PIC16F84電子遊戯・番外編(1)
最終更新日:2002年5月13日
赤外線焦電センサーを改造しよう(1ページ)

赤外線焦電センサーを改造しよう
今回は番外編としてPIC16F84を使わない製作をしましょう。
今まで、仮面ライダーシリーズとかゴジラの製作を行ってきましたが、いずれの場合も動作に入るトリガは人間がSWを押すという操作が必要でした。
今回はそのトリガに入る操作を自動に行う装置のひとつとして、赤外線焦電センサーを改造してみることにします。
さて、赤外線焦電センサーはどういうものでしょうか。
まずは次の写真を見てください。
(赤外線焦電センサーライト外観)
そうです、日曜大工センターで良く見かけるものです。
人体から発生する赤外線の変化を検出して、暗闇の中でライトを一定時間点灯させる装置です。2000円程度で売られています。
これを改造して、暗闇の中で人がその装置の前を横切ったら、仮面ライダーやゴジラを動作させようと考えています。
では中を覗いてみましょう。
(赤外線焦電センサーライトの中身)
いかがでしょうか。焦電センサー、Cds、OPアンプを使用した、教科書(?)通りの中身となっていました。電池は単3を4本使用します。
このランプを点灯する回路の付近を改造することによって、今までの製作と接続可能なようにします。
ではそのランプ周辺の回路を解析してみます。
(最終のランプ付近の回路)
多分、上図のような回路になっていました。
この最終段のPNPトランジスタとランプを外します。基板上のスライドSWやDC入力のジャックも不要なので外しておきましょう。
そして次のように改造します。
(改造した回路)
まず、今回の装置は常時動作させること主眼に置いて、ACアダプター対応とします。
従って電源は外部から供給します。ちょうどジャンク品にDC6V出力のACアダプターがあったのでそれを使用します。
次に青色LEDで、DC電源のインジケータとします。
また焦電センサーの動作を確認出来るように、Trの出力に緑色LEDを付けます。
あとはそのTrの出力を仮面ライダーやゴジラの入力に接続出来るようにすれば改造終了です。
ちなみに私はセンサーランプの窓を切り取り、別のケースに取り付けて体裁が良くなるように改造しました。
(改造した焦電センサーの中身)
(外観とDCジャック、出力OUT1・OUT2)
まずACアダプターを接続してSWを入れます。回路の特性上1分程度は安定しません。
1分程度経過するとまず、出力がONになり緑色のLEDが点灯します。
私の製品場合約15秒程度でLEDが消えます。
ここから安定動作に入るはずです。周りの照明を暗くして、その前を横切って見て下さい。
焦電センサーが動作して再び緑色LEDが点灯するはずです。
出力に仮面ライダーやゴジラを接続していれば、それが動き始めます。
装置の特性上明るいと動作しないように出来ていますので、廊下などに設置しておけば、夜トイレに行く時など廊下を通るたびに、仮面ライダーやゴジラが歓迎(?)してくれるはずです。
(動作中の焦電センサー)
いかがでしたか。この焦電センサーによって、今まで製作してきた装置の使い方が広がったのではないでしょうか。
ということで、また突然登場する可能性のある番外編でした。
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。

不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com