| 
 | |
| 更新日:2008年8月8日 | |
|  | |
|  小型D級ステレオアンプを作ろう | |
| 久しぶりにオーディオクラフト工房に戻ってきました。D級アンプをまた作ります。小型に出来る割には良い音がしますね。ノイズも全く気になりません。今回はステレオタイプのICを使いましたので、より小型化を狙ってみました。MP3プレーヤーと組み合わせると超コンパクトな再生システムが出来上がります。それでは製作をスタートしましょう。 | |
|  小型D級ステレオアンプを作ろうのD級アンプIC | |
| D級アンプのICはテキサスインスツルメント製を使います。周辺回路もより少なくなっています。 | |
|  | |
| (TIのTPA2012D2) | |
| 2Wクラスの出力が出ます。ICはQFNパッケージとなっていますので、はんだ付けは超難しいです。虫眼鏡がないと私ははんだ付け出来ませんでした。ICは裏向きにして変換基板に両面テープで貼り付けてから配線します。ここまで出来たらほぼ完成したも同然。 | |
|  | |
| (ICの端子割付) | |
|  | |
| (変換基板に裏向き載せたD級アンプIC) | |
|  小型D級ステレオアンプを作ろうの回路図 | |
| ワンチップにステレオ分入ってますので、配線は極めて簡単です。 | |
|  | |
| (D級アンプ回路図) | |
| スピーカー用のフィルタは出力の片方のみに入れています。ノイズは全く気になりません。 | |
|  | |
| (アンプゲインの設定) | |
| アンプゲインは一番高い設定とします。電源は5Vで安定化させます。 | |
|  | |
| (電源回路) | |
|  小型D級ステレオアンプを作ろうの大完成 | |
| 小型の透明ケースに入れました。かわいいでしょ。 | |
|  | |
| (大変シンプルな構成です) | |
|   | |
| (ボリューム、コネクタ周辺です) | |
|   | |
| (裏面も簡単ですよね) | |
|  | |
| (文字を入れるとこんな風に) | |
| 100VからUSBコネクタの5Vを作るACアダプタの出力から2系統の電源が取れるBOXを作りました。これで電池の減りを気にせずに音楽を聴くことが出来ます。 | |
|   | |
| (電源関連グッズ) | |
|  | |
| (システムに組み合わせるとこんな感じに) | |
| 出張にはこれくらいのシステムで充分ですね。夜中に聴くと結構小さい音でも良い音に聴こえます。やっぱりD級アンプのICはTIが使いやすいですね。今度はMP3プレーヤーも小型にしなくては、と思うようになってきました。 | |
| USBメモリは2GBも安くなってきました。曲順を気にしない方は、自分の好きな曲のみを入れてバックグランドで聴くのが良いと思います。ちなみに私は70年代から80年代の歌謡曲、フォーク、演歌を入れて聴いてます。毎日歌のある楽しい生活を過ごしましょう。 | |
|  | |
| オーディオクラフト工房へ戻る | |
|  | |
| 
 |