PIC16F84電子遊戯・番外編(3)
最終更新日:2002年9月3日
デジタル電圧計を作ろう(1ページ)

デジタル電圧計を作ろう
番外編も今回で3回目ですが、PIC16F84を使わない製作をします。
さて、今年の春頃、大阪の日本橋のデジットさんで面白いものを見つけました。
(ちなみに今もあるかはわかりません。)
(デジットで見つけたもの)
品名は「デジタル温度計キット」となっておりまして、なんだか学校の授業の教材のようです。これが500円で販売されており、おもわず衝動買いをしてしまったのです。
中身はトランジスタで論理回路の実習をして最後に温度計を組み立てるというものです。
デジットさん店内の説明にもあったのですが、今回はこれを電圧計にしてしまおうという製作なのです。(すいません、極めて単純な発想で・・・・)
さて中身を良くみてみると、ICが入っております。(当たり前!!)
(ICとLCDです)
ICの品番は良く見ると「MAX136CPL」となっており、秋月のキットによく使われているものとメーカーが異なっております。インターネットで調べると一部のピン配置が異なるだけでほぼコンパチで使えるものと理解して、よくある電圧計にしてしまいます。
キットには基板が付属していますので、そのまま組んでも後で電圧計に改造出来ますが、今回は別のケースに組み込むため、別基板で製作します。
まずは付属の説明書を見てみます。
(基板上の部品配置と基板パターン図)
説明書には当然ですが、部品配置図と基板パターン図が記載されております。
これをもとに穴あき基板にICとLCDの基本部分の配線を施します。
そのまま作ると温度計になってしまうので、一部回路の配線を変更して電圧計に改造します。(もともとはこの電圧計が基本系ですよね。)
(もとの温度計の配線図)
入力部分を次のように改造しましょう。
基本部分の部品はキットのそのままを使います。
もともとこのICはフルスケール0.2Vまでの電圧しか計れませんので、入力部に抵抗分割を用いて20Vまで計測できるようにします。
(秋月のキットを用いて電圧計を作るのと入力部は同じです。)
(デジタル電圧計の一部の回路)
ポイントとして、10kの可変抵抗は微妙な調整をしますので、何回転もする精度の高いものを使用しましょう。少数点の場所は移動しますので、LCDの8ピンを(+)に接続します。入力の抵抗分割については複数の抵抗を組み合わせて目的の定数に合わせ込みます。
配線後は自分なりのしゃれたケースに入れれば出来上がりです。
(実はこれが一番難しかったりして・・・)
ということで、私のジャングル配線を見て下さい。
(配線完了の様子)
あとは正規の電圧の判っているものを測定しながら、10kの可変抵抗値を調整すれば完了です。消費電流は少ないはずですが私は一応電源SWを設けました。
では完成した雄姿をご覧下さい。
(けばいレタリングをして完成?)
ということで、500円のジャンク品(失礼!)が立派な測定器(?)に変身した瞬間でありました。(電子工作の測定器には充分な精度だと思います。)
なんか急いで説明しましたが、理解していただけました?
まあデジットさんで、キットを購入しないと判らない話だとは思いますが・・・・
これからも益々面白くなる「PIC16F84電子遊戯」をよろしくお願いいたします。

不明点などあればメールお願いいたします。nonchansoft@nifty.com