|
|
|
|
更新日:2012年9月2日 |
|
|
|
|
| 久しぶりのStereo誌のスピーカー付録の号を購入しました。2010年号も購入しましたが、スピーカーの作りこみに片方を失敗して完成出来なかった経験がありました。今回は完成品が付録ということで少しは敷居が低くなったかなと思います。でも踏み込むまでには少しためらいがありましたが、たまたま別の書籍目的で行った書店で見つけたので勢いで買いました。今、再生される音を聞くと買って正解だったと思っています。 | |
| (Scanspeak製10cmフルレンジ) | |
| やはり完成品の付録は安心出来ますね。さて今回はこのスピーカーを前回の製作と同じくフロア型に仕上げます。基本的な寸法は同じです。 | |
![]() |
|
| (完成図) | |
![]() |
|
| (構造図) | |
![]() |
|
| (Sacanspeak製10cmフルレンジのエンクロージャの板取り) | |
| 900x600mmの合板から切り出します。厚みは12mmとします。 | |
![]() |
|
| (エンクロージャーの組み立て図) | |
| 一番下の板は接続補強の役目をします。 | |
| (カットは日曜大工センターで丸穴は自分で) | |
| かなり昔は日曜大工センターなどでも丸穴カットサービスはあったと思いますが、最近は無くなったので自分であける必要があります。電動ドリルがないとかなり厳しいですね。 | |
| (こんな感じで組み立てていきます) | |
| 細長い釘で仮止めしながら基本は木工用ボンドで組み立てます。 | |
| (75x50の変換パイプの取り付け) | |
| 下板に接続用の75x50の変換パイプを取り付けます。パイプと合板との接着は超多用途などのボンドを使用します。しっかり固まったら、本体と結合しましょう。 | |
| (つや消し黒で塗装します) | |
![]() |
|
| (台座の板取り) | |
| 台座にする板は15mm厚合板を使用します。 | |
| (台座のなるベース) | |
| VU75のパイプを52mmの長さにカットして台座に挿入して接着します。 | |
| (75のチーズを取り付け) | |
| 75のチーズを台座に取り付けます。ここからの塩ビパイプは接着することなく挿入するだけにしておきます。そうすると後々色々な構造のスピーカーに改造することが出来ます。 | |
| (UV75パイプの取り付け) | |
| VU75のパイプを345mmにカットして取り付けます。私の場合、長さにあまりこだわりはありません。自分の聞く高さに合わせて下さい。(理論が無いと言われるかもしれませんが) | |
| (ダクトの取り付け) | |
| VU75のパイプを60mmにカットします。75x40の変換パイプをダクトとして接続します。 | |
| (こんな形で台座パイプ部の完成) | |
| (スピーカー端子の取り付け穴の加工) | |
| (スピーカー取り付けガイド穴の加工) | |
| (スピーカー端子の取り付け) | |
| 背面側には吸音材(手芸用の綿)を接着して取り付けます。 | |
| (スピーカーの取り付け) | |
| 下部のパイプにつながる部分にも少し吸音材を詰めます。 | |
| (台座パイプに取り付けて完成) | |
| 自作アンプとMP3プレーヤに接続して視聴してみます。Scanspeak製のスピーカーは音が豊かに聞こえます。高音の響きも聞きやすいです。低音も期待通りといったところでしょうか。まずは大成功ではないでしょうか。下部ダクトは好みに合わせて向きを変えても良いと思います。 | |
| フロア型ということで液晶テレビの両側に置いても結構バランスが良いと思います。私の場合は音楽視聴が中心になります。なかなか大音量を出すことが出来ないので、休日の昼間に限定されますが・・・・ これからもオーディオクラフト工房は楽しくなっていきます。ご期待下さい。 |
|
|
|
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|
|
|