オーディオクラフト工房(204)

更新日:2016年3月23日


復活:TangBand製8cmフルレンジ・ダブルバスレフを作ろう
久しぶりの登場です。今回はオーディオルームCに設置するスピーカーを作ります。過去の製作に使ったユニットを使用してフロア型でダブルバスレフに仕上げました。8cm口径でもダブルバスレフなので豊かな低音を楽しむことが出来ます。それでは製作をスタートしましょう。
(TangBand製8cmフルレンジ W3-881SD)
使用するスピーカーユニットはTangBand製8cmフルレンジです。少し古いユニットですが、今も品番の末尾を変えて同様のユニットはあると思います。フレームがとても頑丈でネオジウムマグネットの効果もあり形状は小さいですが、とても力強い音を聴かせてくれます。
製作のコンセプトはフロア型、ラウンドフォルム、ダブルバスレフです。いつもの私のスピーカーの基本を踏襲しております。
(正面から見た図)
(側面から見た図)
(背面から見た図)
(天面から見た図)
ダブルバスレフなので内部を二分割しています。内部のバスレフポートは背面側を通っています。今回デザインの関係から外部バスレフポートは前面に配置しました。今回設計時に詳しい周波数計算は行いませんでした。結果オーライになりますが、今回も大成功と思っております。
(TangBand製8cmフルレンジ・ダブルバスレフの完成した姿)
今回は製作コストを安くする為に、今までの製作で余った合板を使って仕上げました。全てハンドでノコギリを使ったので、大変疲れました。何日も掛かって合板を切り出しました。板取りの寸法を記します。いつもと同じ12mmの合板と12mm角ヒノキで組み上げます。
(合板の寸法図)
(合板の切り出し・その1)
(合板の切り出し・その2)
(スピーカー用とバスレフポート用の穴を開ける)
(バスレフポート長は60mm)
バスレフポートはVU40の塩ビパイプを使用します。
(バスレフポートは万能ボンドでしっかりと接着)
(天面板と底面板に板の取り付け位置を書き込みます)
角材と合板をずらしながら接着して組み上げていくので取り付け位置はしっかりと書き込んでおきましょう。
(天面板のみ余分な部分をカットします)
(12mmの角材は私の定番のヒノキ材です)
ヒノキ材は出来るだけ真直ぐなものを選んで購入して下さい。12mm角材には他の種類もあると思いますので材質にはこだわらず使って下さい。
(組み上げている途中です)
前面板に天面板と底面板を取り付けてから、角材と合板を隙間なく、板に書いた位置の通りに、接着して行きます。隙間の出来ないように接着ごとにおもしをして時間をかけてゆっくり行います。
(内部バスレフポートポート付近)
(内部に貼り付ける金属板)
重さが適度にあり、リーズナブルな金属板を下部の内部に貼り付けてエンクロージャーの重心を低くします。底面に6枚、左右側面に6枚づつ、片側で計18枚を万能ボンドでしっかり貼り付けます。
(底面部と側面部に貼り付け)
(内部に吸音材を貼り付け)
吸音材は手芸屋さんで購入出来るクッション用の素材(キルトシン)を使います。今回は少し厚めのものを使用しました。スピーカーを取り付ける側のみ貼り付けします。量は各自の好みで調整して下さい。
(ベース部の板の切り出し)
15mm厚の合板を使います。2枚を木工用接着剤でしっかりと貼り合わせします。裏面には金属板を万能ボンドで貼り付けして重さを稼ぎます。12枚貼り付けることが出来ました。ゴム足は高さのあるもを使います。
(ベース部の裏面側はこんな感じに)
(ベース部と合体)
本体とベース部を木工用ボンドでしっかりと接着します。塗装前には#240の紙やすりで全体を滑らかに仕上げます。特に板材のコーナーは充分なRで仕上げて下さい。
(塗装後の姿)
今回は艶ありの黒で塗装しました。とても良い仕上がりになったと思います。塗装は必ず複数回行い、その間に#400の紙やすりで更に滑らかにしましょう。スピーカー取り付けの内部にスプレーが入らないように新聞紙などを丸めたものを詰め込んでの塗装をお勧めします。
毎回書いてますがスピーカー鳴きを起こさないようにスピーカーとバッフル板の間にはパッキンが必要です。1mm厚のゴムシートでパッキンを自作します。大きさはスピーカーの図面を原寸大にコピーしてゴムシートの型紙とします。
(ゴムシートで自作したパッキン)
(完成した雄姿)
如何でしょうか、堂々とした姿に仕上がりました。ラウンドフォルムも良く出来ています。
(艶あり黒が光っています)
早速特性を測ってみましょう。どうでしょうか、8cm口径とは思えない豊かな低音を聴かせてくれます。そのため、ボリュームを絞っても音が細らず、大変満足しています。高音も伸びていてボーカルも明瞭に聴こえます。
特性はフラットで低音が良く出ているのが判ります。オーディオルームCで活躍してくれることを期待しましょう。この部屋でもアナログレコードを聴く機会が増えると思いますので、このスピーカーで充分楽しむ予定です。オーディオルームCはもうすぐ構築出来ると思いますのでその公開までしばらくお待ち下さい。これからもオーディオの製作は続きますよ。

オーディオクラフト工房へ戻る