|
|
更新日:2009年8月2日 |
|
|
|
|
|
今回は重低音を出すセンターウーハーを作ります。前回作った8cmのスピーカーと組み合わせると音楽に厚みが出ます。もちろんアンプ部にはD級アンプを使用しています。これで音楽ライフも、かなり楽しくなります。それでは製作をスタートしましょう。 | |
![]() |
|
組み込むD級アンプは以前作ったものを改造して使用します。この不景気のあおりで、新たに部品を購入することが出来ません。経費削減ということで、現在はあまり使用していない製作を分解して使用します。 | |
![]() |
|
(このICを使用します) | |
センターウーハーには少し心細いですが、1WクラスのICです。これしか余っていませんでした。ステレオ分の基板からモノラル分だけを切り出しました。 | |
![]() |
|
(D級アンプ回路図) | |
![]() |
|
(モノラル分です) | |
このICには5Vの電圧が行くように、電源回路も組み込みます。 | |
![]() |
|
(電源回路) | |
前回同様に出来るだけコンパクトな大きさになるように心掛けて下さい。 | |
![]() |
|
センターウーハーですので、低域だけ通すための回路が必要になります。WEBをサーチしていたら同じような製作がありましたので、そのまま使わさせて頂きました。公開されている方に感謝いたします。 | |
![]() |
|
(ローパスフィルタ回路) | |
WEBには100Hzのローパスフィルタとの説明が」ありましたが、一応回路シミュレータで確認しておきます。回路シミュレータにはLTspiceを使用しました。フリーで使えて回路制限数が無いというシロモノです。 | |
![]() |
|
(シミュレータの回路図) | |
シミュレーション結果はみごとに約100Hzとの結果がでました。すばらしい。 | |
![]() |
|
(-3dBがほぼ100Hzです) | |
![]() |
|
(ローパスフィルタ回路部) | |
![]() |
|
今回も前回に引き続き、縦横の比を「黄金比」としました。高さは前回の製作に合わせています。かなり大きくなりましたが、良しとしましょう。 | |
![]() |
|
(板取り寸法図) | |
ベニア板は12mm厚としました。丸穴は自分で開けます。D級アンプ基板を入れる穴は記載しておりませんので、皆さんの製作に合わせて下さい。 | |
![]() |
|
(ベニア板カット後) | |
![]() |
|
(丸穴加工) | |
![]() |
|
アンプ部のパネルにはステレオ音声入出力、ボリューム、DC電源入出力を配置します。特に前回製作のスピーカーに行く端子も忘れずに。板には50mmの穴を開けたので、この穴に入るようにアンプ部を組み上げて下さい。 | |
![]() ![]() |
|
(アンプ部の組み立て) | |
ほとんど空中配線です。太めのエナメル線を用いて基板を入出力端子に接続します。 | |
![]() |
|
まずはバスレフポートを取り付けます。今回は簡略化するために水道管を使用しました。太いものと細いものをジョイントするためのパイプです。 | |
![]() |
|
(ジョイント水道管) | |
![]() |
|
(バスレフポートの取り付け) | |
![]() ![]() |
|
(こんな感じにエンクロージャ完成です) | |
![]() ![]() |
|
(塗装でこんなに変身) | |
![]() |
|
言い忘れましたが、ウーハーにはかなり昔に分解したミニコンから取り出したウーハーを使います。AIWAのミニコンで約13cm程度のものです。 | |
![]() ![]() |
|
(結構しっかりしています) | |
![]() |
|
(アンプ取り付け後) | |
![]() |
|
(吸音材を詰め込みます) | |
![]() |
|
(一応完成しました) | |
さすがにミニコンから取り出したスピーカーなのでちょっと体裁が良くありません。ポリエチレンの高発泡ボードで飾りつけをしておきましょう。 | |
![]() |
|
(片面糊付きがベスト、100均で買えます) | |
![]() |
|
(加工途中) | |
![]() |
|
(最後に水性塗料を塗って仕上げます) | |
それでは完成した姿を見て頂きましょう。 | |
![]() ![]() |
|
(前回のスピーカーとセットで使用します) | |
![]() |
|
(後ろの配線はこんな具合です) | |
MP3プレーヤーを接続して音楽を聴くと、今までに無い音の厚みを体験することが出来ます。ボリュームを調整して皆さんの自由な低音を楽しんで下さい。センターからはアンプの出力以上の重低音が出ていることを体感出来ます。全体としても曇りのない素晴らしい音を聴くことが出来ます。音楽を聴くってとても楽しいことですよね。 | |
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。 ネタはまだまだありますので、今後ともよろしくお願いいたします。 |
|
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|