 |
PICライタに使用する電源を作る |
PICライタには13Vと5Vを供給する必要があります。
13V以上を供給出来るACアダプターは滅多にありませんので、まずそれから作ります。
では電源の回路図を見て下さい。 |
 |
(電源部回路図) |
次に主要な部品を準備します。 |
    |
左からブリッジ整流器、ヒューズホルダ、ヒューズ、電源トランスです。
ヒューズは0.3A程度のものにしました。電源トランスは12V0.3A出力程度があればOKと思います。これで整流すれば15V程度の出力は取れます。 |
これ以外にはACプラグ、DCジャック出力ケーブルなどが必要です。
皆さんも手持ちの部品を駆使して作り上げて下さい。
この電源を入れるケースには透明なタッパを使用しました。
適当に強度があって加工もしやすく大変便利です。以上を一気に組み上げます。
では完成した電源部の雄姿を見て下さい。 |
 |
(完成した電源部) |
 |
(電源部の中身) |
PICライタを作る |
続いてPICライタそのものを作ります。PIC16F84タイプの18ピン専用として出来るだけコンパクトに作ることを心がけました。
書き込むソケットは通常のICソケットを流用しました。多少抜き差しが厳しいですが、安い方がアマチュアにはなによりです。書き込みに関係のない端子を抜いておくと後が楽になります。
「PIC活用ガイドブック 後閑哲也著 技術評論社」を参照して部品を集めましょう。 |
    |
左からLM317T(電源レギュレータ)、7805(5Vレギュレータ)、18ピンICソケット、74LS244(IC)です。これ以外に2SA1048(トランジスタ)、2SC1815(トランジスタ)2個、1S1588(ダイオード)、抵抗、電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、発光ダイドードなどが必要です。
では書籍の回路図に従って配線・組み込みしましょう。 |
 |
(配線・組み込みした基板) |
今回のPICライタはPCのパラレルインターフェイスに接続します。
配線的には8本の線で接続します。ライタから直接ケーブルを出すことも可能ですが、収納性を考えてミニDIN8で接続することにして、ライタとケーブルを分割可能としました。 |
 |
 |
(ミニDIN8コネクタとの接続部) |
(ミニDIN8−DSUB25) |
ミニDIN8ジャックの先にはパラレルインターフェイスに接続するDSUB25ジャックを配線します。このケーブルはPCとPICライタを接続する専用線になります。
では完成したPICライタの雄姿を見ていただきましょう。 |
 |
  |
(完成したPICライタの雄姿) |
どうでしょうか、かなりコンパクトにライタが出来ました。
ソケットの隣には電源供給がわかるようにLEDのインジケータを付けました。
電源SWを付けなかったので、電源のON/OFFはDCジャックの抜き差しで行って下さい。(電源側にスイッチを付けたほうが良いかもしれませんね。) |
さてこれでPICの電子工作のひとつの準備が終わりました。
次の準備はテスト用ボードと書き込みソフト、そしてアセンブラなど開発ツールが必要になってきます。
書き込みソフトやアセンブラなど全て必要なソフトは先に紹介させて頂いた書籍「PIC活用ガイドブック 後閑哲也著 技術評論社」に全て添付されていますので、皆さん、是非とも購入しましょう。 |
まだまだ続きますよ、「PIC16F84電子遊戯」、よろしくお願いいたします。 |
|
不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com |
|
Copyright(c)2000-2001
nonchansoft |