オーディオクラフト工房(147)

更新日:2014年2月1日


LXA-OT3(Stereo誌2014年1月号付録)を改造する
昨年秋にStereo誌2014年1月号にデジタルアンプが特別付録になるという情報を得てから大変楽しみにしておりました。アマゾンで予約して速攻で購入しました。で、です。最初の印象は良い意味で「音の立ち上がりが速い」ということでした。私は前作の付録は知りませんので、比較は自作のアンプになりますが、そういう印象でした。しかし聴き込んでいくとどうしても「高音側に味付けがしてある」感が気になりました。まあスピーカーとの相性もあるかとは思いますが、もう少しナチュラルに聴きたいという思いが強くなっていきました。
(Stereo誌2014年1月号)
(付録のデジタルアンプ)
WEBで「LXA-OT3」「改造」という項目でググルと結構参考になる記事を読むことが出来ます。私と同じ印象を持たれた方もいるようで、諸先輩の方々の記事を参考にさせて頂き、今回大胆な改造を行いました。すみません、自分好みにしたいだけですので、関係者の方々には大変申し訳ございません。
(デジタルアンプを改造する前の雄姿)
(背面からの様子)
専用のケースに組み込む場合は問題ないのでしょうが、そのまま使う限りではRCA入力のぐらつき感が非常に気になります。またスピーカー端子の穴が小さすぎます。スピーカーケーブルが太いとどうしようもありません。
(すっきりさせましょう)
ということで、まずはRCAコネクタとスピーカー端子を取り外します。今回の改造はデジタルアンプ前段が焦点です。雑誌には回路図が記載されていますので、改造には大変便利ですね。
(今回の改造箇所)
改造のポイントは「前段のOPアンプを外す」ということです。どうしてもこの部分が気になって仕方ありません。ナチュラルを出すには余分な部分は不要と考えます。ばっさり切り捨て(すみません)ましょう。
(OPアンプを外します)
雑誌のコンセプトとして「OPアンプの交換で音の違いを楽しむ」となっていますのでOPアンプはあっさり外せます。あくまでナチュラルを目指します。
(入力コンデンサの取り付け)
1uFのコンデンサはオーディオ用の両極性品を使いました。
(ケースに入れるために・・・)
スイッチ付きボリュームもDCジャックも全て取り外します。
(タカチのケースにぴったりのがあります)
個人的にはボリュームが真ん中に位置するのが気に入りません。ボリュームも全て外してケースに組み込みます。
(組み込み後、正面から)
(組み込み後、背面から)
どうでしょうか。ケースにピッタリと組み込むことが出来ました。
(背面の配置はぎりぎりですね)
(外付けの電源フィルター)
デジタルアンプですので、電源はスイッチングタイプでも問題ありませんが、精神衛生上電源フィルタは必須です。必ず取り付けましょう。
(電源フィルター)
改造で高音の味付け感はなくなりかなりナチュラルになったようです。私にはこれくらいがピッタリです。無入力時にスピーカーから少しですが、ノイズ音が聞こえるのが気になりますが、まあスピーカーの直前に耳を近づけた時ですので、実際には気にはなりませんが、次回の改造のポイントかもしれません。ケースに組み込むと密閉されるので、温度上昇が気になることがあります。アンプ出力のコイルがその要因との記事もありますので、今後の状況を見て更なる改造が必要になるかもです。当分はこのままと思いますが、USB-DACと接続して聴くと大変良い音に聞こえます。みなさんもトライしてみては如何でしょうか。

オーディオクラフト工房へ戻る