オーディオクラフト工房(9)

更新日:2005年2月27日


7バンドスペクトルアナライザーを作ろう

前回に引き続いて○イワ製のミニコンポより収穫しましたICの製作を行います。品番をWEBで調べてみて「こんな便利なICもあるんだ」と感激した次第です。
少なくとも10年前にこれと同じ回路を組もうとすると大変な規模になるのではないかと思います。ミニコンも安くなりましたが内部は進化しているのですね。
ということで今回の製作をスタートしましょう。
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうの基本IC
今回のICを簡単に説明しておきます。
(ローム製BA3834S)
スペアナ用のバンドパスフィルタICです。7バンド分のバンドパスフィルタがほとんどの外付け部品無しで組むことが出来ます。バンドごとの電圧成分をA/Dコンバータで読み出し表示することでスペクトルアナライザーとすることが出来ます。
高速読み出しが可能ですので、7バンド分表示してもほぼリアルタイムに表示の変化を楽しむことが出来ます。(本当に良く出来たICですね。)
ロームのHPから資料を入手することが出来ますので現役のICとは思いますが、パーツ屋には置いていないと思いますので、メーカーに直接聞いてみて下さい。
(BA3834Sを変換基板に取り付ける)
今回のICはシュリンクDIPタイプですので、変換基板に取り付けてから使用しましょう。シュリンクDIPの幅が合っていませんが強引にハンダ付けしています。
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうの基本構成
(7バンドスペクトルアナライザーの基本構成)
今回の製作は音声信号を処理して出力するものではありませんので、入力バッファより前の部分で入出力となるようにしています。PICはバンドパスフィルタを選択しながらバンドごとに出力される電圧をA/D変換してその値を表示データに変換して表示しています。PIC16F88でないと出来ない技ではありませんが、今回も88を使用します。(私自身84よりも大変重宝しています。単価も安くなってきていますので・・・)
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうのアナログ部回路図
7バンドスペクトルアナライザーのアナログ部回路)
NJM4580で入力バッファとアンプとしています。それぞれのチャンネルについて約4倍の増幅をしています。増幅後LchとRchをミックスしてバンドパスフィルタへ入力しています。バンドパスフィルタはSELで選択されるバンドに対して電圧成分の出力を行います。
(SEL端子とバンド周波数との関係)
(バンドパスフィルタの周波数特性と電圧特性)
このIC自体増幅特性をもっていますが、前段にアンプを設けないと出力される電圧が低かったのでそのようにしています。PICでは5V基準にA/Dコンバータをしていますので出来るだけ電圧を上げるようにしています。しかしながら入力電圧が100mVを超えるとさちりますので、充分気を付けて下さい。(といっても今回の回路がそこまで考えているかといえば、充分な検証は出来ておりません。表示はそれなりに出ていますので良しとしましょう。)
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうのPIC回路部
7バンドスペクトルアナライザーのPIC回路部)
基本的にはドットマトリックスLEDの制御とバンドパスフィルタの選択とA/D変換を行っています。今回も発振精度は厳しくありませんので内蔵発振子を使用します。
(8x8ドットマトリックス表示LED)
久しぶりに東京方面に行く機会がありましたので、秋葉原の秋月に寄ってきました。今回の製作にピッタリと考えて単色(赤色)のドットマトリックスLEDを購入しました。(ちなみに2色も同値ですので、工夫次第ではそちらを使ってもいいかもしれません。このあたりは皆さんのセンスにお任せします。)
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうの基本仕様
1)7バンドのスペクトルアナライザー表示を行う。
2)表示ドット数は1バンドにつき8ドットとする。
3)表示は「バー」、「ドット」の2種類としてプッシュボタン(SW1)にて切り換える。

いかがでしょうか難しい部分は全くありませんね。
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうのポート割付
7バンドスペクトルアナライザーのポート割付)
今回はPICの端子を目一杯使っています。88でないと出来ない技ですね。
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうのLED表示
LEDの表示はdB表示間隔で行いますので、レベルメータと同様に計算が必要になります。今回も一応参考に付けておきます。
(dB表示検討シート)
レベルメータの時と同様にA/D変換の出力は10bitですが上位の8bitのみ使用します。基準電圧は5Vですので、バンドパスフィルタから出力される電圧に合わせて検討しています。(すいませんあまり難しいことは考えていませんが・・・)
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうの回路製作
では順にケース加工及び回路の製作についてダイジェスト写真で示します。
(ケース加工中)
(次に入出力部品を取り付けよう)
(今回も中身充実の状態ですね)
(正面と裏面です。ドットマトリックスLEDがセンターにあります)
操作パネルの左から電源SW、電源インジケータ、ドットマトリックス表示、モード切換えSW、入力調整ボリュームです。
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうの大完成
大完成の姿を見て頂きましょう。
(完成形外観姿)
(上からもじっくりどうぞ)
(アナログ、PIC回路部) (電源回路部)
7バンドスペクトルアナライザー表示中)
7バンドスペクトルアナライザーを作ろうの全ソースコードとHEXコード
毎度おなじみのソースリストとHEXコードです。
一緒に圧縮してありますのでダウンロードしてからじっくり眺めて下さい。
ソースリストとHEXコードはこちらです。
今回はいかがでしたでしょうか。こんな便利なICがあるならどんどん使って自作の世界を皆さんで楽しんで行きましょう。
ここまでのオーディオクラフト工房のシステム全容
これまでの製作をコンパクトにまとめて私の場合のオーディオクラフト工房として楽しんでおります。次の製作のアイデアを練りながら、今の製作を行いながら、音楽やFM放送を楽しんでおります。そろそろ新しいスピーカーを作りたくなってきました。
(オーディオクラフト工房作品集)
右下のBOXはPIC製作で作ったDC電源です。どんどんクラフト作品が増えればどこかに移動させられる運命にありますが・・・
結構コンパクトにまとまっているでしょう。照明を消して楽しむとLEDが綺麗です。
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。
ネタはまだまだあります。今後ともよろしくお願いいたします。

オーディオクラフト工房へ戻る