オーディオクラフト工房(158)

更新日:2014年4月29日


Scanspeak製5cmフルレンジを作り直す

前回のスピーカー周波数特性測定でどんでもない結果をはじき出した2013年7月発表のScanspeak製5cmフルレンジを作り直します。前回の結果はこのようでした。
(2013年7月発表のスピーカー)
どういう理由からこのような特性になるかよく判りませんが、このスピーカーで音楽を聴き続けることは精神的に良くないと思いまして、完全リニューアルすることにしました。早速スピーカーを取り外しましょう。
(Stereo誌2013年8月号付録のScanspeak製5cmフルレンジ)
そうです、このスピーカーが昨年の夏、日本中のスピーカー自作野郎を熱中させたのでした。でも、スピーカーを活かすも殺すも、箱次第ということですね。
(こんな感じに仕上げます)
ツイン・バスレフ・フロア型にします。バスレフポートの位置が「ここでええの?」って感じですが、私のオーディオ環境からこのようにしました。
(全体の構造図です)
図面では「太そう」に見えますが、もともとスピーカーは小口径ですから、エンクロージャー自体はスリムです。ただ、フロア型として他スピーカーと統一するためにVU75塩ビパイプを使っています。こうしておくと将来エンクロージャーを作り直した場合、ベース部をそのまま使えて便利と思います。
(板取り図面です)
エンクロージャー部はぴったり取れます。加工しやすい12mm厚としました。
(ベース部の板取り図面です)
ベース部は15mm厚としました。最近ベニア合板の15mm厚で大きいサイズを探すのが難しくなってきています。使う人が減っているのでしょうか。
(エンクロージャー部から作りましょう)
(バスレフポートを取り付け)
バスレフポートはVU25の塩ビパイプを使います。長さはどうでしょうか。一応計算して寸法を決めています。万能ボンドでしっかり接着します。
(エンクロージャー部の組み立て)
こうして見ると結構バランス取れていますね。吸音材は適宜に入れましょう。
(端子部はカットが必要です)
このScanspeak製5cmフルレンジは端子部がかなり外側出ています。円加工のままでは取り付けることが出来ませんので、現物に合わせて写真のような加工が必要です。
(ベース部との接続部を作ります)
VU75-40変換パイプを使います。過去の製作と同じですが、接続部はあえてエンクロージャー部とは別の板で作って、取り付ける方法を取っています。そうすろことで接続部の強度を上げています。
(エンクロージャー部と接続部を合体します)
(フロア型にするためのベース部を作ります)
(つや消し黒で塗装してスピーカーを取り付けます)
(完成した姿)
如何でしょう。結構見栄え良く仕上がりましたね。
(良い音がしそうですね)
と言うより、既に良い音がしています。周波数特性も問題はありません。このデータは次回公開する予定です。やはり箱はとても重要ですね。これで自分自身が満足出来るスピーカーが4種類揃いました。さあ、ゴールデンウィークに向けて、楽しいオーディオ生活をスタートしましょう。すでに気の早い方はご存知と思いますが、2014年のStereo誌のスピーカー付録の情報が発表されました。今年は2Wayスピーカーが付録とのこと。夏に向けて構想を練ることを、そろそろ開始します。

オーディオクラフト工房へ戻る