オーディオクラフト工房(130)

更新日:2013年2月17日


エアーバンドコンバータを作ろう

日本橋を散策していると、懐かしい雑誌を見つけました。「ラジオの製作・SPECIAL」です。私の電子工作への歴史は「子供の科学」⇒「ラジオの製作・初歩のラジオ」という、王道っていいますか、その時の電子工作少年が必ず通った道でした。かなり以前からこれらの雑誌がほとんどなくなり寂しい限りですが、ちょっと立ち読みをしてみたのです。
(ラジオの製作・SPECIAL)
ラジオの製作が廃刊となってから、かなり後に出たのでSPECIALとなっていますが、電子工作好きにはたまらない内容です。立ち読みさせて頂いたお店には大変申し訳ございませんが、これは「買い」と思い、通販で買うことにしました。当然中古のはずですが、送られて来た雑誌は新品のようで大変感激したしだいです。さてその中で私が最も興味を引いたのは「VHF受信機の製作」の記事です。これはまさしくエアバンドの帯域。使えると思い製作を決心したのです。
(VHF受信機の製作記事)
今までエアバンドの受信機を沢山作ってきましたが、どれもエアバンドの帯域を1台で全てカバーするものではなかったので、前からどうにかしたいと思っていました。テクノロジー的には少し古いかもしれませんが、これもスーパーヘテロダイン受信機の王道ですので、専用のICを使わないタイプとして、一度作っておく価値はあるのです。ということで、トライしましょう。断っておきますが、雑誌記載のものを作りますので回路図をそのまま載せることは出来ませんので、ご了解下さい。また前回製作の「短波ラジオ」と組み合わせますので、エアバンドのコンバータとして作ります。
エアーバンドコンバータを作ろうの基本仕様
1)受信帯域は118MHzから140MHzとします。回路的には150MHzを超えても受信可能です。回路的には局発をバリキャップで制御するものですので、選局はバリコンではなくボリュームで行います。
2)コンバータとしますので、出力は中間周波数の10.7MHzとします。その出力を短波ラジオで復調します。
3)別回路で周波数を表示装置を作る予定ですので、局発周波数を1/8にした出力を設けます。この出力は将来面白い製作に化ける予定です。
4)持ち運びを考えて電池駆動とします。回路電圧の関係から単4電池6本の9Vとします。消費電流がそこそこありますので、外部電源としたいところですが、高周波だけにうまく行きませんでした。当面はこのまま電池駆動とします。
5)局発周波数を分周するプリスケーラICは過去には色々ありましたが最近は少なくなってきたのでルネサスエレクトロニクス製を使用します。
エアーバンドコンバータを作ろうの全体構成図
全体の構成図を示します。
(エアーバンドコンバータの構成図)
コンバータとしては中間周波数10.7MHzのアンプ出力までを組み込みます。最近すっかり10.7MHzのコイルが無くなりましたので、千石電商さん買えるAMZコイルにセラミックコンデンサを組み合わせて使います。調整が必要になりますが、仕方ありませんね。私は14MHzのコイルと120pFで10.7MHz付近に同調出来るようにしています。
エアーバンドコンバータを作ろうのプリスケーラ回路
局発周波数を分周するプリスケーラICにはルネサスエレクトロニクス製のuPB1509GVを使います。SSOPタイプですので、変換基板に載せて使いましょう。エアーバンド帯域であれば簡単に分周してくれます。
(1/8プリスケーラ回路)
7ピン出力のプルダウン抵抗で出力信号の振幅を決めることが出来ます。今回470Ωとして振幅を大きく取っています。周辺部品もほとんどないので簡単に使いこなせます。
エアーバンドコンバータを作ろうの大完成の姿
(外側は極めてシンプル)
(内部回路をクローズアップで)
(内部も極めてシンプルに)
選局操作はボリュームで行います。局発の周波数範囲が広いので、操作はメインとファインの2種類を駆使します。背面の端子は左からアンテナ端子、10.7MHz出力端子、1/8プリスケーラ出力端子です。
このような受信機を作られたかたは経験済みと思いますが、電源を入れてから30分程度は周波数が安定しません。時間とともにどんどん下がって行きます。ある程度で落ち着きますが、都度微調整が必要です。
ということで、次回は周波数カウンタを作って選局をサポートすることにしましょう。まだまだ完全な調整が出来ていませんので、今までの製作と比べての優劣をつけられていませんが、ちゃんと受信は出来ていますので、今のところはこれで良しとしましょう。
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。

オーディオクラフト工房へ戻る