PIC16F84電子遊戯・番外編(2) |
最終更新日:2002年5月21日 |
音声センサーを作ろう(1ページ) |
|
音声センサーを作ろう |
今回も番外編で、PIC16F84を使わない製作をします。
随分前になりますが、いつもの行きつけの部品屋(といってもPCも販売しております)で面白いジャンク品(昔の電子工作キットと思います)の特売がありました。
何かに使えるだろうと思って買い込んだ品が今回使用するものです。
まずは、取り説を見て下さい。(すいません、キットの完成品の載ったものは捨ててしまってました。) |
  |
(キットの中の取り説です。かなり見えにくいです。) |
そうです、このキットはなぜかツリー型をした基板に電子サイコロを組み込んでいるのです。その電子サイコロを手動で止めるのではなく、音声で止めてしまおうという、かなりマニアック(?)なものなのです。
ジャンク扱いでかなり安かったというのもあり、即購入したものでした。
今回はその音声部分のみを使って、日頃の仮面ライダーやゴジラのアクションスタート用装置を作ってしまおうという、壮大(?)な製作を行います。
ではその音声部の回路図を見て下さい。 |
 |
(キットの音声部回路図) |
このキットは大きな声を出したとき数秒間、電子サイコロを止めるとい機能があります。
上記回路図はその部分をデジカメで撮ってつなげたものです。
大きな声をマイクに向かって叫ぶと、出力が数秒間Lになります。
従って今回の装置は大声を出すと仮面ライダーやゴジラがアクションをスタートするというものになります。
まず、キットの通りに別基板で作製しました。(すいません、回路図上のICはC−MOSの4069UBGです。)
C−MOSのICを用いてマイクの増幅からホールド回路、シュミット回路をひとつのICで行っている大変優れものです。これをそのまま使わさせていただきました。
で、製作後実験をしました。さすがに電子サイコロというだけあって、かなり近づかないと動作しないのです。せっかくですからもっと離れたところからでも動作させたいものです。
いろいろ考えたあげく、次のように改造しました。 |
 |
(改造部分) |
1段目と2段目の間の可変抵抗を固定抵抗に換えて、抵抗値を大きくします。
こうするとさっきまではマイクに声を近づけないと動作していなかったものが、かなり遠くからでも動作するようになります。
抵抗値は目安ですので、皆さんの希望の感度になるよう調整お願いします。 |
出力はこのままでは接続出来ませんので、仮面ライダーやゴジラが動くように声を出したら、出力がLになるようにトランジスタを追加しましょう。
合わせて、電源回路やインジケータなどを追加します。今回も前回のセンサーと同様に外部からACアダプターを接続して電源を供給するようにしました。
これで、常時センサーとして働くことが出来ます。
では出力部と電源部の追加の回路を見て下さい。 |
 |
(出力部・電源部追加回路) |
以上の回路を前回のセンサーと同じケースにまとめてみました。 |
 |
(音声センサーの中身) |
  |
(外観とDCジャック、出力OUT1・OUT2) |
ではこのセンサーを動作させてみましょう。大きな声を出すと赤色LEDが数秒点灯します。
このときセンサーの出力がLになり、仮面ライダーやゴジラのアクションをスタートすることが出来るようになります。 |
 |
(動作中の音声センサー) |
いかがでしたか。センサーの番外編を2種類製作したことによって、さらに使い方が広がったのではないでしょうか。
次回からは通常のPIC16F84の製作に戻る予定です。
仮面ライダーのシリーズも製作途中で2体も転がっていますし、アヒル(いやヒヨコ)も次の出番を待っております。(なんでしょうか?) |
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。 |
|
不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com |
|
 |