オーディオクラフト工房(6)

更新日:2005年1月10日


セレクターを作ろう

05年もオーディオクラフト工房がんばりますのでよろしくお願いいたします。
さて工房もMP3プレイヤーとFMチューナーを揃えてセレクターなるものが必要となってきました。今回は4入力−2出力のセレクターを製作します。
一応PIC搭載第3弾としますがはっきり言って今回はその能力を発揮しておりません。EEPROMの機能を使っているだけです。(発振子が必要ない分のメリットはあります。)
今回もがんばりましょう。
セレクターの基本構成
まずは基本となる回路構成を決めます。いろんな資料を参考に次のようにしました。
セレクターの基本構成)

入力は4系統あります。出力は2系統持ってひとつはメインの音声用にもうひとつはレベルメーターの接続用に使用します。
工房として製作する過程でレベルメーターのノイズが音声ラインに乗って来たためレベルメーター専用の出力としました。
PICはセレクターの選択の記憶をメインに受け持ちます。電源を切っても前回の選択を再現します。

セレクターの回路図
では詳細回路図を見て頂きましょう。今回は全体を載せます。
セレクターの回路)

セレクターにはアナログスイッチ(4052)を使用します。4入力−1出力として使用します。回路の基本は秋月のキットを参考にしております。
この回路は良く出来ていて充分参考になりました。アナログを扱うので電源の中間電位を中心に上下に信号を振っています。
出力バッファーにはOPアンプを使用します。オーディオ用として新日本無線のNJM4580Dを使用しました。
今回は難しい部品は全くありません。どこでも揃うと思います。
PICはキー入力、LED出力、EEPROM記憶として機能します。

(セレクターのアナログスイッチIC)
通常のC-MOS ICですのでどこのメーカーのものでも使用可能です。
最近はめっきり減ってきましたが、WEBで探せば見つかると思います。
(使用したオペアンプです)

今回も発振周波数にそれほどの精度は必要ないので内蔵発振子を使用して部品点数を削減しています。(今回はポート数のメリットはありません。)
リセット入力はRA5のポートとして未使用(VDD接続)としています。

セレクターの基本仕様
1)4系統入力−2系統出力の入力セレクターとします。
2)4系統の入力はワンタッチボタンで選択します。
3)選択機器はLED表示により選択の確認が出来ます。
4)選択機器はEEPROMに記憶し、電源を切っても電源ON時に再現します。

今回は難しい部分は全くありません。4系統以上を切換え必要な方は皆さんで回路をモデファイして下さい。

セレクターのポート割付
セレクターのポート割付)
今回も全てのポートを使用可能としますが、実際には使っていないポート沢山あります。発振子を内蔵のメリットを選択したと思って下さい。
セレクターの回路製作
では順にケース加工及び回路の製作についてダイジェスト写真で示します。
(ケース加工中)
(次に入出力部品を取り付けよう)
(今回はかなり整理して配置が出来ました)

前回と同様他機器と電源接続するためにDC12Vラインの並列出力を設けます。

(正面と裏面です。裏面はかなり苦労しました)
操作パネルの左から電源SW、電源インジケータ、選択SW1、SW2、SW3、SW4です。選択スイッチは皆さんの好みで取り付け工夫してみて下さい。
セレクターのソフト留意点について

ソフト詳細は後ほどのソースで詳しく見て頂くとして、ポイントのみ記します。基本はFMチューナーと同じです。但しひとつ注意しなければならないことがあります。PIC16F88などのA/Dコンバーター機能を有するPICはその対象となるポートがリセット時にはアナログポートとして設定されるということです。従って初期設定できっちりデジタルポートとして使用することを宣言しなくてはなりません。

(アナログポートとして使用しない設定)
EEPROMの使用についても過去の製作にある内容とほぼ同様です。基本的にはそちらを参照して下さい。但しPICの種類によってレジスタの存在するバンクが異なっていますので、仕様書などで充分確認お願いいたします。PICの解説本にも詳しく説明されています。
セレクターの大完成
毎回恒例の大完成した姿です。うーーん、すばらしい。
(完成形外観姿)
(今回は上からもじっくりどうぞ)
セレクターの全ソースコードとHEXコード
毎度おなじみのソースリストとHEXコードです。
一緒に圧縮してありますのでダウンロードしてからじっくり眺めて下さい。
ソースリストとHEXコードはこちらです。

さて今回の製作はいかがでしたか。結構簡単でしたね。一応4機器の接続が出来るので将来に渡って支障なく使えると思います。
アナログ部がありますのでアースの取り方には充分注意して下さい。
(一点アースですね。ノイズの乗らないように・・・・)

次回はAMチューナーを製作します。現在進行中ですが結構困難を極めております。
ご期待下さい。
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。
よろしくお願いいたします。

オーディオクラフト工房へ戻る