オーディオクラフト工房(8)

更新日:2005年2月12日


プリセットサウンドイコライザーを作ろう

今回はサウンドイコライザーを作ります。その昔は周波数バンドごとに可変ボリュームが付いていて調整に大変苦労した(というよりそんな微妙な調整がどれほど聞こえ方に違いがあるのかと言ったほうが良いかもしれませんが)ものでした。
幸い(?)にも○イワ製のミニコンポが壊れました(といよりダブルデッキのカセットが中に入ったまま出てこないので強制的に開けたらピンチローラー部ごと取れたという説もありますが)のでその中身を分解調査ということで色々調べてみますと大変興味深いICを発見し今回の製作となった訳です。
プリセットサウンドイコライザーを作ろうの基本IC
さてその興味深いICを簡単に説明しておきます。
(ローム製BA3842)
そうですね、サウンドイコライザー用のICだったのです。それも数種類のパターンがあらかじめプリセットされているタイプのものです。最近のシステムにはこのような簡単なイコライザーが多いですね。ちなにみこのICは現役のはずですが、パーツ屋に売っているかは確認出来ておりません。ロームのHPでは資料を入手出来ますので、直接聞いてみるのもいいかもしれません。
(○イワのミニコンの基板の一部に搭載中)
(SOPタイプですので変換基板に実装してピンヘッダーを付けました)
設定をボリュームでする必要がありませんので、大変使いやすくなっています。
最近のMP3プレイヤーなどにもこのようなプリセットタイプのイコライザーが搭載されていますので皆さん違和感なく使えると思います。
プリセットサウンドイコライザーを作ろうの基本構成
サウンドイコライザーの基本構成)
サウンドイコライザーのICへのサウンド設定は電圧制御によって行います。
複数のポートへの設定などではなくひとつのポートへ印加する電圧で切換えます。
ICの仕様書にはダイオードと抵抗の回路でマイコンから制御する方法が記載されていますが、今回はアナログスイッチを使用した回路で制御を行います。
詳細は回路図を見て頂くとして、電圧を抵抗分割した部分より各種電圧を取り出し、PICマイコンからアナログスイッチ駆動して切換えを行います。
このICにはバスブースト機能もあります。この機能も電圧制御によって行うのですが、PICから両方をコントロールしますと回路が複雑になりますので、ON/OFFの機能のみに留めました。余力の方は色々考えてみるのも良いかも知れません。
プリセットサウンドイコライザーを作ろうのアナログ部回路図
(サウンドイコライザーのアナログ部回路)
回路定数はICの仕様書に記載されている通りですので、難しいことはりませんね。
このICは9Vで駆動します。PICの5V用と合わせて2系統の電源が必要です。
(各種サウンド設定の周波数特性)
サウンド設定には5種類がプリセットされています。それぞれの特徴を表しているとは思いますがシステムや好みの影響もありますのでまずは皆さんで体験してみて下さい。
バスブーストにもいくつかの切換えが可能ですが、今回はON/OFFにしました。
ブースト量は抵抗の定数を変えるだけで可能ですので、皆さんの好みにして下さい。
基本的に全てブーストする方向に信号レベルが上がりますので、入力ラインに抵抗を入れてレベルを下げています。そうしないとアンプからとんでもない音量で聞こえてきます。ご注意下さい。
オーディオ回路なのでコンデンサにはマイラータイプを使用しました。
ちなみに○イワの基板上にはチップタイプのコンデンサが搭載されていましたのでセラミックコンデンサでも問題はないとは思います。
プリセットサウンドイコライザーを作ろうのPIC回路部
(サウンドイコライザーのPIC回路部)
今回もPIC16F88を使っていますが大した処理は行っておりません。内蔵発振子のメリットを生かしています。PICが5V系、サウンドイコライザーが9V系ですので、アナログスイッチへの駆動はトランジスタを介して行っています。9Vの電圧を抵抗で分割してアナログスイッチで切換えています。
(TC4051アナログスイッチ)
(サウンドイコライザーの切換え)
コントロール電圧によってイコライザー機能を切換えます。
上記の電圧を印加すれば切換え可能ですので、予め電源電圧を抵抗で分割してそれぞれの電圧を作っておきます。その電圧をアナログスイッチでセレクトしています。
(バスブーストの切換え)
バスブーストは4.5Vに設定しました。皆さんの好みでお願いします。
プリセットサウンドイコライザーを作ろうの基本仕様
1)5種類のサウンドイコライザーを切換えます。
2)切換えはプッシュボタン(SW1)で行います。
3)LED表示にてサウンドイコライザーのモード表示を行います。
4)バスブースト機能がON/OFF出来ます。
5)サウンドイコライザーのモードは電源をOFFしても記憶しています。
ICの機能をそのまま使用しているだけですので、難しい部分は全くありませんね。
プリセットサウンドイコライザーを作ろうのポート割付
(サウンドイコライザーのポート割付)
プリセットサウンドイコライザーを作ろうの回路製作
では順にケース加工及び回路の製作についてダイジェスト写真で示します。
(ケース加工中)
(次に入出力部品を取り付けよう)
(今回も中身充実の状態ですね)
(正面と裏面です。今回はすっきりしています)
操作パネルの左から電源SW、電源インジケータ、モード表示、モード切換えSW、バスブースト切換えSWです。
プリセットサウンドイコライザーを作ろうの大完成
大完成の姿を見て頂きましょう。
(このような配置と配線です)
(アナログ回路部) (PIC、電源回路部)
(モード表示部はスモークのアクリル板を貼り付けました)
プリセットサウンドイコライザーを作ろうの全ソースコードとHEXコード
毎度おなじみのソースリストとHEXコードです。
一緒に圧縮してありますのでダウンロードしてからじっくり眺めて下さい。
ソースリストとHEXコードはこちらです。
さて今回の製作はいかがでしたか。ICの入手が難しいかもしれませんが皆さんもトライしてみて下さい。実は今回の○イワ製ミニコンの分解によって楽しいICがもうひとつ捕れています。次回はそのICを使った製作を考えています。
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。
ネタはまだまだあります。今後ともよろしくお願いいたします。

オーディオクラフト工房へ戻る