オーディオクラフト工房(225)

更新日:2017年7月25日


パイオニア製6cmフルレンジ(Stereo編2017年)を作ろう
Stereo誌恒例の、夏のスピーカー祭りは、今年は雑誌の付録ではなく、ムック本という形で発売されました。それに今回は2種類から選べるとあって、ファンの皆さんは歓喜されたのではないでしょうか。情報が解禁されてから少しずつ設計と製作を進めていましたので、今回ここに公開とさせていただきます。これらのスピーカーを使ったコンテストもありますが、年毎に皆さんの作品がレベルアップしているので、私のレベルなんかは全く及びませんので関係ありません。それよりも皆さんに少しでも早く見て頂きたいというだけの精神で頑張っております。まずは完成した姿を見て下さい。
(今回のスピーカーの完成した姿)
今回、フォステックス製とパイオニア製の2種類から選ぶことが可能でしたが、私は迷わず、パイオニア製を選択しました。そろそろフォステックスの音作りより、他社製を聴いてみたかったのです。アマゾンで予約しておりましたので発売日の翌日に届きました。
(私はパイオニア製6cmフルレンジを選択)
口径は6cmで少し物足りなさ感じるかもしれませんが、表紙に記載してある通り、「小さいながらも力持ち」を実感出来ると思います。
(ユニットはサイズの割にはかなりの重量です)
(パイオニア製OMP-600 本物の証)
小さいわりには重量もあり、とても楽しみです。背面にはロゴもきっちり入ってますので、まさに本物を証明しています。
今回はシンプルにディスクトップ仕様として小型化しています。背面バスレフにしましたので、前からの見栄えも綺麗です。今回より合板ではなく、パイン集成材を使用しました。厚みは18mmです。そこそこの重みもありますので、どんな音が聴けるかワクワクします。パイン集成材を選んだ背景には、丸穴の開けやすさにあります。正直歳を重ねますと、自分で電気ドリルで合板に穴を開けるのはとてもしんどいのです。合板が硬すぎます。自分の手から電気ドリルが飛んでいかないかととても緊張して穴を開けておりました。今回のパイン集成材は硬すぎず軟らか過ぎず、私には丁度良かったのです。厚みも18mmということで、今まで以上に期待が持てます。板に厚みがある分、内容量は見た目より少ないですね。
(正面から見た図)
(背面から見た図)
(側面から見た図)
(天面から見た図)
(板取りの寸法図)
日曜大工センターに置いてある、自作の棚などを作る材料です。幅300mmのタイプを購入します。長さは1800mm程度でしたでしょうか。この切り出しは店で加工してもらって下さい。精度が重要ですので。
(エンクロージャー用の板の切り出し)
(スピーカー用とバスレフ用の穴を開ける)
スピーカー用の穴とバスレフポート用の穴は毎回自分で開けています。ずっと昔には日曜大工センターでも丸穴も開けてもらえたのですがね。
(バスレフポートを万能ボンドでしっかりと接着)
バスレフポートはVU40の塩ビパイプを使います。長さ60mmにカットして背面板にしっかり取り付けましょう。私はいつも透明タイプの万能ボンドを使っています。
(木工用ボンドでしっかりと接着していきます)
今回は板が厚すぎて細いクギが使えませんので、木工用ボンドのみでしっかりと接着して行きます。前面板を残して一気に接着するのがコツですね。紐で縛ったり、重石を置いたりして、接着面に隙間が出ないようにして下さい。
(内側底面とその付近に重りを貼り付け)
写真のように私は金属板を12枚万能ボンドで貼り付けて、全体の重さを稼いでいます。下側のみに配置していますので、全体的に重心が下がって安定すると思います。
(内側に吸音材を貼り付けます)
内側の全体に吸音材を貼り付けます。吸音材といっても手芸店で購入出来るクッション用の材料です。まあ気休めかもしれませんけど。スピーカー端子の穴は吸音材を貼り付ける前に開けておきましょう。
(前面の板の内側にも)
前面板の内側にも吸音材を貼り付けます。これこそ気休めかもですね。
(エンクロージャーがひとまず完成)
前面板を貼り付けて、エンクロージャーとしてひとまず完成です。ここからは仕上げとして、#120,#240の順で紙やすりで表面をなだらかにしておきます。コーナーな角を落としておくと良いと思います。
(今回は透明艶消しニスのスプレータイプを使用)
今回はパイン集成材の木目を活かすために、透明のつや消しニスで仕上げました。最近はニスにもスプレータイプがあるので、大変便利です。2回程度スプレーしたら、必ず#400の紙やすりで表面を更に滑らかにして、最後に2回スプレーして出来上がりです。
(毎度おなじみのスピーカー端子)
(ゴムパッキンを挟んで取り付けます)
スピーカー端子の下準備をしておきます。私の場合、必ず1mmのゴムパッキンを挟むことにしています。丁寧な仕事が最終的に音に影響すると勝手に思っています。
(ひとまずここまで進めてのスピーカーユニット待ち)
実はこの時点でまだスピーカーは発売されておらず、2週間程度このままの状態でした。
(底面に張り付けるクッション材)
今回は底面に写真のようなゴムクッションを貼り付けました。丁度8個入りなので4隅に貼り付けると良いと思います。
(ゴムシートで作ったスピーカー用のダンパです)
私の場合、スピーカーとエンクロージャーの間には必ず1mmのゴムシートを挟みます。今回のパイオニア製のスピーカーには予めスピーカー側にクッションが貼り付けてありましたが、ダンパは必要と思います。そうしないと思わぬ周波数でスピーカーが鳴くことがありますので。この辺りは皆さんのお好みで。
(スピーカーユニットを取り付けて完成)
スピーカーが届いた週末にスピーカーを取り付けて完成しました。外観としては口径に対して少しバランスが悪かったかもです。まあそれは見た目だけの話です。私としては木目が活かせてとても良い仕上がりと思っています。
(スピーカーサイズの割には低音も充実)
オーディオルームAのシステムを使用して音を鳴らそうとしたのですが、PCが壊れており、FLACの音楽データを再生することが出来ませんでした。急遽今回このスピーカーとペアになる前回製作のアンプを接続してスマホの音を鳴らしてみました。このスピーカーと組み合わせたところBASS BOOST付きではちょっと低音が出すぎのような感じがしたので、BASS BOOSTをバイパスする経路を持つようにアンプを改造しました。その結果、低音のバランスも良くなり、6cmとは思えないような低音がズンズン出ています、けっしてもったりとした低音ではなく、スピード感のある低音となっています。もちろんBAS BOOSTしても楽しいです。今回、PCの影響で周波数特性も取れませんでしたので、アンプの改造と合わせて、次回以降の公開といたします。
まあ、ひとまず毎年夏恒例のスピーカー祭りの製作が完成しましたので、皆さんも何かの参考にして下さい。まだまだオーディオへの興味は尽きないですね。次回もご期待下さい。

オーディオクラフト工房へ戻る